fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-01-12 #05  北陸本線 有間川~金沢  〔新潟県~石川県〕

02 11, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

2 Comments
150112-60.jpg
2015年1月12日(月)、今年最初の旅 最終日 第5回。有間川駅、544M。

150112-61.jpg
筒石駅

150112-62.jpg
浦本駅

150112-63.jpg
糸魚川駅 えちごトキめき鉄道の車両

150112-64.jpg

150112-65.jpg

150112-66.jpg

150112-67.jpg
青海駅

150112-68.jpg
親不知駅

150112-69.jpg
市振駅

150112-70.jpg

150112-71.jpg
市振~越中宮崎

150112-72.jpg

150112-73.jpg
北陸地域鉄道部富山運転センター

150112-74.jpg
富山駅、1011M 特急「はくたか」11号

150112-75.jpg
544M

150112-76.jpg
高岡駅 城端線ホーム

150112-77.jpg
高岡~西高岡

150112-78.jpg
金沢駅


9:56の上り544M富山行きで有間川から北陸本線を折り返す。「北陸おでかけパス」の北限が谷浜までなのもあって直江津には行かなかった。心残りがあるくらいの方がいいだろう。
昨日も、そして往路も目にした車窓風景を、飽かずに眺めながら戻る。フツーの人には馬鹿げた振舞いかも知れないが、こうして「北陸本線」を体に沁み込ませているつもりなのだ。とはいえ廃線で消えるワケではないので、ここに至っても正直それほど悲しい感情も、3月に3セク鉄道になってしまう実感も湧かなかった。糸魚川駅構内の留置線上に「えちごトキめき鉄道」の車両を認めるまでは。「カタチ」として見せられて初めて、大きな衝撃を受けた。

11:50、544Mの終点・富山に着き、12:19発の546Mに乗り継ぐ。国鉄型車両の旅が終わり、ステンレスの521系で金沢へ。

(つづく)

撮影日:2015年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2015-01-12 #04  北陸本線 有間川駅  〔新潟県〕

02 10, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

0 Comments
150112-46.jpg
2015年1月12日(月)、今年最初の旅 最終日 第4回。有間川(ありまがわ)駅、529M。

150112-47.jpg

150112-54.jpg

150112-48.jpg

150112-49.jpg

150112-50.jpg

150112-51.jpg

150112-52.jpg

150112-53.jpg
1052M、特急「北越」2号。

150112-56.jpg

150112-57.jpg

150112-58.jpg

150112-59.jpg
1005M、特急「はくたか」5号。


9:27、有間川駅で529Mを下車。2年前のGWに訪れて気に入った海沿いに立つ駅で、さぞ冬景色が似合うだろうと思っていたが、期待に違わぬ光景で迎えてくれた。ただ、駅舎外壁の大半が白く塗り直され、得も言われぬ寂びた風情が削がれてしまっていたのは少し残念だった。

実質的に今回の旅の最終目的地でもあったので、ここで独り北陸本線との別れを静かに惜しもうと思っていたのだが、いきなり列車の撮影に静岡から来ているという方に気さくに話しかけられ、それも台無し、ということはないけれどすっかり計算が狂ってしまった。それにつけても静岡の方にはこれまでの旅でもパンやらミカンやら頂いたり何かとお世話になったし本当に気安くて親切な人が多い。今回の方も、クルマで来てるから良ければ直江津まで一緒にどうかなどと事もなげにおっしゃる。時間的に無理なのでやむなく辞退せざるを得なかったが、気持ちが嬉しかった。普段滅多にしないカメラ談義も楽しかった。
イメージしていた終わり方ではなかったが、有間川を僕の北陸本線ラストランの旅の「終点」に選んで良かったと思う。

(つづく)

撮影日:2015年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-01-12 #03  糸魚川駅 アルプス口  〔新潟県〕

02 09, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

6 Comments
150112-28.jpg
2015年1月12日(月)、今年最初の旅 最終日 第3回。糸魚川駅、529M。

150112-29.jpg

150112-30.jpg

150112-31.jpg
昨年9月に開通した南北自由通路のアルプス口。

150112-32.jpg
糸魚川駅アルプス口(新幹線)駅舎。

150112-33.jpg

150112-34.jpg

150112-35.jpg

150112-36.jpg

150112-37.jpg

150112-38.jpg

150112-39.jpg

150112-40.jpg

150112-41.jpg
糸魚川駅 日本海口駅舎。

150112-42.jpg

150112-43.jpg
初代の糸魚川駅舎(自由通路開通記念写真展の一部)。

150112-44.jpg

150112-45.jpg


8:22着の糸魚川(いといがわ)駅で36分間の停車。ガラガラの車内の座席にバックパックを置いて駅の外へ。改札を出ると、昨年夏には行き止まりだった自由通路のアルプス口(新幹線駅舎側、南口)が開通していた。いい暇つぶしになる、と迷わずそちらへ出てみる。各種資料やアナウンスには「日本海と北アルプスをイメージ云々」と謳われていても、写真でも見ないときっと思い出せないようなご立派な新幹線駅舎も完成している。

その出入口部分が悲しい。世界遺産級の歴史的価値があったと言っても過言でない、あの赤レンガ車庫がアーチ開口部のある正面だけ書き割りのように加工されて立っている。動物の剥製、それももっと趣味の悪い、応接間のシカの首だけのものを見せられているようだ。これならいっそ、永久に消えてくれた方がよかった。

その奥には展示の目玉らしい、大糸線を引退したキハ52が仕舞われていた。一度だけ僕が乗ったヤツかと思ったが、車番から現役当時は朱色一色だったのをツートンに塗り直したもののようだ。ナゼかこの一瞬だけ日が差し、照らされたキハ52が外へ出たがってるように見えた。もちろんただの偶然と、僕の感傷的な解釈に過ぎない。

自由通路を通り直して、北口の日本海口へも出てみる。駅前の古い旅館だったか店だったかのあった場所はすっかり更地になっていた。糸魚川は僕にとっては何も見るべきものがない駅になってしまった。

8:58、到着時と変わらずガラガラの529Mが再び走り出す。行く手はまた暗雲が立ち込め、海も荒れてきた。

(つづく)

撮影日:2015年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-12 #02  北陸本線 泊~糸魚川  〔富山県~新潟県〕

02 08, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

0 Comments
150112-11.jpg
2015年1月12日(月)、今年最初の旅 最終日 第2回。泊駅、529M。

150112-12.jpg

150112-13.jpg

150112-14.jpg
1051M、特急「北越」1号。

150112-15.jpg

150112-16.jpg

150112-17.jpg

150112-18.jpg

150112-19.jpg

150112-20.jpg

150112-21.jpg
親不知駅。

150112-22.jpg

150112-23.jpg

150112-24.jpg
姫川。

150112-25.jpg

150112-26.jpg

150112-27.jpg
糸魚川駅。


泊駅で特急退避。時刻表を見ると1051M「北越」1号とあるが、やって来たのは国鉄色の編成だった。昨晩、富山駅で見た車両だろうか。雪の白、ひいては日本の風景によく似合っている。今しか見れないと思うと余計にそう強く感じる。
北越発車後の7:54、僕の乗る529Mが再び走り出す。越中宮崎から先は海また海。昨日も見た風景なのに表情が違う。この微妙な差異を味わうには新幹線では速過ぎる。

姫川を渡り終えて8:22、糸魚川(いといがわ)駅着。8:58の発車まで36分も停車する。

(つづく)

撮影日:2015年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-11 #05  北陸本線 浦本駅  〔新潟県〕

02 02, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

0 Comments
150111-67.jpg
2015年1月11日(日)、今年最初の旅 2日目 第5回。市振駅、551M。

150111-68.jpg
16:26、浦本駅。

150111-69.jpg

150111-71.jpg

150111-72.jpg

150111-73.jpg

150111-74.jpg

150111-75.jpg

150111-76.jpg

150111-77.jpg

150111-78.jpg

150111-79.jpg

150111-80.jpg

150111-81.jpg

150111-82.jpg
16:38、562M。

150111-83.jpg
駅で出会ったおじさん。

150111-84.jpg
糸魚川駅、1016Mはくたか16号。

150111-85.jpg
糸魚川駅停車中の562M。


市振駅から15:59の下り551M直江津行きに乗車。2~3分遅れていた。時間的にも次が今日の最後の訪問先になる。梶屋敷(かじやしき)か浦本(うらもと)か迷ったが、浦本で降りた。
高台の長くカーブしたホーム。そこから見下ろす駅舎、瓦屋根の集落。海。滞在時間は12分しかとれず、ちょっと駅前に出たあと上り線ホームに移っただけだが、何もかも好ましく、もしかすると北陸本線の中で一番好きな駅かもしれない。

ひと足先に上りホームに上がっていたおじさんが「どこから?」と声をかけてくれて話が弾み、16:38の上り562Mに一緒に乗り込む。線路の除雪をされている方だそうで、北陸新幹線の雪の心配や、過去の大糸線の大雪の話などを聞かせてもらった。いつも不思議といい駅にはいい出会いがある。

16:52着の糸魚川(いといがわ)でおじさんは降り、はくたか16号の退避で562Mは6分停車。「北陸おでかけパス」の北限は直江津手前の谷浜なので、今日は何かと便利な富山まで戻る。

(つづく)

撮影日:2015年1月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


Next Page »