fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-04-06 #02  京都まで帰る旅 湘南新宿ライン  〔栃木県~静岡県〕

06 11, 2014 | デンシャ旅 -関東(JR)

6 Comments
140406-14.jpg
2014年4月6日(日)、函館から京都まで青春18きっぷで帰る旅の2日目・第2回。
9:09到着の宇都宮駅からは、9:36発の4110Y、湘南新宿ライン快速逗子(ずし)行きに乗車。
9:10とすぐの連絡の574Mという便もあったんですが、1本遅らせるつもりで喫煙タイムを設けたところ、宇都宮始発の湘南新宿ラインの存在に気づき、こりゃいいや、ということで乗ることに。

140406-15.jpg
何がいいのかというと、宇都宮始発なのでまず間違いなく座席が確保できるし、混雑必至の都内をこれ1本で湘南方面まで直通してくれて便利だから。せっかくなので、「普通列車グリーン券」を買ってちょっとした旅気分も味わってみることにします。通常は運賃も別途必要ですが、18きっぷが有効なので本券だけの購入で済みました。

140406-16.jpg
グリーン車は2両連結されていて、2階建て。座席は2列×2列で前後のシートピッチも余裕がありますが、座席指定はできないので、満席時は着席できないことも(払戻しは可)。

140406-17.jpg
もちろん車窓を楽しみたい僕は2階の窓側の席をゲット。以降、すべて進行方向左手の車窓風景です。

140406-18.jpg
古河(こが)駅付近、満開の桜の向こうに筑波山(つくばさん)が、ちょっと霞んでるけど見えました。

140406-19.jpg
10:41、4月1日から「アーバンパークライン」が愛称となった東武野田線の列車と一緒に大宮駅に滑り込んで行きます。

140406-20.jpg
田端(たばた)付近、東京新幹線車両センターだそうです。こんな場所あったんや~、面白~い。

140406-21.jpg
11:08到着の池袋駅。すっかり都心、ホームにあふれる人波。やっぱグリーン席にしといてよかった…。

140406-22.jpg
3月下旬に訪問したばかりの西武池袋駅。

140406-23.jpg
同様に西武新宿駅。つまりこの時点ではたった2週間ぶりぐらいで都心を再訪してるワケで、我ながらよくやるなと思います(苦笑)。

140406-24.jpg
NTTドコモ代々木ビルを見上げながら。

140406-25.jpg
11:21着の渋谷駅。正面右手はヒカリエ。右手前の東急東横店は解体されちゃったみたいですね…。東横線の地上の渋谷駅も跡形も無くなってましたし(泣)。

140406-26.jpg
山手線ともお別れ、大崎から横浜方面へ向かいます。

140406-27.jpg
11:48、京急と並走しながら横浜駅に到着。

140406-28.jpg
大宮あたりからずっと満席でしたが、横浜でほとんどみんな降りちゃいました。

140406-29.jpg
僕が下車したのは戸塚(とつか)駅、12:01着。グリーン券料金は一緒だし次の大船(おおふな)駅でも良かったんですが、何度か降りたことがあるので初訪問の戸塚に。

140406-30.jpg
戸塚駅で12:08の東海道本線下り3757M、快速アクティー熱海行きに乗り換え。

140406-31.jpg
根府川(ねぶかわ)橋梁。戸塚は曇ってましたが、このあたりは雨が降ったみたいです。

140406-32.jpg
13:07、静岡県・熱海駅に到着。福島から丸7時間でようやくここまでたどり着きました。

140406-33.jpg
駅前の仲見世名店街は日曜日とあって、この旅の初日以上に賑わってます。

(つづく)

撮影日:2014年4月6日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2014-04-06 #01  京都まで帰る旅 福島~宇都宮  〔福島県~栃木県〕

06 10, 2014 | デンシャ旅 -東北(JR)

6 Comments
140406-1.jpg
2014年4月6日(日)。
函館から京都まで青春18きっぷで帰る旅の2日目、第1回。
2日(水)から始めた今回の一連の旅もついに最終日です。
まずは福島駅から6:01の2126M、JR東北本線上り黒磯行きに乗車。

140406-2.jpg
高村光太郎の『智恵子抄』で、妻智恵子が「ほんとの空」だと言った安達太良山(あだたらやま)の青い空。いや確かに。けど帰るだけの日に限ってこんな好天なんやもんなぁ…。

140406-3.jpg
福島~黒磯間は往路も、そしていまも車内はガラ空き。

140406-4.jpg
6:49、郡山駅で6:56まで7分間の停車。ホームで、同じ車内にいたおじさんがしきりに首をかしげているので聞くと、上りの寝台特急「北斗星」が来るハズなのに、とのこと。車掌さんに尋ねてみたら、かなり遅れてるみたいでした。

140406-5.jpg
結局、北斗星は7:36着の新白河(しんしらかわ)駅で追い抜いて行きましたが、その退避のために当列車は3分遅れに(泣)。さっきのおじさんは写真が撮れて満足そうでしたが。
(この写真は鏡石~矢吹間の後方展望でまったく無関係)

140406-6.jpg
黒磯の2駅手間の黒田原駅で。東北もこの辺りまで南下してきてやっと桜前線、という感じ。

140406-7.jpg
東北新幹線と那須連山。

140406-8.jpg
定刻8:01から2、3分遅れで黒磯駅に到着。

140406-9.jpg
黒磯からは8:18発の宇都宮線上り1532Mに乗り換え。

140406-10.jpg
往路は真っ暗で見えなかったけど、野崎~矢板間の車窓に広がる高原山(たかはらさん)の景色も好き。

140406-11.jpg
9:09、宇都宮駅に到着。黒磯からは停車駅ごとに乗客が増えていきました。

140406-12.jpg
宇都宮駅、日光線ホーム。日光線の車両も新型になったんですね。

140406-13.jpg
宇都宮駅。

(つづく)

撮影日:2014年4月6日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-04-02 #03 END  江差まで鈍行旅 熱海~福島 〔静岡県~福島県〕

05 15, 2014 | デンシャ旅 -関東(JR)

14 Comments
140402-31.jpg
2014年4月2日(水)、青春18きっぷで江差まで鈍行の旅・第3回。
14:04到着の熱海駅。

140402-32.jpg
さすがは熱海、駅前の仲見世名店街もご覧のような賑わい。平日なのにみなさんイイ御身分ですなぁ。←オマエもな
朝、車内でおにぎりを食べて以来なにも口にしていなかったので、熱海まできてどこにでもあるM印のファストフード店で遅い昼食タイム。グルメ旅?うるせぇ、本当の旅人はいつでも出発できる態勢に身を置いておくものさ!(泣きながら)

140402-33.jpg
熱海からは14:35発の866M、東海道線上り東京行き普通列車に乗車。JR東海からJR東日本へ。14:18発の864Mってのもあったんですが、大勢に影響がないので昼食タイムを優先しました。

140402-34.jpg
6県目の神奈川県に突入、根府川(ねぶかわ)駅付近から望む相模湾は凪いで穏やかでしたが、天気のせいで何だか寂しい海に見えました。

140402-35.jpg
小田原(おだわら)駅到着直前、小田急の麗しきロマンスカー、VSEとすれ違い。小田急は小田原から箱根湯本までと江ノ島線しか乗ってないので、いずれ全線制覇に赴かねば。

140402-36.jpg
14:56着の小田原で、15:04発の3660E、湘南新宿ライン特別快速高崎行きに乗り換え。

140402-37.jpg
湘南新宿ラインはこのあと大船(おおふな)から横須賀線(よこすかせん)に入り、新宿経由で東北方面へこれ1本で直通してくれるので便利。しかもこの3660Eは小田原始発なので座席も選び放題、都心の混雑も関係ナシ!

140402-38.jpg
…とウハウハだったのは横浜ぐらいまでで、山手線と並走する大崎あたりでお年寄りの方に席を譲ったが最後、あとはずっとスシ詰めの車内で立ちっぱなし、この写真を撮るだけで精いっぱいでした(泣)。

140402-39.jpg
7県目の東京都を経て16:50到着の埼玉県、大宮(おおみや)駅で下車。大きな駅なので13分の乗り換え時間でも厳しいんですけど、どうにもタバコが喫いたくて駅の外へ(苦笑)。喫煙コーナーの場所はニューシャトル訪問時の記憶が役立ちました。

140402-40.jpg
大宮からは17:03の629M、宇都宮線(東北本線)下り 上野発・宇都宮(うつのみや)行きに乗車。

140402-41.jpg
これがまた通勤・通学の方々の帰宅時間と重なってメチャ混みで、栗橋(くりはし)あたりでやっと身動きがとれる状態に。それでも座ることはできず、こうして車両先頭部に突っ立って満開の桜並木なんて撮ってるんですが(苦笑)。これが日常、という方はホントに頭が下がる思いです…。

140402-43.jpg
629M列車の終点、宇都宮駅には18:21到着。

140402-42.jpg
餃子の店が建ち並ぶ宇都宮駅前。食ってる時間ないけど腹減ったなぁ…。
ここ宇都宮も東北新幹線駅でもあり大きい駅なんですが、ペデストリアンデッキに喫煙コーナーがあり、スモーカーには比較的優しい(感涙)。かように僕のデンシャ乗り継ぎ旅は喫煙できるかどうか常に切迫した状況をはらみ続けているんです(やめろ、っちゅーハナシ)。

140402-44.jpg
宇都宮からは18:34発の1579M、宇都宮線下り黒磯(くろいそ)行きに乗車。

140402-45.jpg
満員だった車内から、停車駅ごとに通勤客らしき方々が下車していきます。お仕事お疲れ様でした。ボクはいちにちデンシャ乗ってたんですよ(恥)。

140402-46.jpg
19:26、黒磯駅に到着。ここで直流から交流へ電化方式が変わり、鈍行では必ず乗り換えが生じる駅です。東北本線の「宇都宮線」の愛称もここまで、いよいよ本格的に「東北」が始まる気配が高まります。

140402-47.jpg
17分の乗り換え待ち時間で、以前の訪問時も利用した駅ソバ店に入ろうと思ったのにもう営業時間終わってました(泣)。
仕方なく19:43発の2151M、東北本線下り郡山(こおりやま)行きに乗車。

140402-48.jpg
車内ガラ空き~。さすがにこれから東北本線を北上する理由のある人もいなければ、首都圏の通勤エリアも終わったってことでしょうか。

140402-49.jpg
20:44、栃木県を経て10県目の福島県・郡山駅に到着。もうここらで打ち止めにしたいところなんですが、翌日のことを考えて少しでも進んでおくことにします。
ってことで郡山20:55発の1167M、福島行き普通列車に乗り換え。

140402-50.jpg
21:41、1167M列車の終点・福島駅に到着。京都から14時間と38分、距離およそ790km。今宵はここ福島に投宿を決めました。
鈍行旅で一日で江差まで行くのはどだい無理でした(苦笑)。やっぱり北海道は遠いなぁ!

(2日目の旅につづく)

撮影日:2014年4月2日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #04  日光線 板荷駅  〔栃木県〕

03 03, 2014 | 東武鉄道

6 Comments
140113-33.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
東武日光線を中途半端に下今市駅で折り返しましたが、せっかくここまで来たんだからもうちょっと何か足掻いてみようということで、とある駅で途中下車を敢行。

140113-34.jpg
それがこちら、板荷(いたが)駅。

140113-35.jpg
関係ないけど、この辺やっぱ寒いんですね。

140113-36.jpg
さて板荷駅。昭和4年(1929年)の東武日光線全通時に開業した、古い木造駅舎と採石で削られた背後の山の取り合わせが面白いなと思って立ち寄った駅です。どこか九州・筑豊の香春岳を彷彿とさせる奇観でした。

140113-37.jpg
駅前に倉庫がいくつか並んでましたが、その一つは栃木らしい石倉。

140113-38.jpg
板荷駅で30分ほど過ごして、9:52の新栃木行きに乗車。

140113-39.jpg
新栃木のひとつ手前、合戦場(かっせんば)駅。2007年まで垂涎モノの木造駅舎があったそうなのに。しかしこの現駅舎ときたら、あんまりです(泣)。

140113-40.jpg
10:21、新栃木駅に到着。これでもう都合3度目の訪問。使いまわしの写真じゃないですよ(苦笑)。

140113-41.jpg
10:37、新栃木駅から南栗橋行き普通列車に乗車。日光線をさらに南下します。

140113-42.jpg
高架の栃木駅付近から、日光連山にさよならを。

140113-43.jpg
11:16到着の南栗橋駅で11:21発の日光線/伊勢崎線急行・中央林間行きに乗り換え。直通する東急の車両へ。

140113-44.jpg
東武動物公園駅から伊勢崎線へ入り、埼玉県は春日部駅。初日に乗った野田線との接続駅です。

140113-45.jpg
さらに進んで越谷(こしがや)駅。

140113-46.jpg
伊勢崎線、北越谷駅~北千住(きたせんじゅ)駅間は、私鉄最長の複々線区間だそう。何にせよ、ずいぶん都会に戻って来た気がします。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #03  東武日光線 下今市駅へ  〔栃木県〕

03 02, 2014 | 東武鉄道

4 Comments
140113-21.jpg
拍手の数などからみても、もうみなさんとっくに飽きてる感じですけど、僕だって飽きてるんです(爆)。しかしここで止めるワケにはいきません。半世紀も経てば全部貴重な記録になるはずです。続けます。
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
8:32、東武日光線の快速列車、会津田島(あいづたじま)行きに乗って日光方面へ向かいます。

140113-22.jpg
日光線を北へ。新栃木駅の先でさっき乗ってきた宇都宮線が右手に分かれていきます。

140113-23.jpg
東武日光線は東武動物公園駅を起点に東武日光駅までの94.5kmを昭和4年(1929年)に開業・全通した東武オリジナル路線。世界遺産の日光と都心を伊勢崎線経由で結び、先に開業していたJR日光線と長年しのぎを削ってきましたが、近年は栗橋駅で双方の特急列車が相互乗り入れを果たすなど、協調路線を歩んでいるようです。

140113-24.jpg
明神(みょうじん)~下今市(しもいまいち)間でJR日光線をオーバーパス。

140113-25.jpg
浅草方面へ向かう特急「スペーシア」とすれ違い、下今市駅へ。

140113-26.jpg
下今市駅構内に進入。

140113-27.jpg
9:03、下今市駅に到着。列車はこのあと分割され、一方は東武日光駅、そして一方は鬼怒川線(きぬがわせん)、野岩(やがん)鉄道線、会津鉄道線を経由して会津田島まで向かいます。

140113-28.jpg
が、僕はこの下今市駅の駅舎を見に来たので、ここで下車。昭和4年、東武日光線全通時に開業、当時の面影が残ってそうなイイ駅舎です。

140113-29.jpg
駅の跨線橋から北(西)を。正面に延びるのが日光線のつづき、東武日光駅方面。右手に折れていくのは鬼怒川線。
そして何と、東武鉄道全線制覇を謳う旅でありながら、今回はこの先どちらも割愛します。(え?)

140113-30.jpg
東武日光駅鬼怒川線、どちらもちょうど1年前に既に訪問済みではあるので、ここに来て時間的に再訪は無理と判断し、前回叶わなかった下今市駅舎の見学でお茶を濁して日光線を再び折り返すことにしたんです(汗)。

140113-31.jpg
そんなわけで、9:12の新栃木行きに乗車。会津鉄道経由でやってきた列車には雪の痕跡が。

140113-32.jpg
何か自分でも腑に落ちない気分で下今市駅をあとにします。東武日光駅はともかく、鬼怒川線の終点・新藤原(しんふじわら)駅で降りると折り返しまで1時間もあるんですよ(言い訳がましい)。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »