fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-08-15 #05  信越本線 高田駅、そして再び直江津  〔新潟県〕

09 23, 2014 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
140815-58.jpg
2014年8月15日(金)、お盆休みの旅2日目・第5回。
北陸新幹線開業に伴って3セク鉄道になる信越本線、長野~直江津間の駅めぐり中。
春日山駅から乗った10:17の上り3324M「妙高」4号長野行きを、わずか一駅で下車。
時間的にも最後の訪問駅となりそうです。

140815-59.jpg
高田駅。10:21着。
1886年(明治19年)8月15日、官設鉄道の駅として開業。所在地は上越市。来春は3セクの「えちごトキめき鉄道」、妙高はねうまラインの駅となります。

140815-60.jpg
高田駅舎…と言いたいところですが、駅および駅前の再開発事業で構築された、江戸時代の高田藩城下町をイメージした雁木型アーケードで駅舎自体も覆われてるんです。

140815-61.jpg
その雁木型アーケードの内側。駅舎は前回の新井駅のような国鉄コンクリート平屋型のままのようで、つまり「ガワ」だけ替えるという、なかなか大胆な発想で面白いと思いました。

140815-62.jpg
駅前風景。長野~直江津間の途中駅では最も「都会」なんじゃないでしょうか(笑)。駅前ホテルも数軒あるし、直江津に泊まるより便利だったかも?

140815-63.jpg
ただやっぱり、僕が見たいのはこういう町並み。駅前通りからちょっと脇にそれると、昔ながらの通りが残ってました。

140815-64.jpg
これが駅アーケードのモチーフになっている、雁木造(がんぎづくり)と呼ばれる雪よけの屋根。各戸の軒が連なってアーケード状になり積雪時の往来を可能にしている、雪国の知恵。

140815-65.jpg
こんな洋館風の廃墟(?)もあったりして、やっぱ古い町を歩くのは楽しいですなぁ。

140815-66.jpg
けれども、もうそろそろ信越本線の駅めぐりもタイムアップ。直江津へ戻るため、高田駅ホームへ。島式ホームの上屋が大きいのが印象的でした。

140815-67.jpg
駅舎側の1番ホームに、僕は写真でしか見たことのなかったジョイフルトレイン、「彩(いろどり)」が停まってました。前回の「くびき野」と同じ485系電車を、引くほどカッコ悪く 改造した車両だそう。臨時列車か何かだったんですかね。

140815-68.jpg
高田駅10:48の下り343Mで終点、直江津駅に10:58帰着(3分ほど遅れてた)。高田では雨もパラついたし、出発時とはほど遠い重い空に…。

140815-69.jpg
信越本線の普通列車や来春廃止になる北陸本線/北越急行特急「はくたか」。

140815-70.jpg
こちらも来春廃止が決定している、新潟~金沢間を走る特急「北越」。こんな直江津駅の風景も、あと半年限りなんですね…。

140815-71.jpg
この時までまったく気が付かなかった、2番ホームにあるゼロキロポストを示すプレート。明治19年(1886年)8月15日、直江津~関山間に鉄道が初めて通った「新潟県鉄道発祥のゼロ地点」を記念したものだとか。

140815-72.jpg
ちょっと早い昼食をとったあと、まだ時間があったので、これまで見たことのなかった駅南口へ。新潟労災病院や住宅地があるだけで、観光客はまず用がない出入口。

140815-73.jpg
なのにナゼか、かつて信越本線で活躍したD51のものだという動輪がこんなところにポツンと…。

140815-74.jpg
南口側の駅構内では車両整備の最中。ベテランが新入りさんに技術の継承、といった光景だったりするんでしょうか。

140815-75.jpg
南北自由通路の窓から。
本来の2泊3日の旅に一日追加できたことで信越本線の駅めぐりが叶ったワケなんですが、全ては周り切れなかったものの、充実した時間を過ごせました。さて、このあとは北陸本線へ。

(つづく)

撮影日:2014年8月15日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2014-08-15 #04  信越本線 新井駅と春日山駅  〔新潟県〕

09 22, 2014 | デンシャ旅 -信越(JR)

0 Comments
140815-43.jpg
2014年8月15日(金)、お盆休みの旅2日目・第4回。
北陸新幹線開業に伴って3セク鉄道になる信越本線、長野~直江津間の駅めぐり中。
妙高高原駅から8:55の3321M、普通列車「妙高」1号で5つ目の訪問駅に到着。

140815-44.jpg
新井(あらい)駅。9:18着。

140815-45.jpg
1886年(明治19年)8月15日、官設鉄道の駅として開業。所在地は新潟県妙高市。
来春は3セクの「えちごトキめき鉄道」、妙高はねうまラインの駅となります。

140815-46.jpg
妙高高原駅と同じような国鉄型のコンクリート駅舎。

140815-47.jpg
妙高市の中心駅だそうで、乗降客も多く、客待ちタクシーや送迎の車で賑わっていた駅前風景。

140815-48.jpg
ホームも賑わっていましたが、この時はまた別の理由。

140815-49.jpg
ここ新井は快速「くびき野」の始発駅。僕がこれから乗る9:37発の3373M、快速「くびき野」3号新潟行きと先ほどの「妙高」の2大スター(?)が登場、ということでカメラを手にした人たちでごった返してたんです。

140815-50.jpg
新井駅で発車を待つ、国鉄カラーの特急形485系「くびき野」。
来春の北陸新幹線開業に伴って廃止になるなんて、ホントに悲しいですね…。

140815-51.jpg
「くびき野」で新井駅を発って、9:41の北新井(きたあらい)駅。待合室しかない駅で、今回の駅めぐりでは割愛しましたが、ここも来春は「えちごトキめき鉄道」の駅に。

140815-52.jpg
もちろん「くびき野」に乗るのが目的ではなかった(ちょっと惜しいけど)ので、次の訪問駅で下車。

140815-53.jpg
6つ目、9:56到着の春日山駅。所在地は上越市。
ここも来春は3セクの「えちごトキめき鉄道」、妙高はねうまラインの駅となります。

140815-54.jpg
1928年(昭和3年)10月26日、国鉄の駅として開業。2002年(平成14年)12月1日に直江津寄りの位置に駅を移転した際に建てたという、まるで仮設のようなプレハブ駅舎。トイレもコンテナを改造したようなのだし…。
(背後の建物は上越市役所とガス水道局)

140815-55.jpg
ただ乗降時とも利用客の数は多かったです。

140815-56.jpg
駅前風景。上杉謙信の居城・春日山城など観光スポットも点在するみたいですが、訪ね歩くほどの時間はなく、この上越市春日謙信交流館で涼ませてもらいましたが、異邦人の僕が本来目にするはずもない上越市の広報誌などを閲覧できたのは、信越本線の3セク化の話題なども豊富でちょっと楽しかったです。

140815-57.jpg
次の列車を待つ春日山駅の棒線ホームにやって来たのは、直江津で折り返してきた冒頭の妙高号でした。

(つづく)

撮影日:2014年8月15日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-08-15 #03  信越本線 黒姫駅と妙高高原駅  〔長野県/新潟県〕

09 21, 2014 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
140815-28.jpg
2014年8月15日(金)、お盆休みの旅2日目・第3回。
北陸新幹線開業に伴って3セク鉄道になる信越本線、長野~直江津間の駅めぐり中。
関山駅から上り342M長野行きで3つ目の訪問駅に到着。

140815-29.jpg
黒姫(くろひめ)駅。
所在地は長野県、信濃町(しなのまち)。7:57着。

140815-30.jpg
1888年(明治21年)5月1日、官設鉄道の柏原(かしわばら)駅として開業。1968年(昭和43年)10月1日、現駅名に改称。
来春は3セクの「しなの鉄道」、北しなの線の駅となります。

140815-31.jpg
ホーム上屋に掲げられていた、昭和っぽいウェルカムボード。俳人・小林一茶の故郷だそうで、ホームにも駅前にも句碑がありました。

140815-32.jpg
待合室に像もあるナウマンゾウの化石が発掘された野尻湖(のじりこ)の最寄り駅。僕みたいなバス釣り好きには福島県の桧原湖(ひばらこ)と並ぶスモールマウスバスの聖地としても知られてます。

140815-33.jpg
黒姫駅前でひときわ目を引いたのが、この旅館「ふじのや」さんの建物!

140815-34.jpg
1910(明治43)年創業、ちょうど100年経った2010年(平成22年)には国の登録有形文化財に。いつか泊まってみたいですね。ちなみにHPなどの表記は「藤野屋旅館」となってるみたいです。

140815-35.jpg
黒姫8:20の下り2375Mで8:28着、訪問4駅目の妙高高原(みょうこうこうげん)駅。

140815-36.jpg
1888年(明治21年)5月1日、官設鉄道の田口(たぐち)駅として開業。1969年(昭和44年)10月1日、現駅名に。

140815-37.jpg
妙高高原駅舎。所在地は新潟県、妙高市。
来春は3セク鉄道、長野側の「しなの鉄道」北しなの線と、新潟側の「えちごトキめき鉄道」妙高はねうまラインの境界駅となります。駅の管理は後者となる模様。

140815-38.jpg
跨線橋で結ばれた計2面3線のホーム、特に古レールも活用した島式ホーム上屋が印象的でした。

140815-39.jpg
かつては特急「あさま」、「白山」、「みのり」(現在は全て廃止)などが停車したという、妙高観光やスキー・スノボの拠点駅。

140815-40.jpg
跨線橋の幅も団体客対応で広い。突き当りの昭和な看板を見ると、温泉もたくさんあるんですね。

140815-42.jpg
駅舎内にあった、田口駅と呼ばれていた昭和30年代の頃の駅前風景写真。

140815-41.jpg
次の駅へ向かうために乗る8:54の下り普通列車は、3321M、「妙高」1号でした。

(つづく)

撮影日:2014年8月15日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-08-15 #02  信越本線 牟礼駅と関山駅  〔長野県/新潟県〕

09 20, 2014 | デンシャ旅 -信越(JR)

4 Comments
140815-14.jpg
2014年8月15日(金)、お盆休みの旅2日目・第2回。
直江津駅から乗った3322M、快速「妙高」2号を下車。信越本線の駅めぐりをスタート。
ただ、都合で午前中だけなんですが、来春の北陸新幹線開業後の長野~直江津間の3セク化によって変貌も予想される駅の、JR時代最後の姿をできるだけ見て周りたいと思ってます。

140815-15.jpg
最初の訪問駅は6:25着の牟礼(むれ)。
長野県・飯綱町(いいづなまち)に位置し、来春には3セクの「しなの鉄道」、北しなの線の駅となります…。

140815-16.jpg
1888年(明治21年)5月1日、官設鉄道の駅として開業。

140815-17.jpg
ホームの様子。

140815-18.jpg
下り(直江津方面)ホームには飯綱の天狗伝説にちなんだ昭和テイストな像も。

140815-19.jpg
駅前通りの向こうにひかえるのが飯縄山。かつては修験道の山だったそうで、多分にもれず天狗伝説もそこからきてるんだと思います。

140815-20.jpg
6:52の下り341M直江津行きで次の駅へ。国鉄気分が満喫できる信越本線、やっぱ好きやなぁ。3セク鉄道になってしまうのがホントに惜しい…。

140815-21.jpg
2つめの訪問駅は、新潟県に戻って関山(せきやま)。所在地は妙高市。7:21着。

140815-26.jpg
隣の二本木(にほんぎ)駅と並ぶスイッチバック駅でしたが、こちらは1985年(昭和60年)に廃止されてしまいました…。
左手が引き込み線。見えているのはほんの入り口、この先には異様なほどの長さで、現在も保線車両などが使用する関係で残っています。当時のホーム跡も健在だそうで、滞在時間が足りずに探訪を断念したのが悔やまれます…。

140815-22.jpg
1886年(明治19年)8月15日、官設鉄道の駅として開業。この駅舎はスイッチバック廃止時に本線上に駅を移転した際に建てられたもの。80年代くさいファンシー感が…僕は正直ダメですね(苦笑)。
こちらは来春、3セクの「えちごトキめき鉄道」妙高はねうまラインの駅となります。

140815-23.jpg
駅前風景。妙高山の登山口でもあるそうで、駅舎にも登山届の記入提出箱が設置されてました。

140815-24.jpg
駅舎は1面2線の島式ホームと跨線橋で連絡。

140815-25.jpg
長野方面に長いホームが伸びています。

140815-27.jpg
7:39の上り342Mで、また次の駅へ。同じ時間でひとつでも多く駅を周れるよう上りと下りのダイヤを駆使し、いつものごとく行ったり来たりを以降も繰り返します。

(つづく)

撮影日:2014年8月15日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-08-15 #01  3322M 快速「妙高」2号  〔新潟県~〕

09 19, 2014 | デンシャ旅 -信越(JR)

4 Comments
140815-1.jpg
2014年8月15日(金)、お盆休みの旅2日目の朝です。
昨夜は駅からちょっと離れたホテルに泊まったので、線路沿いの道を歩いて直江津(なおえつ)駅へ。

140815-2.jpg
ということで、もちろんこの日の旅のスタートは直江津駅から。ようやく朝日が顔を出した早朝です。

140815-3.jpg
北陸本線の鈍行列車。始発便となるのを待つ、まだ通電もされてない状態で佇んでるさまなんて、ちょっとイイですね。

140815-4.jpg
さて、これから僕が乗るのは5:26発の信越本線上り3322M、快速「妙高」2号長野行き。

140815-5.jpg
国鉄カラーの特急形183系。この日も夏の青春18きっぷの旅ですが、快速列車なので乗車が可能。

140815-6.jpg
始発便に乗ろうと思ったら「妙高」だったってだけのハナシなんですけど、国鉄時代に憧れる古いモノ好きの僕なのでアガりますねやっぱ(笑)。

140815-7.jpg
ガラ空きで席も選び放題だし。サイコー。

140815-8.jpg
天面のフタを自分で開けなきゃいけない「くずもの入れ」とか、フォントも含めてたまりませんなぁ。
この快速「妙高」号、残念ながら来春の北陸新幹線開業時に廃止されることが公式にアナウンスされています…。

140815-9.jpg
当列車の名称にもなってる妙高山(みょうこうさん)も、山頂が雲に覆われちょっと残念。

140815-10.jpg
風土に根差したその土地ならではの家屋を車窓から目にするのも僕のデンシャ旅の楽しみ。

140815-11.jpg
別名「信濃富士」とも呼ばれる黒姫山(くろひめやま)もてっぺんは雲の中。でも昼から雨の予報でこれだけ晴れてくれてりゃ上出来です。

140815-12.jpg
長野県、古間(ふるま)駅停車中。駅前をおばあちゃんがワンコと散歩中。

140815-13.jpg
ところで、なんでまた前日乗って来た信越本線を長野方面へ向かってるのかというと、この日は駅めぐりを敢行する予定なのです。長野~直江津間は来春の北陸新幹線開業後「しなの鉄道」と「えちごトキめき鉄道」の2つの3セク鉄道になっちゃうので、国鉄直系のJR駅の内にできるだけ見て周ろうと、まぁいつもの調子です。
そんなワケで、この日最初の訪問駅に到着。

(つづく)

撮影日:2014年8月15日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »