fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007年9月2日 #1  常磐線 上野~勝田

04 24, 2016 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
20070902-1.jpg
2007年9月2日。
都内に投宿して翌朝。再び青春18きっぷで上野から常磐線を北上しました。

20070902-2.jpg

20070902-3.jpg

20070902-4.jpg

20070902-5.jpg

勝田駅で下車。

続く。

撮影日:2007年9月2日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



A Tune For Today


Prince " Nothing Compares 2 U "

R.I.P.


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2007年9月1日 #3  先代の東京駅丸の内駅舎

04 15, 2016 | デンシャ旅 -関東(JR)

0 Comments
20070901-11.jpg
2007年9月1日。
青春18きっぷで初めての遠征を試み、東京に到着。
写真を見返すまで忘れてましたが、このとき初めてJR東京駅丸の内駅舎を、
しかも復原工事前の先代駅舎を目にしていたのでした。

20070901-12.jpg

20070901-13.jpg

20070901-14.jpg

20070901-15.jpg

丸の内駅舎の復原工事は2007年の5月30日に起工され、2012年10月1日に完成。
自分では工事中のフェンスに覆われた状態と完成後しか知らないと思い込んでました。
写真ってホントに貴重な記録ですけど、たまには見返さないとダメですね(苦笑)。

続く。

撮影日:2007年9月1日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



A Tune For Today


THE BEATLES " Your Mother Should Know "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2010-03-21 #04 END  松本  〔長野県〕

04 08, 2015 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
100321-63.jpg
2010年3月21日(日)、5年前の春の青春18きっぷ旅2日目、最終回
辰野から16:47の飯田線下り245Mで再び岡谷、17:03の中央本線/篠ノ井(しののい)線下り441M松本行きに乗り換え

100321-64.jpg
前回書いたのは誤り 飯田線119系デンシャとの別れはこのときだった

100321-65.jpg
17:31、松本に到着

100321-66.jpg

100321-67.jpg

100321-68.jpg

100321-69.jpg
松本駅西口(アルプス口)

100321-70.jpg
東西自由通路

100321-71.jpg
松本駅東口(お城口)

100321-72.jpg
東口駅前風景

100321-73.jpg

100321-74.jpg

100321-75.jpg
松本城

100321-76.jpg

100321-77.jpg


ミニエコーを乗り終えた辰野駅から飯田線の列車で再び岡谷駅へ。これで辰野支線を乗り通したことになる。2日目の旅程としてはあとは松本まで行くだけだったので、岡谷から中央本線/篠ノ井線の列車に乗った。3年後の引退が分かっていたらミニエコーで塩尻へ引き返したかもしれないが、もちろんこの時の僕がそんなことを知る由もなかった。

岡谷から30分で松本に到着。いつも観光客でごった返しているイメージだが夕暮れ時の松本駅ホームは静かだった。橋上駅は好きではないのに、松本駅だけはナゼか許せる。ガラス張りの橋上部から北アルプスの山々や中央本線特急が並ぶさま、大糸線や松本電鉄(現・アルピコ交通上高地線)の列車が発着するのを眺めるのは楽しい。というか、2008年の初訪問以来、僕は松本という土地そのものが好きなのだ。
駅前のホテルにチェックインするより先に、その象徴のような存在の松本城まで歩いた。日も暮れて誰もいない。城にも特別興味はないのに、松本城だけは本当に美しいなと見る度に思う。

(3日目の旅につづく)


撮影日:2010年3月21日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2010-03-21 #03  ミニエコーで辰野支線  〔長野県〕

04 07, 2015 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
100321-45.jpg
2010年3月21日(日)、5年前の春の青春18きっぷ旅2日目、第3回
JR中央本線・岡谷駅

100321-46.jpg
岡谷からは15:33の中央本線下り1543Mへ

100321-47.jpg

100321-48.jpg
2日間世話になった飯田線119系デンシャともお別れ

100321-49.jpg
上りの特急「あずさ」24号とすれ違う

100321-50.jpg
15:44、塩尻(しおじり)駅

100321-51.jpg

100321-52.jpg
辰野(たつの)支線上り162M 「ミニエコー」ことクモハ123

100321-53.jpg
16:17発

100321-54.jpg
先ほど通った岡谷からの中央本線「新線」と分岐、「旧線」の辰野支線へ

100321-55.jpg
辰野支線から見た「新線」

100321-56.jpg
辰野までの途中駅は2つ 小野駅

100321-57.jpg
信濃川島駅

100321-58.jpg
左義長(関西では「どんど焼き」)の類かと思ったが、御柱祭のリハーサルのようだ

100321-59.jpg
16:37、162Mの終点・辰野駅

100321-60.jpg
飯田線の戸籍上の終点でもある

100321-61.jpg
辰野駅舎
1906年(明治39年)6月11日、官設鉄道の駅として開業
飯田線の前身・伊那電気鉄道(当時は電車軌道)が乗り入れたのは1916年(大正5年)11月23日

100321-62.jpg
駅前風景


飯田線の旅を終え、岡谷駅からはJR中央本線の未乗区間へ。と言ってもこの2010年の時点では俗に言う中央東線も確か未乗だったが、その前に少しややこしい「辰野支線」というのをやっつけておこうと考えたのだった。何がややこしいかといえば、元々は本線だったのがバイパスの新線が通ったために支線扱いを受け、列車の運行もまったく別系統となったことで、いわゆる「乗りつぶし」の手間が要るといった類の路線なのだ。

そんなワケで岡谷からまずは普通に「中央本線」として乗るとイヤでも通る「新線」を経由して塩尻まで赴き、1~2時間に1本の、別立ての辰野支線の列車に乗り換える。 「ミニエコー」の愛称の付いた、クモハ123という、僕は初めて見る車両だった。2013年に引退してしまったので現在はもう乗れない。塩尻~辰野間の20kmほどの短い距離を1両でピストン運転しているから「ミニ」な「エコー」なのかもしれないが、この個性的な車両のおかげでわずか20分間のショートトリップは存外に記憶に残るものとなった。この旅の本編を差し置いて、2013年の引退直後にミニエコーだけの記事化も済ませている。

(つづく)

撮影日:2010年3月21日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-08-15 #05  信越本線 高田駅、そして再び直江津  〔新潟県〕

09 23, 2014 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
140815-58.jpg
2014年8月15日(金)、お盆休みの旅2日目・第5回。
北陸新幹線開業に伴って3セク鉄道になる信越本線、長野~直江津間の駅めぐり中。
春日山駅から乗った10:17の上り3324M「妙高」4号長野行きを、わずか一駅で下車。
時間的にも最後の訪問駅となりそうです。

140815-59.jpg
高田駅。10:21着。
1886年(明治19年)8月15日、官設鉄道の駅として開業。所在地は上越市。来春は3セクの「えちごトキめき鉄道」、妙高はねうまラインの駅となります。

140815-60.jpg
高田駅舎…と言いたいところですが、駅および駅前の再開発事業で構築された、江戸時代の高田藩城下町をイメージした雁木型アーケードで駅舎自体も覆われてるんです。

140815-61.jpg
その雁木型アーケードの内側。駅舎は前回の新井駅のような国鉄コンクリート平屋型のままのようで、つまり「ガワ」だけ替えるという、なかなか大胆な発想で面白いと思いました。

140815-62.jpg
駅前風景。長野~直江津間の途中駅では最も「都会」なんじゃないでしょうか(笑)。駅前ホテルも数軒あるし、直江津に泊まるより便利だったかも?

140815-63.jpg
ただやっぱり、僕が見たいのはこういう町並み。駅前通りからちょっと脇にそれると、昔ながらの通りが残ってました。

140815-64.jpg
これが駅アーケードのモチーフになっている、雁木造(がんぎづくり)と呼ばれる雪よけの屋根。各戸の軒が連なってアーケード状になり積雪時の往来を可能にしている、雪国の知恵。

140815-65.jpg
こんな洋館風の廃墟(?)もあったりして、やっぱ古い町を歩くのは楽しいですなぁ。

140815-66.jpg
けれども、もうそろそろ信越本線の駅めぐりもタイムアップ。直江津へ戻るため、高田駅ホームへ。島式ホームの上屋が大きいのが印象的でした。

140815-67.jpg
駅舎側の1番ホームに、僕は写真でしか見たことのなかったジョイフルトレイン、「彩(いろどり)」が停まってました。前回の「くびき野」と同じ485系電車を、引くほどカッコ悪く 改造した車両だそう。臨時列車か何かだったんですかね。

140815-68.jpg
高田駅10:48の下り343Mで終点、直江津駅に10:58帰着(3分ほど遅れてた)。高田では雨もパラついたし、出発時とはほど遠い重い空に…。

140815-69.jpg
信越本線の普通列車や来春廃止になる北陸本線/北越急行特急「はくたか」。

140815-70.jpg
こちらも来春廃止が決定している、新潟~金沢間を走る特急「北越」。こんな直江津駅の風景も、あと半年限りなんですね…。

140815-71.jpg
この時までまったく気が付かなかった、2番ホームにあるゼロキロポストを示すプレート。明治19年(1886年)8月15日、直江津~関山間に鉄道が初めて通った「新潟県鉄道発祥のゼロ地点」を記念したものだとか。

140815-72.jpg
ちょっと早い昼食をとったあと、まだ時間があったので、これまで見たことのなかった駅南口へ。新潟労災病院や住宅地があるだけで、観光客はまず用がない出入口。

140815-73.jpg
なのにナゼか、かつて信越本線で活躍したD51のものだという動輪がこんなところにポツンと…。

140815-74.jpg
南口側の駅構内では車両整備の最中。ベテランが新入りさんに技術の継承、といった光景だったりするんでしょうか。

140815-75.jpg
南北自由通路の窓から。
本来の2泊3日の旅に一日追加できたことで信越本線の駅めぐりが叶ったワケなんですが、全ては周り切れなかったものの、充実した時間を過ごせました。さて、このあとは北陸本線へ。

(つづく)

撮影日:2014年8月15日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »