fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2016-05-01 #5   越前松島

07 12, 2016 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

0 Comments
150501-21.jpg
2016年5月1日(日)、丸1年ぶりのデンシャ旅2日目、第5回。
東尋坊をあとにして、次に向かったのは越前松島。

150501-22.jpg

150501-23.jpg

150501-24.jpg

150501-25.jpg

東尋坊のほかに、もう一つ思い出の場所があった。くだんの家族旅行で東尋坊を訪れた日の宿泊地だった越前松島。さすがに1泊したからか、ああ確かにこんな場所だった、と覚えがあった。持参した当時の写真にはそれなりの数の観光客が写っているが、今は見る影もない。現在も賑わう東尋坊のあとだけに、何だか切なくなってくる。
ここで一番気になっていたのは、当時の宿だ。その時の写真の位置関係から、越前松島のすぐそばに4、5軒並んで建っているどれかだと思うのだが、名前も覚えていないし廃屋になっている物件さえある。しばらく逡巡した後、意を決して「富士」さんという旅館に飛び込んで話を伺ってみた。

果たして、そここそがかつて僕ら家族が泊った宿だった。突然、旧い写真を手に押しかけたにも関わらず、お世辞抜きに親しみやすく愛想のよい女将さんが、改修したからその写真の頃と変わってはいるがウチで間違いない、と仰り、上がってく?と当時の部屋まで案内して下さった。窓から顔を出すと、僕と弟がベランダで肩を並べて写真に収まっていたのと紛れもなく同じ風景が広がっていた。
こんな愉快な報告をもう親父にしてやることはできないけれど、今度ぜひ残った家族3人で泊まりに来たいと思っている。

(つづく)

撮影日:2016年5月1日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


David Sylvian " Let The Happiness In "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


スポンサーサイト



2016-05-01 #4   the other side of 東尋坊

07 10, 2016 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

0 Comments
150501-16.jpg
2016年5月1日(日)、丸1年ぶりのデンシャ旅2日目、第4回。
東尋坊の続き。

150501-17.jpg

150501-18.jpg

150501-19.jpg

150501-20.jpg

持参した過去の家族旅行写真と同じ撮影場所が、最初はどこか分からなくて結構捜し歩いた。どこも似たような安山岩の柱状節理が続いているからだ。その途中で、廃屋になっている飲食店跡を見つけた時はまだ笑っていられたが、松林の中にひっそりと建つ「投身自殺横死之供養塔」に遭遇したときは、霊的なものを特に感じたり信じたりしない僕も少しゾッとしてしまった。いわゆる自殺の名所、というのが現実として迫って来たからだろう。
昭和な匂いプンプンの東尋坊タワーは最後まで悩んだが、登頂料金500円で肝心の東尋坊は見えない脱力スポットとのことで結局やめた。

(つづく)

撮影日:2016年5月1日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


ZABADAK " 遠い音楽 "

ZABADAKの中心人物、吉良知彦さんの突然の訃報に驚きました…



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-05-01 #3   東尋坊

07 06, 2016 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

0 Comments
150501-11.jpg
2016年5月1日(日)、丸1年ぶりのデンシャ旅2日目、第3回。
東尋坊(とうじんぼう)。

150501-12.jpg

150501-13.jpg

150501-14.jpg

150501-15.jpg

東尋坊へは身を投げに来た。というのは悪い冗談だが、そのつもりがなくても簡単に転落しそうな断崖に、高所がニガテな僕は戦慄を覚える。同時に、諸事ヒステリックに安全管理と責任問題が叫ばれる昨今、柵の一つもない観光地というのは愉快な気もする。ともあれ、東尋坊訪問は子供の頃の家族旅行以来2度目で、思い出の追体験をしに来たというわけだった。親父が死んで感傷的になっているせいもあって、当時の写真も持参したのだけれど、同じ景色の中で若い親父が微笑んでいるだけで、まるで何も覚えていない。怖いもの知らずの子供だったのと、時が経ち過ぎたせいだと思う。

(つづく)

撮影日:2016年5月1日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


THE BEACH BOYS " God Only Knows "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます



2016-04-30 #05   えち鉄/福鉄 田原町駅

05 16, 2016 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

0 Comments
150430-21.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第5回。
えちぜん鉄道と福井鉄道が交わる田原町(たわらまち)駅で下車。

150430-22.jpg

150430-23.jpg

150430-24.jpg

150430-25.jpg

今年の3月27日に福井鉄道とえちぜん鉄道の相互直通運転が始まったという田原町駅を見ておきたくて降りてみた。昨年1月の工事中の姿である程度予想できたが、すっかりキレイになって、2009年の初訪問時に随所に感じられた昭和なニオイはもうどこにもなかった。
相互直通運転開始当初は物珍しさとki-boのデビューも相まって、ダイヤが乱れるほどの混乱が生じたそうだが、いまは落ち着いたようだ。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


RADIOHEAD " Pyramid Song "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


北陸デンシャ旅 #18  ヨーロッパ軒のソースカツ丼  〔福井県〕

07 22, 2009 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

8 Comments
この連休中、例によって例のごとく旅に出ていました。
更新が滞ってしまってて、見に来てくださってた方にはすみませんでした。
---------------------------------------------------------------

europe1
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

さて、グルメ方面にはまったく重きを置いていない当ブログですが、
福井の町を歩くとやたら目にする「ソースカツ丼」の文字に魅かれて
食してみたら美味かったので載せることにします。ヨーロッパ軒のソースカツ丼。

europe2
フツーのカツ丼みたいに卵でとじたのじゃなくて、ソースをしみこませたカツがご飯に乗ってるだけ!
でも不思議と脂っこくなくて結構やみつきになる感じです。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

europe3
昭和なムードの総本店の店内。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

europe4
残念ながら先日 活動休止を宣言したウルフルズのベーシスト、
ジョン・B・チョッパーさんのサインが!
最近、再結成したユニコーンも来店したそうです。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D





撮影日:5月3日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

北陸デンシャ旅 #13  えち鉄・勝山永平寺線で永平寺へ  〔福井県〕

07 11, 2009 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

7 Comments
しつこく続くGWの北陸デンシャ旅、3日目も引き続きえちぜん鉄道
今度は勝山永平寺(かつやまえいへいじ)線に乗って、曹洞宗(そうとうしゅう)の大本山、
永平寺を訪れました。

敷地の広さ33万平方メートル、樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれた大伽藍は壮観でしたが、
そのスケール感が僕には全然撮れませんでしたね…。
お寺は好きなんですがローカル線の古い駅舎のような切なさを感じる対象ではないし
またそんなヤワな感傷自体、一笑に付されてしまうような厳粛さがあって撮るのがホントに難しいです。

echizen43
230枚もの花鳥図をあしらった格天井をもつ傘松閣(さんしょうかく)。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

echizen44
約750年前に建立された永平寺の、最古の建物だという山門。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

echizen45
大小70棟余りの堂閣が回廊で結ばれています。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

echizen46
法堂から見た仏殿と山門。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

echizen47
法堂で。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

echizen48
山門から見下ろす鐘楼堂
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

echizen49
門前町の入り口あたりのバス停の裏手に、2002年まで走っていた京福電鉄永平寺線の終点、
永平寺駅があった空き地が拡がっていました。痕跡は僕には何も見つけられませんでした…。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D




永平寺へは、えちぜん鉄道・永平寺口(えいへいじぐち)駅からバスで2~30分かかるほど離れていて、
しかも僕が乗った列車はバスとの接続時間が悪いことが車内でアテンダントさんに伺って初めて分かり、
途方に暮れかけていたいたところ、仙台から来られたご一家が声をかけてくださって
タクシーに同乗させていただき、とてもスムーズに旅を続けることが出来ました。

永平寺でも色々お話しを伺いながらご一緒させていただいてとても楽しかったので、
お礼がてら、その時の写真をお送りしたところ、笹かまぼこまで贈って下さって
感謝してもしきれないほどです。本当にありがとうございました。


撮影日:5月3日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 1位から転落しましたがもう十分満足です(笑)
ホントにいつも拍手も併せてありがとうございます

北陸デンシャ旅 #8  三国の町  〔福井県〕

06 30, 2009 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

4 Comments
echizen11
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

えちぜん鉄道に乗って訪れた三国(みくに)の町。
そこはかつて北前船(きたまえぶね)の拠点として栄え、
往時を偲ばせる建物や町なみが残る、レトロ好きにはたまらない港町です。

echizen12
旧森田銀行本店。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

echizen13
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen14
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen15
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen16
北陸三大祭りの一つ、「三国祭」の行われる三國神社で。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen17
かつて遊郭があり、「行こか、戻ろか」と思案に暮れた場所だったという思案橋。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen18
えちぜん鉄道を利用すると三国駅でレンタサイクルを無料で貸してもらえます。
ちょっと年季の入ったチャリンコでしたが(笑)、ホントに助かりました。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D



■三国観光協会のHP
http://www.mikuni.org/


撮影日:5月2日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

北陸デンシャ旅 #5  かすかに金沢  〔石川県〕

06 23, 2009 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

6 Comments
金沢市内観光はGWで混雑していると思ってハナから予定に入れていなかったのですが、
ここまで来といてまったく触れないのもどうかな、ということで、
北陸鉄道石川線・野町(のまち)駅から金沢市内の宿までの道すがら
たまたま「にし茶屋街」を通った時の写真をいくつか添えつつ、
北陸デンシャ旅の1日目の終わりとさせていただきます。

kanazawa1
金沢市西茶屋資料館の軒先に展示されていた女夫(めおと)獅子。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

kanazawa2
にし茶屋街は金沢三大茶屋街のひとつで、あとの「ひがし」「主計町(かずえまち)」と比べると
規模は最も小さいみたいです。何にしてもあんまりいい写真じゃないですね…(泣)。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

kanazawa3
帰ってからネットで調べたら「西の検番」と出てきた洋館風の建物。
検番とは芸妓組合やお茶屋組合の事務所のことなんだそうです。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

kanazawa4
さらに調べると、大正9(1920)年築、当時のままの姿を留める国の登録文化財で
現在は西料亭組合事務所だとか。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

kanazawa5
にし茶屋街を抜けて北東にこの犀川(さいがわ)大橋を渡ると金沢市中心街です。
ちなみに犀川大橋も大正13年(1924)完成の登録有形文化財なんだそうです。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D




撮影日:5月1日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【1】  「きたぐに」で糸魚川へ  〔京都府~新潟県〕

11 28, 2008 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

7 Comments
糸魚川駅の赤レンガ車庫

先日お伝えしたように 11/22~24の3連休、僕は長野県を旅しました。
というワケで、信州デンシャ旅1日目、第1回。

京都から長野へは関東経由なら新幹線だけでも行けるし、
また直通の夜行バスもあり、色々悩んだのですが
どうせなら長野への道中も存分に楽しめるルートを、ということで
金曜の深夜から大阪~新潟を結ぶ夜行急行「きたぐに」でまずは糸魚川(いといがわ)へ、
そしてそこから風光明媚な路線と名高いJR大糸(おおいと)線の始発列車で
松本へと向かうことにしました。

糸魚川駅の赤レンガ車庫 その2

急行「きたぐに」のB寝台

糸魚川駅で「きたぐに」を見送る

大糸線、始発列車 ワクワク

1枚目=JR糸魚川駅名物、1912年築の赤レンガ車庫。
 北陸新幹線開通のあかつきには取り壊されるという話も…。
2枚目=同じく赤レンガ車庫。車庫内に納まっているこの車両は何でしょう?
 形だけで「~だ」と言えるほどの知識がないので、ご存知の方は教えてください。
3枚目=夜行急行「きたぐに」で僕が一晩過ごした寝台。狭いけど深夜バスに比べたら天国です。
4枚目=早朝5:28着の真っ暗な糸魚川駅で、まだ新潟へと向かう「きたぐに」を見送ります。
5枚目=「きたぐに」のおかげで6:11発の大糸線の始発列車に乗れます!超ワクワク。

(つづく)

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せていつもありがとうございます

続きを読む »

万葉線 山町筋と高岡大仏  〔富山県〕

07 29, 2008 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

2 Comments
manyo6

越中デンシャ旅、第4回。
片原町(かたはらまち)電停で降りた僕は、土蔵造りの家が建ち並ぶ山町(やまちょう)筋と、
高岡大仏を訪れてみることにしました。

manyo7

manyo8

manyo9

manyo10

いつものごとく、デンシャ以外の情報はあえて持たない旅なので、土・日・祝日だけ流れるという万葉線車内の立川志の輔さん(新湊出身だそう)の観光アナウンスを聞いてふらっと訪ねてみましたが、いきなり「高岡最高!」と思えるほど素晴らしい街並に出会えました。 (つづく)

1枚目=レトロなポストは写真のネタとしてもありがちですが、ここでは風景にとても馴染んでると思いました。
2枚目=筏井(いかだい)家住宅。驚くのは、今もここで生活されているという生きた建築物だということ。
3枚目=なんともイカす、防火壁のデザイン。
4枚目=菅野(すがの)家住宅(こちらは重要文化財)の防火壁も立派。僕の住む京都なんかと同じ町屋風の建築でも風土の違いを感じます。
5枚目=奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏と謳われてる割に、あっさりと街角の公園みたいな場所で鎮座する高岡大仏。仏像好きな僕ですがこういうお釈迦さんの坐像(ざぞう)系は型が決まりきっててそれほど面白味がないので、とりあえず観に来てみた感じ。でもイイお顔をされてたのが印象的でした。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 4位/330サイト中(28日現在) ありがとうございます