fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-04-07 #2  富士急行  〔山梨県〕

05 01, 2013 | デンシャ旅 -関東(私鉄・三セク)

4 Comments
120407_15.jpg
2012年4月7日(土)、新宿からJR中央本線で赴いた大月駅からは富士急行の旅。
この前年1月のリベンジ旅でもあります。
(訪問直前に中央本線で輸送障害が発生して大月駅に辿り着けなかった)

120407_16.jpg
JR大月駅と隣り合う富士急の大月駅。ホームには連絡改札口があります。

120407_17.jpg
冒頭写真の「フジサン特急」でとりあえず終点の河口湖駅まで乗り通してみます。
往復するだけでも元が取れるお得な『フジサン特急フリーきっぷ』で出発。

120407_18.jpg
自由席車両に乗りましたが、やたらシートピッチが広くて快適。

120407_19.jpg
大月駅を発つとJR中央本線を右手に見ながら南下をはじめます。

120407_20.jpg
間もなく、リニア山梨実験線の高架下をくぐり抜けます。
時速500キロ超の未来の鉄道が突っ走る足元の風景は案外のどかなんですなぁ。

120407_21.jpg
「富士急行」の名に偽りなし、富士の裾野へあっという間の急行。
…ですが、僕と相性の悪い富士山はこの日も半分雲隠れ(泣)。

120407_22.jpg
富士山駅でスイッチバックして富士急ハイランドを横目に。
「富士急ハイランド駅」で降りればすぐ園内です。
クルマの免許取りたての頃、ドライブではるばる来たことがあったんだけど、こんなだっけか。
っていうか、当時は富士急のデンシャなんてまるで眼中になかったなぁ。記憶にない!

120407_23.jpg
大月駅から26.6km先の終点、河口湖(かわぐちこ)駅に到着。

120407_24.jpg
駅舎は2006年に整備されたみたいで、鉄道駅というよりは「道の駅」っぽい。

120407_25.jpg
背後にそびえる富士山。
油断してたのかちょっと頭出してましたがまたすぐに雲に隠れました(泣)。

120407_26.jpg
駅前に、何かシブい車両が停まってます。

120407_27.jpg
静態保存されている、富士急の前身・富士山麓電気鉄道のモ1形電車でした。
ちなみにそれ以前、そもそもの始まりは馬車鉄道だったそうです。

120407_28.jpg
河口湖駅から徒歩数分で関東のバスフィッシングのメッカ、河口湖。
釣りしてぇ~…。

120407_29.jpg
復路、こんな鄙びた風景の中の小駅があることにも気付きました。
葭池温泉前(よしいけおんせんまえ)駅。

(富士急の旅はまだつづきます)

撮影日:2012年4月7日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2012-11-23 #3  東横線 渋谷駅  〔東京都〕

12 08, 2012 | デンシャ旅 -関東(私鉄・三セク)

8 Comments
121123_21.jpg
2012年11月23日、三連休旅の初日。
渋谷で見たかったものは、東急東横線(とうよこせん)の渋谷駅でした。
来年3月予定の東京メトロ副都心線との相互乗り入れのための地下化が完了すると
解体されてしまう運命の、いまを逃すと二度と見れない光景だからです。

121123_22.jpg
横浜とを結ぶ東横線の起点、1927(昭和2)年開業の高架駅。

121123_23.jpg
バスロータリーから見た駅舎。

121123_24.jpg
工事用資機材がひしめく駅前。正面に横たわるのは渋谷駅とヒカリエとを結ぶ回廊。

121123_25.jpg
東横線渋谷駅の向かいが渋谷ヒカリエ。

121123_26.jpg
東横線渋谷駅正面口の改札。
ターミナル駅らしい頭端式ホームも見たかったのに、ここにきて時間が押してしまい…。

121123_27.jpg
実はまだ東横線はおろか東急の路線には1ミリも乗車したことがないので、
この駅舎があるうちに、と再訪を誓ったのでした。

121123_28.jpg
ドリランドでは検索してないけどネットで拾ったこの資料によれば、
東横線渋谷駅の地下化に伴い渋谷駅周辺がドメスティックに変化する模様。
諸行無常をこれほど能動的に体現する街は、やはり東京をおいて他にない気がします。
(つづく)

撮影日:2012年11月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #22  大多喜の町  〔千葉県〕

03 01, 2011 | デンシャ旅 -関東(私鉄・三セク)

6 Comments
110109-77.jpg
2011年1月9日。
キハ52との出会いがなくても、もともと大多喜駅で途中下車する予定でした。
本田忠勝が築城した大多喜城…は戦国時代ファンではないので半分どうでもいいのですが
その城下町が「房総の小江戸」と謳われてイイ感じっぽいので訪れてみたかったんです。
(写真はその大多喜城、中は博物館になっている模擬天主)

110109-78.jpg
いすみ鉄道・大多喜駅の向かいにある、大多喜町観光本陣(案内所)。

110109-79.jpg
そこでレンタサイクルを300円で借ります(冬季は午後4時まで)。
ひと時とはいえ相棒なので命名。大多喜にちなんで「ヒデジ」に決定!
(大多喜→大滝→名優・大滝 秀治=おおたき ひでじさんゴメンなさい)

110109-80.jpg
手軽に3分!ククレカレー。ハウスのマークも古っ!イイ、いいぞこの町は間違いなく。

110109-81.jpg
夷隅(いすみ)神社の鳥居脇に、重厚な構えの大屋旅館(国登録文化財)。
江戸時代から旅籠として創業、現役で営業中なのも素晴らしい…。
あの つげ義春(マンガ家)も訪れたそう。

110109-82.jpg
その向かいには、もう何屋さんだったのか知る由もありませんが看板建築の建物が。
たまらん…。

110109-83.jpg
こちらは江戸時代から続く造り酒屋、豊乃鶴酒造(国登録文化財)。
僕ぁ酒が飲めないのでよく分かりませんが銘酒「大多喜城」の蔵元なんだそうです。

110109-84.jpg
土蔵造りの商家で質屋・金物屋を営んでいた「釜屋」、と観光マップにあった建物。

110109-85.jpg
重要文化財の渡辺家住宅。嘉永2年築、江戸後期の町屋なんだそう。
やっぱ屋根とか、京都の町屋とはまた違いますね。

110109-86.jpg
14:20分頃に大多喜駅に着いてキハ52でちょっと時間費やして、
15:34の列車で去るまでの1時間弱ぐらいをヒデジと駆け足で巡ったワケですが、
そんなモンじゃ全然足りない想像以上に素晴らしく味わい深い場所でしたね。
この何倍も写真撮ってるんですけど、今度は歩きながらもっと丁寧にカメラに収めたい、
名前の通り「大多喜」な町でした。←前回も言った
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます