fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-12-23 #6  流鉄 小金城址駅と馬橋駅 〔千葉県〕

02 05, 2013 | 流鉄

0 Comments
121223_64.jpg
2012年12月23日、流鉄全駅下車の旅もあと2駅でフィナーレ。
ラス前は西日も眩しい、小金城址(こがねじょうし)駅。

121223_65.jpg
全線単線の当路線で唯一列車の行き違いが可能な駅です。

121223_66.jpg
県営住宅の2階が出入り口という、駅ビルスタイル。

121223_67.jpg
ところが、1階のドラッグストアや2階の歯科クリニックなどテナント部が
ことごとく閉店・移転してしまったようで、少なからず廃墟感が漂ってます…。

121223_68.jpg
2階のエントランスには閉鎖された旧窓口も。

121223_69.jpg
現役の窓口&改札口は駅の裏手へ抜ける跨線橋の手前にあって、
実質、橋上駅のような形となっています。

121223_70.jpg
思いがけずワンダーな空間だった小金城址駅をあとに再びデンシャに乗り込み、
最初に乗車した幸谷駅を経てオーラスの馬橋駅を目指します。

121223_71.jpg
流鉄流山線の起点、馬橋(まばし)駅に到着。
JR常磐線(じょうばんせん)馬橋駅の一角にあります。

121223_72.jpg
JRのホームから見た流鉄馬橋駅。

121223_73.jpg
木造のホーム上屋。

121223_74.jpg
窓口もイイ具合のレトロ感です。

121223_75.jpg
再び流山へ折り返していくデンシャ。
日によって違うらしいですが、この日は赤い「あかぎ」号と黄緑の「若葉」号の
2編成が行ったり来たりを繰り返してました。

121223_76.jpg
デンシャを見送る馬橋駅の駅員さん。
路線長5.7kmの流山線しか持たず、大手の鉄道会社の傘下にも属さない流鉄。
小さな一匹狼、だけど変な意固地さもなく、
全駅有人で利用者に優しいところも気に入りました。
流山市内を通る つくばエクスプレスが開業してから苦戦が続いてるそうですが、
3年後の2016年に開業100年を迎える流鉄、これからも頑張って欲しいです。
(つづく)

撮影日:2012年12月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2012-12-23 #5  流鉄 平和台駅と鰭ヶ崎駅 〔千葉県〕

02 04, 2013 | 流鉄

2 Comments
121223_51.jpg
2012年12月23日、流鉄全駅下車の旅(に急遽変更)。
つっても、わずか5.7kmの路線に起終点駅含め6つしかないので、あと4駅なんですが。

121223_52.jpg
流山駅から順に降りて行くことにしました。3駅目、平和台。
どうも駅名標の意匠は統一されてるワケじゃないみたいですね(笑)。

121223_53.jpg
平和台駅舎。昭和8(1933)年に赤城駅として開業したそう。

121223_54.jpg
駅前に大手スーパーなどがあるためか、買い物帰りな感じの利用客の方が多かったです。

121223_55.jpg
同じ駅前にこんな美容/理容室があるのが面白い(笑)。
右手の住宅と棟続きという、無理矢理感がすごい建築様式でした。

121223_56.jpg
反対のホーム側。通り過ぎる野球少年。このあとデンシャと競走してました。


121223_57.jpg
お次は鰭ヶ崎駅。「鰭」はなかなか読めないので難読駅名と言えるのでは。

121223_58.jpg
もちろん当時とは変わってるハズですが、大正5年の流山軽便鉄道時代に開業した駅。

121223_59.jpg
先の写真とこちら、出入り口が二ヶ所あります。

121223_61.jpg
スロープの出入り口の方は踏切のある通りに面してます。

121223_62.jpg
もう一方は住宅地にそのまま入ってく感じで、素朴な品揃えの手作りパン屋さんなども。

121223_60.jpg
短い路線の小さな駅ばかりの鉄道なんですが、どの駅にもちゃんと駅員さんが!
訪ねてみれば無人駅、という旅にすっかり慣れた身としてはちょっと感動。

121223_63.jpg
すっかり日も傾いてきましたが、またデンシャに乗って次の駅へ。
(つづく)

撮影日:2012年12月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-12-23 #4  流鉄 流山駅  〔千葉県〕

02 03, 2013 | 流鉄

4 Comments
121223_41.jpg
2012年12月23日。
幸谷駅から流鉄の終点、流山(ながれやま)駅へやって来ました。

121223_42.jpg
流山駅舎。大正5年、流山軽便鉄道の駅として開業。

121223_43.jpg
駅名標は幸谷駅とは異なるカタチでしたが、
他には柱の縦書きのものしか見つけられませんでした。

121223_44.jpg
手旗で発車の合図を送る駅員さん。
自動券売機こそあるものの、切符の回収などもすべて手作業で温もりを感じます。

121223_45.jpg
昭和12年に改築され、以後も改修など施されているそうですが、なかなか味のあるイイ駅舎。

121223_46.jpg
木製だったら申しぶんないけど、柵の感じとか味わい深さが随所に。

121223_47.jpg
駅の奥には小さいながらも検車区。
僕は鉄道模型の趣味はないけど、何かそんなローカル駅の鉄道ジオラマを見てる感じ。

121223_48.jpg
駅前風景。

121223_49.jpg
新撰組の近藤勇陣屋跡が徒歩数分のところにあるというので来てみました。
新政府軍との戦いで敗走を重ねた末に流山に陣を構えた新撰組でしたが、
ほどなく近藤勇は捕らえられ処刑、結果的にここが盟友・土方歳三との
永遠の別れの地となったとのことです。
京の町を傍若無人にふるまった新撰組のことは、実は僕も含め京都人は
あんまり快く思ってないんですが(苦笑)、これはちょっと泣けるなぁ…。

121223_50.jpg
っていうか、都会の中のローカル線、ということで訪れてみた流鉄。
そんな新撰組ゆかりの地に思いがけず出会えたり、
何より路線の雰囲気がチョー気に入ってしまったので、
最初は馬橋まで折り返すだけのつもりでしたが、全駅訪問してみることに決めました。
(つづく)

撮影日:2012年12月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-12-23 #4  流鉄 幸谷駅  〔千葉県〕

02 02, 2013 | 流鉄

0 Comments
121223_33.jpg
2012年12月23日。
ニューシャトルを乗り終え、共にJRの京浜東北線と武蔵野線を乗り継いで千葉県へ。
次に訪問したのは、流鉄 流山線(りゅうてつ ながれやません)。
馬橋(まばし)~流山のわずか5.7kmを結ぶ、公式HPすら持たない小さな小さな私鉄です。

121223_34.jpg
初訪問の路線は起点から乗りたいところなんですが、JR武蔵野線で出向いたため、
新松戸(しんまつど)駅のそばの幸谷駅からの乗車となりました。起点は隣の馬橋。

121223_35.jpg
JR武蔵野線の高架下の踏切を渡り、流鉄の経営するマンションの1階が幸谷駅。

121223_36.jpg
最初、間違って入り口のない駅の北側に行っちゃったんですが(汗)、
木製の踏切渡り板に遭遇、流鉄のローカルムードを早々に体感することに。

121223_37.jpg
フリー切符類の販売はないので、窓口でフツーに乗車券を購入。硬券(厚紙の切符)!

121223_38.jpg
いざ出発。単線で生活感あふれる風景の中をゴトゴト走る、僕の最も好むタイプの路線。

121223_39.jpg
車内の光景も完全に、沿線にお住まいの方々の足、といった趣き。

121223_40.jpg
まずは一気に終点の流山まで乗り通してみます。
(つづく)

撮影日:2012年12月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます