fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-01-13 #08 END  東武鉄道完乗 旅のおわり  〔東京都~京都府〕

03 08, 2014 | 東武鉄道

12 Comments
140113-79.jpg
2014年1月13日(月)、今年最初の遠征旅。
お待たせしました、「東武鉄道全線制覇」もようやく最終回です。
曳舟駅からグランドフィナーレへエスコートしてくれるのは14:26の浅草行き普通列車。

140113-80.jpg
とうきょうスカイツリー駅を過ぎ、浅草を発ったばかりの特急スペーシアとすれ違い。「あ、もう帰るん?また来てや」とでも言ってくれてるかのよう(何で関西弁)。

140113-81.jpg
隅田川を渡ります。

140113-82.jpg
渡り終えるともうそこは浅草駅。

140113-83.jpg
14:31、浅草駅に到着。東武鉄道全線を乗り終える旅が終わりました。

140113-84.jpg
拙ブログの熱心な読者の方なら、ちょうど一年前、ここから日光へ向け東武の旅を始めてるのをご存知かと思います(知らんがな)。

140113-85.jpg
素晴らしい浅草駅舎。それも含め、一年越しとはいえ初めて意識して東武鉄道に関わったこの場所で是非とも旅を終えたかったんです。

140113-86.jpg

140113-87.jpg

140113-88.jpg
浅草の雰囲気も好きだし。

140113-89.jpg
さて、帰らないといけません。東京駅へ向かうとしましょう。東京メトロ銀座線と、神田でJRに乗り換えて。

140113-90.jpg
20分ほどで東京駅に到着。

140113-91.jpg
八重洲口に昨年(2013年)9月にオープンした「グランルーフ」を、時間の都合で遠目に確認(苦笑)。

140113-92.jpg
まだ夕方、これまでの旅では考えられない早い時間に東京駅の東海道新幹線ホームにいますが、「ぷらっとこだま」という格安切符を今回初めて利用して、京都に丁度いい時間に着く便が限られているためなんです。

140113-93.jpg
というワケで、15:56発の新大阪行き「こだま」669号に乗車。

140113-94.jpg
分かってはいたものの、新幹線版鈍行列車「こだま」です。在来線よりは速いんだから、と高を括っていたら思いのほかキツい…。写真は熱海駅停車中のものですけど、毎度毎度「のぞみ」の通過待ちなんかをさせられて辛気臭いったらありません(泣)。そりゃ東京~京都間が3時間以上もかかるワケだわ…。

140113-95.jpg
なので、車窓に京都タワーが見えた時はマジで故郷の港を照らす灯台のように輝いて見えました。スカイツリーがなんぼのモンやねん、やっぱオレにはオマエが一番や~(BGM:演歌)。

140113-96.jpg
19:34、京都駅に到着。東武鉄道の旅ではほぼ全線車両の先頭部に突っ立って、あまつさえ写真まで撮り続けてましたが、何倍も遥かに疲れました…。

140113-97.jpg
新大阪へ去っていく「こだま」669号を見送ります。同じN700系でも運行形態の違いでこれほど印象が変わるとは…。またひとつ勉強になりました。

以上が今年最初の遠征旅の顛末です。東武鉄道全線制覇を謳いつつ、東京モノレールやゆりかもめに寄り道したツケが鬼怒川線に及んでしまったのは無念でしたが(汗)、関東私鉄最長の東武鉄道は思いのほか手強く、またそれだけに乗り応えも、沿線の特色の違いの楽しみも大きく、制覇し終えたいまでは結構ファンになってる自分がいます。
ただ惜しむらくは、近年まで相当数残っていた味わい深い木造駅舎群が、いまや風前の灯となってしまっていた点。どうしてもっと早く訪問しておかなかったのかと悔やむ気持ちでいっぱいです。

今回もひと月以上にわたってグダグダと続いた旅記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。

(おしまい)


撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



2014-01-13 #07  東武鉄道 亀戸線と押上  〔東京都〕

03 07, 2014 | 東武鉄道

4 Comments
140113-67.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
13:05、スカイツリーを間近に望む曳舟(ひきふね)駅に到着。

140113-68.jpg
曳舟駅で、伊勢崎線から分岐する亀戸線(かめいどせん)へ。

140113-69.jpg
13:13、曳舟駅を出発。駅の南(浅草方面)はちょっと入り組んでて、高架で右手に折れていく伊勢崎線の上下線の間に東京メトロ半蔵門線への連絡線、そして一番左がこれから乗る亀戸線。

140113-70.jpg
スカイツリーを見上げながら、下町な感じの風景の中を進みます。

140113-71.jpg
亀戸線は、明治37年(1904年)開業の亀戸を起点に曳舟までの3.4kmを結ぶ短い支線。(現在の)JR総武線・両国駅へ乗り入れていた開業当初は、こちらが伊勢崎線の本線だったそう。

140113-72.jpg
13:21、わずか8分で終点の亀戸に到着。右手の築堤はJR総武線。JRの亀戸駅とも連絡しています。一応駆け足で駅の外にも出たんですが駅ビル全景を収める時間の余裕がありませんでした(泣)。

140113-73.jpg
13:33の便で折り返して13:41、再び曳舟駅。

140113-74.jpg
さて、亀戸線は制覇しましたが、まだここから分岐する路線がもう一つあります。東武完乗したって方でも、ここ忘れてる/知らない方、案外いらっしゃるんじゃ?

140113-75.jpg
先ほど3枚目の写真でもちょっと触れましたが、東京メトロ半蔵門線への連絡線、正確には伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー」駅~曳舟駅間の複々線という扱いなんだとか。とにかく地下へ潜って押上(おしあげ)駅へ向かいます。

140113-76.jpg
と言ってもわずか一駅、3分で押上に到着。東武の路線としての戸籍上の区切りはここまでですけど、列車は東京メトロ半蔵門線、さらに東急田園都市線へと直通。

140113-77.jpg
東武の旅なので律儀に降りて、地上にも出てみます(苦笑)。ともあれ、これで連絡線も制覇。

140113-78.jpg
スカイツリーも眼前にそびえ立ってますけど、以前スカイツリーからの帰りに東京メトロ半蔵門線に乗った際に利用した出入口とは違う場所ですねここ。もうちょっとツリーに近かった。

さて、東京を去るまで2時間を切りましたが、あとは浅草まで行けば東武鉄道完全制覇達成です。というワケで、次回いよいよ最終回。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #06  伊勢崎線 堀切駅  〔東京都〕

03 05, 2014 | 東武鉄道

2 Comments
140113-58.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
大師線のショートトリップを終え、12:30の浅草行きに乗って再び伊勢崎線へ。

140113-59.jpg
車窓にスカイツリー。もうこの辺りは伊勢崎線というより「東武スカイツリーライン」の愛称の方がしっくりくる感じが、関西人の僕ですらします。

140113-60.jpg
12:38、北千住(きたせんじゅ)駅に停車中。JR常磐線、東京メトロ(日比谷線・千代田線)、つくばエクスプレスとの接続駅でもあります。

140113-61.jpg
東武の上りの特急をここで降りる人も多いようです。そんなこんなもあってか、僕の乗る普通列車は12:44の発車まで6分ほど待たされました。

140113-62.jpg
さて12:47、わずかな時間ではありますが寄り道の途中下車。この駅のこんな俯瞰の写真をネットでよく見るので、どんな場所か来てみたかったんです。

140113-63.jpg
可愛らしい木造駅舎も悪くないその駅の名は、堀切(ほりきり)。明治35年(1902年)開業。駅前のこんな電話ボックスも今や超レアなんじゃないでしょうか。

140113-64.jpg
この駅の俯瞰写真が多いワケは、線路を跨ぐこの歩道橋(跨線橋)だったんですね。荒川河川敷もひろがっています。駅も含めて「3年B組金八先生」のロケ地らしいですが、僕は未だに1話たりとも観たことないんですよね(汗)。

140113-65.jpg
この堀切駅、上りと下りの駅舎とホームは別々で、それ自体はよくある形態ですけど互いの連絡が先ほどの駅の外の跨線橋しかないというのは珍しいです。こちらは上り線の駅舎。

140113-66.jpg
10両編成対応の長い弧を描くホームで、イイ感じのカップル越しに(笑)12:58の上り列車の到着を待ちます。
旅を終えて東京を去るまで3時間を切りました。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #05  東武鉄道 大師線  〔東京都〕

03 04, 2014 | 東武鉄道

0 Comments
140113-47.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
伊勢崎線を南下、12:03、西新井(にしあらい)駅に到着。

140113-48.jpg
西新井駅からは、大師線(だいしせん)へ。

140113-49.jpg
12:12発の大師前行きに乗車。狭いホームに何じゃこら、ってぐらい人が溢れかえってます。

140113-50.jpg
大師線は、その名の通り西新井大師こと総持寺(そうじじ)への参詣路線。昭和6年(1931年)に開業した当初は西板線(にしいたせん)として東上線の上板橋(かみいたばし)駅までを結ぶ計画でしたが幻に終わりました。

140113-51.jpg
西新井を発って高架に上がったと思ったら、わずか2分で終点の大師前駅。全長1km、たった一駅の超ミニ路線。

140113-52.jpg
大師前駅はラウンドした屋根を持つ高架ホーム。

140113-53.jpg
ホームから西新井大師の境内(本堂は左手奥)がすぐそこに。

140113-54.jpg
大師前駅(西側)。昭和6年、西板線の駅として開業。

140113-55.jpg
駅舎南側。右手奥は東武バスの営業所。

140113-56.jpg
目と鼻の先の西新井大師さんに寄って行きたかったんですけど、時間が押してるので諦めて引き返します…。

140113-57.jpg
12:26発の列車で再び西新井駅へ。縁日?連休だから?とにかく行きも帰りも賑わってました。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #04  日光線 板荷駅  〔栃木県〕

03 03, 2014 | 東武鉄道

6 Comments
140113-33.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
東武日光線を中途半端に下今市駅で折り返しましたが、せっかくここまで来たんだからもうちょっと何か足掻いてみようということで、とある駅で途中下車を敢行。

140113-34.jpg
それがこちら、板荷(いたが)駅。

140113-35.jpg
関係ないけど、この辺やっぱ寒いんですね。

140113-36.jpg
さて板荷駅。昭和4年(1929年)の東武日光線全通時に開業した、古い木造駅舎と採石で削られた背後の山の取り合わせが面白いなと思って立ち寄った駅です。どこか九州・筑豊の香春岳を彷彿とさせる奇観でした。

140113-37.jpg
駅前に倉庫がいくつか並んでましたが、その一つは栃木らしい石倉。

140113-38.jpg
板荷駅で30分ほど過ごして、9:52の新栃木行きに乗車。

140113-39.jpg
新栃木のひとつ手前、合戦場(かっせんば)駅。2007年まで垂涎モノの木造駅舎があったそうなのに。しかしこの現駅舎ときたら、あんまりです(泣)。

140113-40.jpg
10:21、新栃木駅に到着。これでもう都合3度目の訪問。使いまわしの写真じゃないですよ(苦笑)。

140113-41.jpg
10:37、新栃木駅から南栗橋行き普通列車に乗車。日光線をさらに南下します。

140113-42.jpg
高架の栃木駅付近から、日光連山にさよならを。

140113-43.jpg
11:16到着の南栗橋駅で11:21発の日光線/伊勢崎線急行・中央林間行きに乗り換え。直通する東急の車両へ。

140113-44.jpg
東武動物公園駅から伊勢崎線へ入り、埼玉県は春日部駅。初日に乗った野田線との接続駅です。

140113-45.jpg
さらに進んで越谷(こしがや)駅。

140113-46.jpg
伊勢崎線、北越谷駅~北千住(きたせんじゅ)駅間は、私鉄最長の複々線区間だそう。何にせよ、ずいぶん都会に戻って来た気がします。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #03  東武日光線 下今市駅へ  〔栃木県〕

03 02, 2014 | 東武鉄道

4 Comments
140113-21.jpg
拍手の数などからみても、もうみなさんとっくに飽きてる感じですけど、僕だって飽きてるんです(爆)。しかしここで止めるワケにはいきません。半世紀も経てば全部貴重な記録になるはずです。続けます。
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
8:32、東武日光線の快速列車、会津田島(あいづたじま)行きに乗って日光方面へ向かいます。

140113-22.jpg
日光線を北へ。新栃木駅の先でさっき乗ってきた宇都宮線が右手に分かれていきます。

140113-23.jpg
東武日光線は東武動物公園駅を起点に東武日光駅までの94.5kmを昭和4年(1929年)に開業・全通した東武オリジナル路線。世界遺産の日光と都心を伊勢崎線経由で結び、先に開業していたJR日光線と長年しのぎを削ってきましたが、近年は栗橋駅で双方の特急列車が相互乗り入れを果たすなど、協調路線を歩んでいるようです。

140113-24.jpg
明神(みょうじん)~下今市(しもいまいち)間でJR日光線をオーバーパス。

140113-25.jpg
浅草方面へ向かう特急「スペーシア」とすれ違い、下今市駅へ。

140113-26.jpg
下今市駅構内に進入。

140113-27.jpg
9:03、下今市駅に到着。列車はこのあと分割され、一方は東武日光駅、そして一方は鬼怒川線(きぬがわせん)、野岩(やがん)鉄道線、会津鉄道線を経由して会津田島まで向かいます。

140113-28.jpg
が、僕はこの下今市駅の駅舎を見に来たので、ここで下車。昭和4年、東武日光線全通時に開業、当時の面影が残ってそうなイイ駅舎です。

140113-29.jpg
駅の跨線橋から北(西)を。正面に延びるのが日光線のつづき、東武日光駅方面。右手に折れていくのは鬼怒川線。
そして何と、東武鉄道全線制覇を謳う旅でありながら、今回はこの先どちらも割愛します。(え?)

140113-30.jpg
東武日光駅鬼怒川線、どちらもちょうど1年前に既に訪問済みではあるので、ここに来て時間的に再訪は無理と判断し、前回叶わなかった下今市駅舎の見学でお茶を濁して日光線を再び折り返すことにしたんです(汗)。

140113-31.jpg
そんなわけで、9:12の新栃木行きに乗車。会津鉄道経由でやってきた列車には雪の痕跡が。

140113-32.jpg
何か自分でも腑に落ちない気分で下今市駅をあとにします。東武日光駅はともかく、鬼怒川線の終点・新藤原(しんふじわら)駅で降りると折り返しまで1時間もあるんですよ(言い訳がましい)。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #02  東武宇都宮線  〔栃木県〕

03 01, 2014 | 東武鉄道

0 Comments
140113-11.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
7:45、南宇都宮駅から東武宇都宮線を南下。

140113-12.jpg
隣の江曽島(えそじま)駅。列車の行き違い待ち時の撮影。

140113-13.jpg
2駅先の安塚(やすづか)駅でも列車の行き違い。全線単線なので仕方ないけど、頻度高めです。

140113-14.jpg
うん、栃木な風景。いや、バカにしてるんじゃないですよ。僕の母方の祖母は栃木の人だったんで、僕のDNAにも何かしら響いてるんですきっと。どこか懐かしい気持ちがする。

140113-15.jpg
おもちゃのまち駅でも列車の行き違い待ち。駅脇に静態保存されている、宇都宮石材軌道など北関東で活躍したという5号蒸気機関車との2ショット。
ちなみに駅名の「おもちゃのまち」は、トミーなど玩具メーカーが集まる工業団地の名に由来するんだそう。

140113-16.jpg
国谷(くにや)駅でも列車の行き違い(苦笑)。

140113-17.jpg
進行方向左手(東)、筑波山(つくばさん)が見えました。

140113-18.jpg
右手(西)には、日光連山。このあと日光線で向かう予定ですが、何だか雲が多そうですね。

140113-19.jpg
8:20、その日光線と合流する形で、新栃木駅に到着。日をまたいで往復したことになりますが、これでやっと乗った実感がわきました。

140113-20.jpg
前夜は真っ暗でよく分からなかった駅舎を見にまた駅前にも出てみました。昭和4年(1929年)、日光線開通と同時に開業。宇都宮線との分岐駅になったのはその2年後のこと。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #01  東武宇都宮線 南宇都宮駅  〔栃木県〕

02 27, 2014 | 東武鉄道

2 Comments
140113-1.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅最終日、東武鉄道3日目の朝です。
東武宇都宮駅からスタート。

目指せ東武全線制覇、12ほどある路線のうち、この時点でコンプリート済みは野田線・東上線・越生線・小泉線・桐生線・佐野線・それに前夜一応ここまで乗り通した宇都宮線を入れてもまだ半分ほど。おまけに帰りの新幹線の都合で夕方16時前には東京駅にいないといけません。何だこの旅、無理なのか!?

140113-2.jpg
7:21発の栃木行きに乗車。前夜、暗闇の中乗り通しただけの東武宇都宮線を、今度は沿線風景を楽しみながら折り返します。
東武宇都宮線は、栃木県の新栃木駅を起点にこの東武宇都宮駅までを結ぶ、買収・合併などを経て路線網を拡げてきた東武では珍しく(失礼)、昭和6年(1931年)開業の東武オリジナル路線。

140113-3.jpg
7:25、乗ったばかりなのにもう降りてます。

140113-4.jpg
目当ては、この南宇都宮(みなみうつのみや)駅の駅舎。

140113-5.jpg
昭和7年(1932年)、当時存在した球場の最寄り駅のため「野球場前駅」として開業。翌年、現駅名に改称。

140113-6.jpg
東上線のときわ台駅と意匠がそっくりなので、もしかしたら昭和初期の東武の擬洋風建築駅舎のスタンダードスタイルだったんでしょうか。

140113-7.jpg
エントランス部の庇(ひさし)。

140113-8.jpg
駅舎側面。

140113-9.jpg
屋根、窓と窓枠の飾り。

140113-10.jpg
色んな部分が凝ってますけど、腰壁に宇都宮特産の大谷石(おおやいし)が使われているそうで、これがこの駅舎一番の特色なんじゃないでしょうか。
朝イチからイイ駅舎に会えました。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2014-01-12 #10 END  館林~東武宇都宮  〔群馬県~栃木県〕

02 25, 2014 | 東武鉄道

6 Comments
140112-102.jpg
2014年1月12日(日)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道2日目は今回が最終回。
両毛エリアの旅を終え、館林駅から15:28の久喜(くき)行き列車に乗車。伊勢崎線を南下します。

140112-103.jpg
15:40ごろ、埼玉県・羽生駅に到着。朝7時半ごろにここから両毛エリアへ旅立ってから約8時間ぶりに還ってきました。

140112-104.jpg
って、別にそんな感慨にふけるために降り立ったワケじゃなく、単に特急「りょうもう」の通過待ちをさせられただけです(苦笑)。

140112-105.jpg
16:02、久喜駅に到着。JR東北本線(宇都宮線)との接続駅でもあります。左手の高架は東北新幹線ですが駅はありません。
16:04に左手に停車中の中央林間(ちゅうおうりんかん)行き列車に乗り換え。中央林間は神奈川にある東急と小田急の駅。東急で訪れたことがあるので「どこやねんそれ!」ってうろたえずに済みました(苦笑)。

140112-106.jpg
わずか7分、伊勢崎線と東武日光線との分岐駅、東武動物公園駅で下車。

140112-107.jpg
東武動物公園駅(東口)。今回の記事のタイトルでネタバレしてますけど、この日は伊勢崎線をこれ以上南下せず、日光線へ向かいます。なので、起点駅を表敬訪問。
ちなみにこの日ずっとお世話になってた「ふらっと両毛 東武フリーパス」は購入した羽生まで有効だったので、ここで乗り越し分を清算、再び通常運賃(?)の旅に戻ります…。

140112-108.jpg
長い跨線橋(東西自由通路)を渡って反対の西口にも行ってみます。

140112-109.jpg
西口駅舎。跨線橋からこちら側の遠くに観覧車とか見えたので、東武動物公園に行くならこっちなのかな。成人式の頃だったので、振り袖&スーツ姿の新成人たちが駅前に集ってました。

140112-110.jpg
さて、東武動物公園駅からは16:31の日光線・南栗橋(みなみくりはし)行きの列車に乗車。

140112-111.jpg
今日もまた夕陽が沈もうとしてます。

140112-112.jpg
16:42、南栗橋駅に到着、16:48発の新栃木(しんとちぎ)行きに乗り換え。

140112-113.jpg
特急「スペーシア」とすれ違ったりしながら日光線を北上。

140112-114.jpg
17:25、新栃木駅に到着。記事タイトルで同様にネタバレしてますが、ここから日光線と分岐する東武宇都宮線へ向かうため、起点駅の表敬訪問。暗くてよく分からないし、フリー切符でもないから途中下車すると損なんですけども(苦笑)。

140112-115.jpg
17:49、東武宇都宮線の終点、東武宇都宮に到着。一応乗り通してるので宇都宮線制覇なんですが、ここまで暗くなると車窓風景は諦めるしかないし乗った気も全然しない(泣)。明日また折り返すので、その時の楽しみとします。

140112-116.jpg
東武宇都宮駅。東武百貨店宇都宮店の駅ビル3Fがホームになってます。

140112-117.jpg
というワケで、2日目の宿泊地はここ、東武宇都宮です。

(3日目、最終日の旅につづく)


撮影日:2014年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-12 #09  東武佐野線 渡瀬駅  〔群馬県〕

02 24, 2014 | 東武鉄道

0 Comments
140112-92.jpg
2014年1月12日(日)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道2日目。
佐野線の終点・葛生を13:57発の便で折り返し、両毛エリアを去る前にあと一駅だけ途中下車してみました。

140112-93.jpg
起点の館林駅の一つ隣の駅、渡瀬(わたらせ)。

140112-94.jpg
昭和2年(1927年)、佐野線の中では最も開業が遅かった駅だそうですが、リサーチ時に目にとまった小ぢんまりとした可愛らしい駅舎を見て見たかったんです。

140112-95.jpg
駅舎脇のこのトイレ(ってか便所と呼ぶのが相応しい)ぐらい味があったら最高だったんですけど(笑)。

140112-96.jpg
せっかくなのでトイレの中も撮ってみました(笑)。食事中の方はゴメンなさいですけど、まぁこれもいずれは貴重になるかもしれない「記録」ということで。

140112-97.jpg
さて、降りたはいいんですが、佐野線は1時間に1本ぐらいしかデンシャが走ってないので、距離もそう遠くないみたいですし、隣の館林駅まで歩くことにしました。フリー切符持ってるのに若干バカバカしい感じですけど(苦笑)。

140112-98.jpg
館林、割と大きな町だと思うんですけど中心部はどの辺なんでしょ?最近はどこも賑わってるのは幹線道路沿いばっかで、どこへ旅してもこんなちょっと寂しい光景が多いんですよね…。

140112-99.jpg
ブラブラ撮り歩きながらですが3~40分で館林駅に着きました。今回携行してる、昨年末に入手したカメラが小型軽量なのでやっぱ楽ですなぁ。

140112-100.jpg
佐野線に乗る前に撮った写真ですが、こちらが先ほどの旧駅舎の北側に建つ館林駅の新駅舎。2009年竣工とのことで、旧駅舎の意匠をモチーフにイメージをマッチさせてあり、好感がもてます。

140112-101.jpg
新駅舎は東西自由通路を兼ねた橋上駅。ではここから今度こそ東武両毛エリアに別れを告げることにいたしましょう。

(つづく)

撮影日:2014年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »