fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-01-12 #7 END 盛岡へ 初日の旅の終わり 〔福島県~岩手県〕

02 28, 2013 | 会津鉄道

2 Comments
130112_48.jpg
2013年1月12日、今年最初のデンシャ旅初日の最終回。
名残惜しいけれど、時間は限られてるので駅めぐりを切り上げ、
湯野上温泉駅から14:56の列車で今度こそ会津鉄道を終点まで乗り通します。

130112_49.jpg
若郷湖(わかさとこ=大川ダム)。
ダムができるまで通っていた国鉄時代の旧線が湖底に眠っているんだとか。

130112_50.jpg
再び戻ってきた芦ノ牧温泉駅で、8分間の列車行き違い待ち停車。
ネコ駅長「ばす」は今度は寝てました(笑)。やっぱさっき訪問しといてよかった。

130112_51.jpg
待たされた対向列車は、僕を最初にここまで運んでくれたあと
会津若松から折り返してきたAIZUマウントエクスプレスでした。

130112_52.jpg
まだ15時過ぎだというのに、太陽が山の端にかかろうとしています。

130112_53.jpg
15:41、列車の終点・会津若松駅に到着。
戸籍上は隣の西若松駅が会津鉄道の起点ですが、全便がJR会津若松駅の発着です。

130112_54.jpg
昨年初夏にも来てますが、駅前に出るのは2010年の只見線の旅以来。

130112_55.jpg
ホームは大河ドラマ「八重の桜」一色と言っても過言じゃないぐらい。
この夜のニュースで知ったのですが、何とこの日、大河ドラマ館のオープニングイベントで
主演の綾瀬はるかさんが会津若松に来られてたそうです。し、しまった…(泣)。

130112_56.jpg
東武浅草駅から始まった初訪問の民鉄による北上の旅を終え、
ここ会津若松からは明日に備えて宿をとった盛岡へ向けての
JR東日本スリーデーパスでの移動となります。16:21発の磐越西線で郡山へ。

130112_57.jpg
途中、磐梯町(ばんだいまち)駅で国鉄色の快速「あいづライナー」3号に遭遇。

130112_58.jpg
猪苗代(いなわしろ)盆地までの峠越え区間は雪も深く、
盆地へ至ってもこの日は磐梯山(ばんだいさん)も見えませんでした。

130112_59.jpg
猪苗代湖畔駅(臨時駅、休止中)あたりで拝んだ夕空が、
実質この日の旅のフィナーレといったところです。

130112_60.jpg
17:37、郡山(こおりやま)駅着。
17:58、東北新幹線「やまびこ」69号に乗り換えます。

130112_61.jpg
18:38、仙台駅で「やまびこ」69号より速達の「はやて」35号に乗り換え、
19:22、盛岡に到着。

130112_62.jpg
昨年11月にも来たばかりの盛岡駅。
駅前ホテルに投宿、長いようであっという間の初日の旅を終えました。
(2日目の旅につづく)

撮影日:2013年1月12日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2013-01-12 #6  かやぶき屋根の湯野上温泉駅 〔福島県〕

02 27, 2013 | 会津鉄道

4 Comments
130112_41.jpg
2013年1月12日、今年最初のデンシャ旅。
ネコ駅長のいる駅から2駅戻って、日本で唯一だという茅葺き屋根の駅舎で知られる
湯野上温泉(ゆのかみおんせん)駅を訪問しました。
(写真は構内踏切からの撮影です)

130112_42.jpg
昭和7年、国鉄会津線の湯野上駅として開業、同62年の3セク化と共に改称。

130112_43.jpg
14:27に到着。

130112_44.jpg
近傍の、江戸時代の宿場「大内宿(おおうちじゅく)」にちなんだ3セク化後改築の駅舎。
そうした類の駅舎の中では僕は珍しく作為的な嫌味を感じなかったのですが、
土地の歴史に根差した建築様式の風景との調和、
ことに「本物の」茅葺き屋根の説得力がやはり大きい気がします。

130112_45.jpg
改札脇にある囲炉裏も、雰囲気づくりのための形だけのものではなく、
茅葺き屋根の防虫・防水性を高める意味があるそうです。

130112_46.jpg
温泉のあと、くつろぐためだけに駅舎を訪れたという県内の方々。
駅というより誰かの家みたいな気安さのある空間で、何か、分かる気がします。

130112_47.jpg
駅舎の脇には無料の足湯も。
メディア等で会津鉄道といえば必ずセットで紹介されるような有名な駅なので
逆に醒めた目で見てやろうと訪れた天邪鬼(=僕)の心もほぐしてしまう、
イイお湯と駅舎でした。
(つづく)

撮影日:2013年1月12日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-12 #5  ネコ駅長「ばす」のいる駅  〔福島県〕

02 25, 2013 | 会津鉄道

6 Comments
130112_32.jpg
2013年1月12日、今年最初のデンシャ旅。
「AIZUマウントエクスプレス」を会津鉄道線内で途中下車して、
ネコ駅長「ばす」に会いに来ました。

130112_33.jpg
13:49到着。駅舎も駅の雰囲気もイイ感じ。

130112_34.jpg
駅の名は、芦ノ牧(あしのまき)温泉。

130112_35.jpg
昭和2年に国鉄会津線の駅として開業、同62年に会津鉄道として3セク化されるまでは
上三寄(かみみより)駅と名乗っていたそう。

130112_36.jpg
会津鉄道になってから導入されたものらしいですが、
「上三寄」の方向幕を掲げた旧国鉄キハ30改造車両も駅の脇に。

130112_37.jpg
それはそうと、ネコ駅長に会いに来たのに姿が見えない(泣)
…と思ったら、どこからともなくフラっと現れてくれました!

130112_38.jpg
「ばす」。名の由来はトトロのネコバス。チンチラとトラネコのハーフの別嬪メス猫さん。
常に居るワケじゃないそうなので、常に間の悪い僕がこんな都合よく会えるとはあな嬉し。

130112_39.jpg
居合わせた他の方々にも可愛がられてました。
っていうか、このお二人の引き運が「ばす」を呼んだのかも。しょぼーん。

130112_40.jpg
でも僕がデンシャで去る時には一応ホームまで見送りに来てくれたんですよ。
20数分の滞在だったけど会えてよかった!ありがとう「ばす」。
(つづく)

なお、会津鉄道のHPには以下の注意書きがあるので、どうか守ってあげて下さいね。

・写真撮影は、ストロボ(フラッシュ)を点灯させると猫の目にダメージを与えるので、
 撮影の際はストロボ(フラッシュ)を点灯させないようお願いいたします。
・犬などに近づかれるとパニックを起こすので、ご協力お願いいたします。
・寝ている時に無理やり起こさないでください。
・バス駅長巡回中の場合は会えませんので、ごめんなさい!ペコリン

撮影日:2013年1月12日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます