fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-09-23 #08  チャリで角館  〔秋田県〕

11 12, 2013 | 秋田内陸縦貫鉄道

2 Comments
130923_77.jpg
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・第8回。
秋田内陸縦貫鉄道の旅を終え、終点の角館(かくのだて)駅から歩いて角館観光。
…と思ってたんですが、観光案内所の裏手にレンタサイクル店を発見。鹿角花輪、大館に続いてここでもやっぱりチャリンコのお世話になることに。

130923_78.jpg
駅前から快調に漕ぎ出しましたが、ん? これが「みちのくの小京都」角館なのか!?
まぁこれはこれで僕は好きですけど。

130923_79.jpg
あ、ありました。いわゆる「角館」なイメージの武家屋敷通りの町並み。

130923_80.jpg
武家屋敷通り。駅から歩ける距離ですけど、思ったより遠い感じ。

130923_81.jpg
数軒点在する、一般公開されている武家屋敷。こちらは石黒家。

130923_82.jpg
青柳家の武器蔵。

130923_83.jpg
確かにイイ町並みなんですけど、観光客が多いしクルマが結構走ってて鬱陶しいしで、何か気分的にはイマイチ盛り上がらない。もし僕が、京都以外の土地で生まれ育って京都観光に来たら、きっとこんな感覚なのかも、とか思いながら桧木内川の畔で駅前コンビニで買ったおにぎりを食べました(侘しい…)。

130923_84.jpg
とりあえずもう一度武家屋敷通りに戻ってみると、さっきは気付かなかったネコの看板のお店が目に止まり、入ってみたらネコが「いらっしゃい」。

130923_85.jpg
『ねこのみせ 滑川』さんという、ネコをモチーフにした雑貨を扱うお店。カメラ目線はくれないんだけど(笑)店主さんとのラブラブっぷりは存分に発揮する看板ネコくん(名前忘れた!)に癒やされるひと時を過ごさせていただきました。

130923_86.jpg
『ねこのみせ 滑川』さん。ネコらしく気まぐれに不定休だそうです(笑)。

130923_87.jpg
武家町の南の、商家が建ち並ぶ区域にも寄ってみました。ちょっとくたびれた感じですけど、こっちの方がやっぱ僕好みかなぁ。

130923_88.jpg
区域南端の安藤家、明治時代の蔵。

130923_89.jpg
安藤家は嘉永6年創業の味噌・醤油の醸造元。蔵は火災に備えて建てられた蔵座敷なんだそうです。

130923_90.jpg
駅へ戻る途中に見つけた、映画館か何かだったっぽい劇場の廃墟。やっぱどうしてもこういうのに目が向いちゃうんですよね(苦笑)。

ちゃんとした角館観光情報はこちら↓
一般社団法人 角館町観光協会のホームページ

(つづく)

撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2013-09-23 #07  内陸線終点、角館駅へ  〔秋田県〕

11 11, 2013 | 秋田内陸縦貫鉄道

2 Comments
130923_63.jpg
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・第7回。
秋田内陸縦貫鉄道の旅もいよいよ終盤。
(写真は上桧木内駅の構内踏切からの撮影)

130923_64.jpg
比立内駅を発って、次の駅が奥阿仁(おくあに)。ここからは国鉄から3セク鉄道として引き継いだ3年後の平成元年(1989年)に開通した区間。

130923_65.jpg
実際の訪問順序とは異なりますが、次の阿仁マタギ駅にも降りてみました。

130923_66.jpg
阿仁マタギ駅。平成元年開業のホームと待合室しかない駅で、先の奥阿仁駅をはじめ新規開業区間の駅はスタイルが統一されている感じです。

130923_67.jpg
駅前風景。ちなみに「マタギ」とは北東北に古から続く固有の文化を持った狩猟者集団のことで、このあたりはそのマタギ発祥の地だそうです。

130923_68.jpg
列車で乗り合わせた、前日100キロマラソンに参加されたというご一行が、駅近くの打当(うっとう)温泉へ送迎バス(予約が必要)で向かわれるところ。「一緒にどう?」とお誘いいただいて有難かったんですが、僕は駅めぐり旅のため泣く泣く断念、お見送りしました。

130923_69.jpg
さて、記事の構成上としては列車はさらに進み、2駅先の上桧木内(かみひのきない)駅。10数分ほど対向列車の行き違い待ち時間があるというので、駅前へ。

130923_70.jpg
ヒマを持て余して一緒に駅前へ出てきた方をふと見ると、何と先の阿仁マタギ駅で温泉にお誘いいただいた一行のお一人(笑)。この再会まで実際は僕がいくつも他の駅を巡っていただけの時間が経過しています。

130923_71.jpg
行き違い相手の急行「もりよし」が上桧木内駅に到着。かつては専用車両が用意されていたという急行列車も、現在は「看板」と運用方法を変えてるだけのようです。よく見ると僕がこの日最初に乗った車両(笑)。

130923_72.jpg
上桧木内駅を発ち、やがて列車は松葉(まつば)駅へ。昭和46年、国鉄角館線(かくのだてせん)の終着駅として開業、18年の時を経て平成元年に北の阿仁合線と繋がり、3セクの秋田内陸線として1本の路線となったワケです。
それはそうと、この時点で車内は激混みだというのに、ここでさらに中国からの観光ツアー客らしき方々が大量に乗車。昨今の社会情勢と内陸線の現状を考えると喜ばしいことですが、車内はすし詰めの修羅場に(汗)。

130923_73.jpg
寄り添う川はいつの間にか「桧木内川」になっていて、八津(やつ)~西明寺(さいみょうじ)駅間でそれを渡っているところ。

130923_74.jpg
写真では以前に1点しかご紹介してませんが、いくつか点在していて、これが最後に見た田んぼアート。

130923_75.jpg
13:21、終点の角館(かくのだて)駅に到着。これにて完乗、内陸線の旅も終わりました。ちなみに左手はJR田沢湖線(たざわこせん、秋田新幹線でもあります)の角館駅ホーム。

130923_76.jpg
秋田内陸線の角館駅舎。大正10年開業のJR駅舎とは別に昭和61年の秋田内陸縦貫鉄道への3セク転換時にできた駅舎のようです。
ここで車中で顔見知りになった100キロマラソン参加者の方々や、相席になって色々楽しくお話しさせていただいたこちらにご実家のあるという女性ともお別れして、せっかくなので角館を観光することにします。

(つづく)

撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-09-23 #06  秋田内陸線 比立内駅へ  〔秋田県〕

11 08, 2013 | 秋田内陸縦貫鉄道

2 Comments
130923_52.jpg
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・第6回。
秋田内陸縦貫鉄道の旅、阿仁合駅を出発してさらに南下します。

130923_53.jpg
阿仁川に寄り添いながら。

130923_54.jpg
萱草(かやくさ)駅に、こんな案内が。

130923_55.jpg
これがその大又川橋梁。橋を望める場所へ先の萱草駅からは徒歩10数分ぐらいで来れるみたいです。

130923_56.jpg
内陸線の絶景ポイントらしく、徐行運転で阿仁川の渓谷美を堪能させてくれます。

130923_57.jpg
大又川橋梁を渡ってしばらく進むと、難読駅の笑内(おかしない)。アイヌ語の「オ・カシ・ナイ=(漁師)小屋のある沢の意」が語源だそうです。アイヌと言えば北海道だとばかり思っていた僕ですが、その昔「蝦夷(えぞ)」と呼ばれていた東北の人やマタギのルーツはアイヌ、もしくはアイヌと文化を共有していたという説があり、ならばこうして地名として残っていても何もおかしないな~、とオヤジギャグをかましつつ考えを改めたのでした。

130923_58.jpg
岩野目(いわのめ)駅。このあたりの駅は山中で乗降客が少ないからか全部こんな感じ。国鉄時代からこうだったみたいです。

130923_59.jpg
そして、比立内(ひたちない)駅に到着。国鉄阿仁合線だった頃の終着駅です。
(写真は阿仁合方面へ戻る車内からの、駅南側からの撮影)

130923_60.jpg
比立内駅舎。昭和38年、国鉄阿仁合線の駅として開業。改装された駅舎はありますが、無人駅。

130923_61.jpg
手元の国鉄時代の資料には「保線区の詰所を設置」とありますが、右手の廃墟がそうでしょうか。

130923_62.jpg
平成元年の内陸線延伸・全通時に途中駅となりましたが、国鉄阿仁合線の終着駅だった頃の風情はいまも感じることができました。

(つづく)

撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-09-23 #05  秋田内陸線 阿仁合駅  〔秋田県〕

11 07, 2013 | 秋田内陸縦貫鉄道

0 Comments
130923_42.jpg
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・第5回。
秋田内陸縦貫鉄道の旅、前田南駅をあとにします。

130923_43.jpg
内陸線名物、田んぼアート。小渕(こぶち)駅~阿仁合(あにあい)間。

130923_44.jpg
一部の列車は観光アテンダントさんの添乗で、そんな田んぼアートの解説や徐行運転も。
(※ 稲刈りが済んでしまった11月現在は、当然このサービスはありません)

130923_45.jpg
阿仁合(あにあい)駅に到着。昭和11年、国鉄阿仁合線の駅として開業、昭和61年に3セク化、秋田内陸縦貫鉄道の中核駅に。

130923_46.jpg
阿仁合駅舎。

130923_47.jpg
ホーム側から。左右・表裏が対称というちょっと珍しい駅舎です。手元にある資料の国鉄時代の駅舎も三角屋根が特徴なのでデザインを継承したんだと思いますが、フレーム部分が「A」にも見えるし、中央部を「I」に見立てると「A」が2つに「I」で、ひょっとして「A2I=あにあい」の駄洒落!?

130923_48.jpg
広々とした構内。

130923_49.jpg
本社と、車両基地を備えています。内陸線全通時に急行「もりよし」専用として投入された車両が、定期運用を離れた現在は臨時列車などの出番を待ちながらたたずんでいました。

130923_50.jpg
ホームの電柱。かつて日本三大銅山の一つに数えられたという阿仁鉱山や秋田杉の生産で栄えた頃を見届けてきた国鉄時代のものでしょうか。

130923_51.jpg
アテンダントさんたちに見送られて阿仁合駅を出発します。

(つづく)

撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-09-23 #04  秋田内陸線 前田南駅  〔秋田県〕

11 05, 2013 | 秋田内陸縦貫鉄道

4 Comments
130923_32.jpg
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・第4回。
8:44、米内沢駅から秋田内陸縦貫鉄道の旅を再開。

130923_33.jpg
米内沢から乗った便は、2両編成にも関わらず満席に近い状態。出で立ちから、どうやら前日開催の100キロマラソンの参加者がゴール地点の鷹巣から多数乗られているようです。

130923_34.jpg
9:00ちょうど、阿仁前田(あにまえだ)駅。

130923_35.jpg
鷹巣方面からの最初の大きな駅。日帰り温泉施設「クウィンス森吉(もりよし)」が併設されてるんだそうですが、こういう施設を何かと言うとすぐトンガリ屋根のメルヘン調に仕立てたがるところに僕は3セクだなぁ、っていうかハコモノ行政臭さを感じてしまいます…。

130923_36.jpg
さて、次の訪問駅に到着。デンシャの色が変わりましたが、ここからは路線図の駅順に準じて訪問駅をご紹介しようという方針により、行ったり来たりを繰り返した実際の行程の時間軸とズレが生じたためです(苦笑)。

130923_37.jpg
駅の名は、前田南(まえだみなみ)。阿仁前田の隣駅で、国鉄阿仁合線の駅として昭和38年に開業した、ホームと待合室しかない駅です。

130923_38.jpg
実際の訪問時間は10:57~11:09。いちど通り過ぎた際、田んぼの中にポツンと存在する「何もなさ」が妙に清々しく感じられ、降りてみたくなって戻ってきたというワケです。

130923_39.jpg
駅前通り(笑)。

130923_40.jpg
少し離れたところに集落があって、まったく何もないワケではありません。

130923_41.jpg
駅の傍の踏み切り。

(つづく)

撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-09-23 #03  秋田内陸線 米内沢駅  〔秋田県〕

11 04, 2013 | 秋田内陸縦貫鉄道

2 Comments
130923_23.jpg
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・第3回。
秋田内陸縦貫鉄道、最初の途中下車駅は米内沢(よないざわ)。

130923_24.jpg
昭和9年の国鉄阿仁合線開業時(最初に開通した区間)の終着駅。そんな雰囲気は残ってる気がします。

130923_25.jpg
現在は使用されていない向かいのホーム。吊り下がった看板にもあるように、ここ米内沢は「浜辺の歌」や「かなりや」の作曲者、成田為三(なりたためぞう)の生誕地なんだそう。

130923_26.jpg
限られた時間で、ぜひ3セク化前の国鉄時代の駅(舎)を見ておきたかったんですが、米内沢は相応のイイ趣きを持った駅だったと思います。

130923_27.jpg
駅前風景も味があってイイですし。右手の商店以外閉まってる感じが残念ですが…。

130923_28.jpg
ただ、内陸線は運転本数が少ないので、ここで過ごした時間は何と7:29から8:44の、およそ1時間15分。

130923_29.jpg
委託の駅員さんがおられるんですが、デンシャが来ない時間は「朝ご飯を食べに」と自宅に戻られてました(笑)。

130923_30.jpg
途中からこちらのご夫婦が話し相手になって下さってホント助かりました。何でも前日に行われた、ほぼこの内陸線に沿って走る100キロマラソン(!)への参加で関東から来られたんだそう。これから五能線へ寄られるんだとか。

130923_31.jpg
先のお二人が乗られる鷹巣行きの列車が到着。僕もこのあとの角館方面行きで米内沢をあとにしました。

(つづく)

撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-09-23 #02  秋田内陸縦貫鉄道  〔秋田県〕

11 03, 2013 | 秋田内陸縦貫鉄道

4 Comments
130923_11.jpg
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・第2回。
1月のリベンジ旅その2、第3セクターの秋田内陸縦貫鉄道を訪問します。

文字通り秋田県の内陸を南北に縦貫する鉄道ですが、かつては国鉄の、北から阿仁合線(あにあいせん)、南からは角館線(かくのだてせん)として建設されたものの、繋がることなく赤字で廃止になる運命だった路線を3セク方式で引き継ぎ開業、のち全通させたという経緯があります。

130923_12.jpg
起点の鷹巣(たかのす)駅。JR鷹ノ巣駅(表記が違います)の西隣に建っていて、国鉄阿仁合線から3セク転換された昭和61年に誕生した駅舎。

130923_13.jpg
改札が始まったようです。今回の旅で利用しているJR東日本「三連休乗車券」では乗れないので、秋田内陸縦貫鉄道の一日乗車券「ホリデーフリーきっぷ」(2,000円)を購入して僕も列車へ向かいます。

130923_14.jpg
列車最後尾から駅舎の方を見たところ。JRとホームは繋がってるのでそのまま乗り換えもできます。

130923_15.jpg
平成元年の全線開通時に投入されたというAN-8800形の車内。

130923_16.jpg
さて、7:05発の列車でいよいよ鷹巣駅を出発。すぐに奥羽本線と別れて左手の内陸線は南下を始めます。

130923_17.jpg
全線単線・非電化の「THE ローカル線」のたたずまい。

130923_18.jpg
7:21、最初の列車行き違い。

130923_19.jpg
合川(あいかわ)駅。昭和9年、国鉄阿仁合線の羽後上大野(うごかみおおの)として開業した駅。ここ、降りて見てみたかった駅舎なんですが…。

130923_20.jpg
とりあえず先に進みます。

130923_21.jpg
途中、駅でも何でもないところで停車、運転士さんが降りてったのでビックリしましたが、線路上にお米の袋か何か落ちてて運転上の支障になったので退けに行ったんだそう(苦笑)。

130923_22.jpg
7:29、内陸線最初の途中下車を敢行します。

(つづく)

撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます