2013-10-15 #04 室堂、そして山を下りる 〔富山県〕
12 03, 2013 | 立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光/関西電力)
4 Comments
2013年10月15日(火)、家族デンシャ旅2日目・第4回。
立山黒部アルペンルートの旅もいよいよ大詰め、ルート内最高所・標高2,450mの室堂(むろどう)に到着しました。「冬の装備で」とか聞いてた割にはこれまで大したことなかったな、とか思ってましたが、ここはさすがに寒い!

3,000m級の山々が連なる立山連峰が眼前に。フレームに収まり切らないスケール、こんなヘボ写真じゃ到底お伝えできないのが歯痒いです(泣)。

ギザギザのあの山は剱岳(つるぎだけ)。

雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の3つの峰の総称が「立山」なんだそうですが、標高3,003mの雄山の頂を望遠で。立山信仰の要、雄山神社峰本社があります。

あの先はどうなってんのかな~と遊歩道を無闇に歩こうとする兄(オレ・中央)と案内板で丹念に確認する弟(右)。(撮影・オカン)

ホテル併設の室堂駅。(撮影・オカン)

室堂駅からは環境に配慮したハイブリッドエンジンの立山高原バスに乗車。

標高2,000m前後にひろがる湿原、弥陀ヶ原(みだがはら)を50分ほど進みながら山を下りて行きます。

バス車内から弥陀ヶ原ごしに望む剱岳。若い頃、山登りが趣味だったオヤジの、山への思いがこもった渾身の一枚(他がヒドいので)。今回の旅の行先は山を諦めていたオヤジのため、みたいなところも多分にあったし、本人も色々思うところがあったんじゃないでしょうか。

美女平(びじょだいら)駅で最後の乗り換え、立山ケーブルカーへ。これから室堂へ向かう人たちと入れ替わりに乗車します。

7分で終点の立山駅へ降りて行きます。この写真では分かりにくいですけど、ついに雨が降り出しました。

終点の立山駅の駅舎(右手)が見えてきました。ここで富山地方鉄道と連絡してるんですけど、今年のGWに訪れた時はまさか家族で再訪することになるとは思いもしませんでした。

ケーブルカーを下車。アルペンルートの旅が終わりました。

実はこの時点でまだ正午前。8:00に扇沢からトロリーバスで出発して4時間、あっという間に駆け抜けただけとなってしまったのは、両親の体調を考えて混雑を避け、「イケそうなら迷わず行く」と乗り継ぎを最優先した結果なんですけど、終わってみればあまりにも焦り過ぎだった気がします…。
(つづく)
撮影日:2013年10月15日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

◆ おまけ ◆
記事中で何度か触れた「水曜どうでしょう」の「サイコロの旅4」、
アルペンルート部分の動画を見つけたので貼っときます。トローリー!
スポンサーサイト
Tag,立山黒部アルペンルート,富山県