fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

西国三十三所【3】 第3番 粉河寺 〔和歌山県〕

11 14, 2008 | 西国三十三所 結縁御開帳

0 Comments
s33-18

西国三十三所・結縁御開帳見仏、3ヶ所目は和歌山県へ。
第3番札所、風猛山 粉河寺(ふうもうざん こかわでら)。

s33-19

s33-20

s33-21

s33-22

本尊の千手千眼(せんじゅせんげん)観音菩薩は『絶対秘仏』で永久に誰も目にすることはできないそうですが、今回の結縁御開帳(10/1~10/31)は下の写真の千手堂の本尊の千手観音像が何と218年ぶりに開帳され、それを拝見することができました。小ぶりですが美しい像でした。

1枚目=粉河寺本堂。西国札所の中でも最大級なのだそう。
2枚目=本堂正面のレリーフ。本堂の本尊は知る由もないけど、千手堂の本尊には似てます。
3枚目=本堂で。朱印を求める人の長い行列が(僕もその中の一人でしたが)。
4枚目=奉納された、こけしみたいな可愛らしい身代わり地蔵。
5枚目=JR和歌山線で訪れました。粉河駅下車、徒歩で20分ぐらいです。奥に見えるのは105系電車。

senjudo

kokawa

撮影日:10月12日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



西国三十三所【2】 第28番 成相寺 〔京都府〕

10 29, 2008 | 西国三十三所 結縁御開帳

0 Comments
s33-13

西国三十三所・結縁御開帳見仏、2ヶ所目は京都の丹後地方、
宮津にある28番札所、成相山 成相寺(なりあいじ)です。
開帳されるのは、秘仏の本尊、聖観世音菩薩立像(しょうかんぜおんぼさつりゅうぞう)です。

s33-14

s33-15

s33-16

s33-17

成相寺は丹後の名勝・天橋立(あまのはしだて)望む成相山の中腹にあります。デンシャで行くと北近畿タンゴ鉄道の天橋立駅から船やケーブルを使って…つまりかなり遠い上に険しい道のりなので今回は駅からタクシーで行きましたがそれでも片道20分ぐらい。こんな機会でないとなかなか来れへん寺やなぁ…と思いました。
さて本題の、通常は33年に一度しか開帳されない秘仏・聖観音(しょうかんのん)ですが、好みの小ぶりで凛と立たれている美しい像でした。内陣の、像の真下あたりまで入れてもらえるのも良かったです。まぁどこも本堂内は撮影禁止なので結局写真は境内でのものしかないのが申し訳ないんですが…。

1~3枚目=本堂。
4枚目=中央、木々の間の遥か下に宮津湾(阿蘇海=あそのうみ)が見えます。
5枚目=境内にある一言一願(ひとこと)地蔵。
 一つだけ一言でお願いすると必ず叶えていただけるんだそうですよ。

nariaiji
 
■成相山 成相寺■
京都府宮津市成相寺339
開帳期間:平成20年9月6日~11月30日、平成21年4月5日~5月31日
開帳時間: 8:00~17:00

撮影日:10月5日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西国三十三所【1】 第29番 松尾寺 〔京都府〕

10 14, 2008 | 西国三十三所 結縁御開帳

5 Comments
s33-1

近畿2府4県とナゼか1ヵ所だけ岐阜県の、計33箇所に点在する観音霊場を巡る、西国三十三所巡礼
一番流行ったのは江戸時代のようですが、ともかく中興の祖・花山法皇の一千年御忌ということで、
今年9月から普段はなかなかお目にかかれないご本尊の御開帳が各札所で始まっています。
数10年ぶり、中には217年ぶりなんていうスゴイのもあるので、仏像好きの僕は見逃すワケにはいきません。
ということで、ただ貴重なブツが見たいというバチ当たりな動機で僕も西国三十三所を巡る旅をはじめることにしました。
まずは京都府北部・舞鶴市にある第29番札所、青葉山・松尾寺(まつのおでら)から。

s33-2

s33-3

s33-4

s33-5

何で29番から?と思われる方もおられるかもしれませんが、公式HPの日程表をご覧になられると分かるように、期間限定の開帳がほとんどなので行ける時に行ける所に行かないとダメなワケです。
っていうか、日曜しか休めない仏友(ぶつゆう=仏像マニアの友)と共にホンマに全部周れるのか!?

松尾寺、初めて訪れましたがJR小浜(おばま)線・松尾寺駅から遠いのが難点でしたが佇まいがよく、今回、昭和6年以来77年ぶりの御開帳という本尊の馬頭観音坐像(ばとうかんのんざぞう)はバランスも彫刻の技術も素晴らしい、馬頭好きなら絶対見ておきたいオススメの一体でした。

ちなみに馬頭観音は手が6本、怒った顔が3つで頭上に馬の頭を載せた異形の観音です。大好き。

1枚目=四国八十八ヶ所と違って歩き遍路は稀だと思われますが、気分はこんな感じ。
 駅で偶然タクシーに同乗することになったオバさん。
2枚目=松尾寺本堂。
3枚目=歴史を感じさせる、本堂への石段。
4枚目=太鼓橋状の渡り廊下から。
5枚目=この日は朝からずっと雨。

matsu

■青葉山 松尾寺■
京都府舞鶴市松尾532
開帳期間:平成20年10月1日~平成21年9月30日まで
開帳時間: 8:00~17:00

撮影日:10月5日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます