fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2008-01-13 #03  熊本電鉄 藤崎線、菊池線  〔熊本県〕

03 16, 2014 | 熊本電鉄

6 Comments
080113-14.jpg
2008年1月13日(日)、6年前の蔵出し旅行記。熊本電鉄訪問、「青ガエル」で辿り着いた北熊本駅。

080113-15.jpg
北熊本駅。昭和24年(1949年)開業の、なかなか味わいのある駅舎。壁の色とか塗り直した以外は2014年現在も変わってないみたいです。

080113-16.jpg
ここ北熊本は、熊本電鉄の拠点駅。

080113-17.jpg
車両基地も備えられ、チョコレート色の入れ替え用動力車モハ71は青ガエルに負けない人気者だとか。

080113-18.jpg
北熊本から南へ向かうのは藤崎線(ふじさきせん)。路面を走る区間がプチ名所になってます。

080113-19.jpg
同区間を車内から。前身の菊池軌道(きくちきどう)が路面電車の軌道法で免状を取得、建設した名残なんだそうです。

080113-20.jpg
終点の藤崎宮前(ふじさきぐうまえ)駅は駅ビルの1階がホーム。かつては熊本市電の支線と連絡していましたが、その廃止と共に行き止まりの終点に。

080113-21.jpg
駅の近くの藤崎八幡宮にも寄ってみました。

080113-22.jpg
水前寺清子さん出生の地という子飼(こかい)商店街をブラついてみたり。

080113-23.jpg
北熊本から北側は菊池線(きくちせん)。途中下車した須屋(すや)駅で(踏切からの撮影)。

080113-24.jpg
須屋駅。

080113-25.jpg
ホームしかない駅なんですけど、雰囲気が気に入って降りたんだと思います。

080113-26.jpg
木製の門型の架線柱が印象的な熊本電鉄。

080113-27.jpg
菊池線の終点、御代志(みよし)は車止めとホームがあるだけの駅。路線名通り本来はこの先、菊池温泉のある菊池まで通じていましたが、昭和61年(1986年)に廃止されました。
この、菊池まで行かない菊池線、「青ガエル」の走る上熊本~北熊本間も菊池線なのに列車が直通するのは藤崎宮前~御代志間という運行形態と併せて、ちょっとややこしい熊本電鉄なのでした。

(つづく)

撮影日:2008年1月13日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2008-01-13 #02  熊本電鉄 青ガエル  〔熊本県〕

03 14, 2014 | 熊本電鉄

6 Comments
080113-5.jpg
2008年1月13日(日)、6年前の蔵出し旅行記。
寝台特急「なは」で熊本へ。いちばんのお目当ては熊本電鉄の訪問、なかでもこの「青ガエル」に会うことでした。

080113-6.jpg
元・東急5000系。昭和29年(1954年)に誕生し、現在では渋谷駅前でオブジェと化しているような車両が、いまも現役で活躍してるのはここだけ、と聞いて「廃車にならないうちに」と馳せ参じたワケなんですが、期待通りの味わい深さにホント感動しました。ちなみに2014年現在も毎日元気に走ってるみたいです。

080113-7.jpg
80年代に東急から譲り受けた後、単行運転できるように両運転台化改造が施され、片側の妻面は本来のカエル顔とかけ離れた、テルマエロマエ風にいうなら平たい顔族な風貌。

080113-8.jpg
元々の、カエル顔の方の運転台。

080113-9.jpg
増設の運転台。クルマでいうと左ハンドルと右ハンドルみたいなことになってますけど、運転のし易さとかどうなんでしょう。

080113-10.jpg
吊り革が東急時代のまま。

080113-11.jpg

080113-12.jpg
デジタルじゃない、幕式の運賃表示器。レトロ感とデカさがウケます。

080113-13.jpg
一眼で改めて撮りに行きたいと思いつつ、もう6年も経っちゃいました。今秋までは、個人的にはノーサンキューなケロロ軍曹のラッピングで走ってるみたいなので、それ以降にまたぜひとも再訪したいですね。

(つづく)

撮影日:2008年1月13日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます