2008-01-13 #03 熊本電鉄 藤崎線、菊池線 〔熊本県〕
03 16, 2014 | 熊本電鉄
6 Comments
2008年1月13日(日)、6年前の蔵出し旅行記。熊本電鉄訪問、「青ガエル」で辿り着いた北熊本駅。

北熊本駅。昭和24年(1949年)開業の、なかなか味わいのある駅舎。壁の色とか塗り直した以外は2014年現在も変わってないみたいです。

ここ北熊本は、熊本電鉄の拠点駅。

車両基地も備えられ、チョコレート色の入れ替え用動力車モハ71は青ガエルに負けない人気者だとか。

北熊本から南へ向かうのは藤崎線(ふじさきせん)。路面を走る区間がプチ名所になってます。

同区間を車内から。前身の菊池軌道(きくちきどう)が路面電車の軌道法で免状を取得、建設した名残なんだそうです。

終点の藤崎宮前(ふじさきぐうまえ)駅は駅ビルの1階がホーム。かつては熊本市電の支線と連絡していましたが、その廃止と共に行き止まりの終点に。

駅の近くの藤崎八幡宮にも寄ってみました。

水前寺清子さん出生の地という子飼(こかい)商店街をブラついてみたり。

北熊本から北側は菊池線(きくちせん)。途中下車した須屋(すや)駅で(踏切からの撮影)。

須屋駅。

ホームしかない駅なんですけど、雰囲気が気に入って降りたんだと思います。

木製の門型の架線柱が印象的な熊本電鉄。

菊池線の終点、御代志(みよし)は車止めとホームがあるだけの駅。路線名通り本来はこの先、菊池温泉のある菊池まで通じていましたが、昭和61年(1986年)に廃止されました。
この、菊池まで行かない菊池線、「青ガエル」の走る上熊本~北熊本間も菊池線なのに列車が直通するのは藤崎宮前~御代志間という運行形態と併せて、ちょっとややこしい熊本電鉄なのでした。
(つづく)
撮影日:2008年1月13日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 800IS

スポンサーサイト