fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-03-21 #11 END  下高井戸、渋谷、祐天寺  〔東京都〕

04 12, 2014 | 京王電鉄

6 Comments
140321-120.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 最終回。
全線制覇は完遂しましたが、コインロッカーに預けていた荷物をとりにスタート地点の新宿駅へ戻り、ついでに晩メシを食ったり。

140321-121.jpg
そのあと、どうしても寄っておきたかった場所を思い出して、もういっちょ寄り道。京王線、下高井戸(しもたかいど)駅。

140321-122.jpg
駅前市場なんかがある、下町情緒たっぷりのイイ場所なんですが。

140321-123.jpg
三軒茶屋が起点の東急世田谷線の終着駅でもあります。実はデンシャ旅を始めた2007年、僕は世田谷線乗車のために新宿から京王線でここ下高井戸駅を訪問していて、いわば思い出の地だったんです。
もっともその時は東京在住のMikaさん(非テツ)の案内で連れてきてもらったようなもので、京王に乗ったという自覚も記憶も全然なかったんですけども(苦笑)。

140321-124.jpg
お隣の明大前駅で再び京王井の頭線に乗り換えて渋谷へ。もう夜の9時前になってます。

140321-125.jpg
井の頭線渋谷駅ホーム先端から神泉駅方面のトンネルを望む。
…って、全線制覇後にグダグダなにやってんだって感じですが、何を隠そう、この日京王線周遊に利用したのは「京王アミューズメントパスポート」の「よみうりランド」版という、遊園地のワンデーパスと京王全線1日乗車券がセットになった企画切符。ご承知の通り結果的に1日乗車券としての利用しかできてないので、少しでも元を取ろうと足掻いてるワケなんです…が、京王さんの運賃って結構安いので、あとで計算してみたらトントンか若干マイナスでした(どアホ)。まぁ、いちいち切符買う手間を省けたと思えばドンマイ、ドンマイ(泣きながら)。

140321-126.jpg
そうそう、渋谷駅といえば渋谷マークシティ通路の、岡本太郎の巨大壁画『明日の神話』。

140321-127.jpg
通路から見下ろす渋谷駅ハチ公口は今宵もやっぱり人だらけ。自由に歩けないしイラっとするんですがナゼか嫌いじゃない。

140321-128.jpg
なので、降りてきて青ガエルにご挨拶。

140321-129.jpg
ハチ公にも。この奥に喫煙コーナーもあるし、最近はもっぱらココは逆に落ち着く場所になった感があります僕にとって(苦笑)。

140321-130.jpg
さぁ、でももういい加減、今宵の宿を目指しましょう。「渋谷ちかみち」ってのを歩いて…。

140321-131.jpg
これから乗るのは東急東横線。地上の渋谷駅がなくなってもう1年経ってしもたんやなぁ…。

140321-132.jpg
渋谷から3.2km。5、6分ほどで着く、祐天寺(ゆうてんじ)駅で下車。

140321-133.jpg
東急東横線・祐天寺駅。ここが今宵の宿泊地。東急は制覇済みですが、翌日訪問する別の鉄道の都合で、どうしても東急沿線でないとダメなんです(謎)。


(2日目の旅につづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


スポンサーサイト



2014-03-21 #10  京王井の頭線  〔東京都〕

04 11, 2014 | 京王電鉄

10 Comments
140321-105.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第10回。
京王全線制覇、ラストは井の頭線(いのかしらせん)。渋谷を起点に吉祥寺までの12.7kmを結ぶ路線です。

140321-106.jpg
京王線とクロスする乗換駅の明大前(めいだいまえ)。相模原線の終点・橋本から新宿行き特急で辿り着いたのは夕方5時になろうとする頃でした。早くしないと日が暮れる!

140321-107.jpg
そんなワケでまずは17:00の急行で吉祥寺方面へ。

140321-108.jpg
17:10、終点の吉祥寺(きちじょうじ)駅に到着。

140321-109.jpg
時間帯もあると思いますが、まぁエラい混雑で車内は立錐の余地もありませんでした。

140321-110.jpg
吉祥寺駅、公園口(南口)。吉祥寺は「住みたい街ナンバーワン」だそうですけど、人は大杉だわゴチャゴチャしてるわで、関西から来たおのぼりさんにはにわかに信じがたい印象でした(苦笑)。

140321-111.jpg
吉祥寺を17:31発の便で折り返し、渋谷方面へ。写真は井の頭公園駅停車直前。ホントは井の頭公園にも寄るハズだったんですけど…。

140321-112.jpg
急行列車との接続待ちで永福町(えいふくちょう)駅に停車中。

140321-113.jpg
同じく永福町駅。ほとんどの乗客が急行に乗り換えたので多少、空きました。

140321-114.jpg
下町な感じの井の頭線沿線、途中下車してこんな踏み切りでのカットとか撮りたかったんですけど…。

140321-115.jpg
渋谷駅手前の神泉(しんせん)駅。トンネルの狭間、というかほとんどトンネル内にあるような面白そうな駅で、ここも降りてゆっくり見てみたかったな…。

140321-116.jpg
最後のトンネルの先は終点、渋谷駅。そういえば、他の京王の路線の軌間が1,372mmなのに対し、路線の成り立ちの違いでこの井の頭線だけが1,067mmと狭いんですが、フツーの人にはまぁ、So what?ですよね。

140321-117.jpg
18:01、渋谷駅に到着。やっぱりここも大量の人が乗り降りします。

140321-118.jpg
井の頭線の渋谷駅。渋谷マークシティの2階にホームがあります。
これにて京王電鉄も全線完乗とあいなったワケなんですが、結局、診療所を探し歩いた八王子で費やした時間などが仇となり、割と楽しみに残しておいたつもりの井の頭線にツケが回って、単に乗り通して終わるという不完全燃焼な結末に…。

140321-119.jpg
いやー、しかしいつ来てもホントに渋谷は人だらけ。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #09  京王電鉄 相模原線  〔東京都~神奈川県〕

04 09, 2014 | 京王電鉄

8 Comments
140321-91.jpg
諸事情により、しばらく予約投稿でしのいできましたが、今回から通常更新に戻ります。
コメントのお返事等々滞って大変失礼しました。
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第9回。
京王線の調布(ちょうふ)駅から分岐する相模原線(さがみはらせん)。

140321-92.jpg
2012年に地下駅となるまで京王線と相模原線が地上で平面交差していたという調布駅。なるほど、結構な規模の更地と駅前風景だけが残ったような違和感たっぷりの光景がひろがっていたわけです。

140321-93.jpg
調布駅を発つとすぐ列車は地上へ。

140321-94.jpg
ほとんどずっと高架上を駆け抜けるような感じの相模原線。何と調布駅付近の地下化により、相模原線内に踏切は一つも存在しなくなったんだとか。

140321-95.jpg
多摩川を渡るといったん神奈川県(川崎市)に入ったりもします。京王は全線、東京都内を走ってるんだと思ってましたが、違ったんですね。

140321-96.jpg
車窓左手によみうりランド。県境の、ほとんどが神奈川県に位置する遊園地ですが、最寄りの京王よみうりランド駅が属するのは東京都。

140321-97.jpg
車窓右手には富士山のアタマが。

140321-98.jpg
再び神奈川県、若葉台(わかばだい)駅のほど近くには、京王最大の車両基地、若葉台検車区若葉台工場。

140321-99.jpg
若葉台駅の先でまた東京都へ戻り、小田急多摩線と並走。写ってるのは乗り入れている東京メトロ千代田線の車両。

140321-100.jpg
京王多摩センター駅は並走する小田急、そして動物園線でも目にした多摩都市モノレールの多摩センター駅も。

140321-101.jpg
さらに西進、多摩境(たまさかい)駅を過ぎると三たび神奈川県、橋本(はしもと)へ。

140321-102.jpg
調布から22.6kmの相模原線の終点、橋本駅に到着。

140321-103.jpg
京王の相模原線としてはここで行き止まりですが、JR横浜線、相模線と連絡しています。

140321-104.jpg
相模原線の橋本駅。相模原線も制覇して残るは井の頭線のみですが、この時点で午後4時を回って、いよいよ時間も押してきました。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #08  京王電鉄 競馬場線  〔東京都〕

04 06, 2014 | 京王電鉄

4 Comments
140321-81.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第8回。
動物園線を折り返して京王線の東府中(ひがしふちゅう)駅へ。

140321-82.jpg
ここ東府中から分岐するのは競馬場線。

140321-83.jpg
京王線と別れて左手に分岐するのが昭和30年(1955年)開業の競馬場線。

140321-84.jpg
分岐したと思ったらもう終点の府中競馬正門前駅。わずか0.9km、2分ほどで着いてしまいます。

140321-85.jpg
駆け出しっぽい女性の運転士さんが運転されてました。こんな言い方も何ですが、「練習コース」的な位置づけもあるんでしょうか。

140321-86.jpg
競馬場開催時の混雑を考慮して、とても広いホーム。京阪にも京都競馬場直結の淀駅がありますけど、こんなに広くないですよ。

140321-87.jpg
改札口も幅があります。

140321-88.jpg
そして駅名の通り、東京競馬場の正門がホントに真ん前。

140321-89.jpg
車止め部の注意書き。

140321-90.jpg
駅脇の、黄金の競走馬像がまばゆい。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #07  京王電鉄 動物園線  〔東京都〕

04 04, 2014 | 京王電鉄

2 Comments
140321-70.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第7回。
みんなあつまれー、京王電鉄・動物園線のたびがはじまるよ~!

140321-71.jpg
…っていう感じで車体にも動物のラッピングが施された動物園線の車両。

140321-72.jpg
高幡不動駅で京王線から分岐(右手の路線)して多摩動物公園駅までの2.0kmを結ぶ動物園線。

140321-73.jpg
開業は昭和39年(1964年)。途中駅はありませんが、道中、多摩都市モノレールと並走。

140321-74.jpg
わずか4分ほどで終点の多摩動物公園駅。

140321-75.jpg
2013年10月にリニューアルオープンした「京王れーるランド」(右手)も併設。

140321-76.jpg
旧車両も多数展示されていてちょっと魅かれたんですが、時間も押してるし家族連れの邪魔もしたくないのであきらめました(泣)。

140321-77.jpg
れーるランドのキャラクター、「けい太くん」だそうです。中の人、大変そう…。

140321-78.jpg
さて、駅名の通り多摩動物公園は目の前。モノレールも走ってるし、チビッ子たちにとっては夢のような場所なんじゃないでしょうか。

140321-79.jpg
多摩動物公園…も入口まで行っただけ(苦笑)。つい先日、TV東京系「アド街」でピックアップされてましたが、都立なので入場料は安いし、広大で見どころも満載みたいですね。

140321-80.jpg
多摩都市モノレールの多摩動物公園駅。こちらもまたの機会に。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #06  高幡不動  〔東京都〕

04 02, 2014 | 京王電鉄

4 Comments
140321-60.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第6回。
京王線、高幡不動(たかはたふどう)駅。ホームからは京王の車両基地のひとつ、高幡不動検車区が望めます。

140321-61.jpg
高幡不動駅。大正14年(1925年)、玉南(ぎょくなん)電気鉄道の駅として開業。昭和12年(1937年)、現駅名に改称。

140321-62.jpg
駅舎の写真だけ撮ったらここから分岐する動物園線へ向かおうと思ってたんですが、駅前の参道から見える高幡不動尊の山門が良さそうで、ちょっと寄ってくことに。京王のタクシーにも遭遇。

140321-63.jpg
シブい山門。重要文化財だそうです。

140321-64.jpg
山門の仁王像はちょっとユーモラス(笑)。

140321-65.jpg
高幡不動尊金剛寺。関東三大不動の一つに挙げられる古刹というだけあって確かに立派です。

140321-66.jpg
いわゆる宝物殿のような奥殿を覗いてみると…

140321-67.jpg
お不動さん(不動明王)がいらっしゃった!しかもデカい。仏像好きの血が騒ぐ…。
ということで300円払って中へ入りましたが、平安時代のものという丈六の不動明王はもとより、寺宝もたくさん展示されていてかなり見応えがありました。

140321-68.jpg
京王線からも見える五重塔。

140321-69.jpg
そしてここ高幡不動尊は、新選組副長・土方歳三の菩提寺でもあるんだそうです。これっぽっちもリサーチしてなかったんですが、仏像・幕末好きの僕には嬉しい、寄り道してホントに良かったナイススポットでした。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #05  高尾線終点、高尾山口  〔東京都〕

03 31, 2014 | 京王電鉄

8 Comments
140321-49.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第5回。
高尾駅から11:42の列車に乗車、単線で2つのトンネルとトラス橋を抜けると、高尾線の終点・高尾山口(たかおさんぐち)駅です。

140321-50.jpg
11:45、高尾山口駅に到着。

140321-51.jpg
高尾山口駅。起点の北野駅から8.6kmの高尾線も、これにて完乗。

140321-52.jpg
高尾線の終端部。フツーは鉄ちゃんしか見に来ないようなマニアックな場所ですけど、ケーブル/リフト乗り場へも通じる高尾山の登山道脇なので、一般の方もイヤでも目に入ると思います(笑)。

140321-53.jpg
その登山道を、高尾山口駅から徒歩数分で高尾登山電鉄のケーブルカー乗り場、清滝(きよたき)駅。

140321-54.jpg
しかしそこは、現在では廃線となって役目を終えてしまったケーブルカーの墓場でした…。

140321-55.jpg
なんていうのは真っ赤なウソで、たまたま運休してただけです!
(※ リフトは営業中です)

140321-56.jpg
張り紙にもありましたが、「巻上機(モーター)等交換工事のため」、2月5日から4月10日ごろまで運休とのこと。実際この日も作業員の方々の姿が。

140321-57.jpg
ケーブルカーやリフト、ロープウェイも鉄道の範疇に入るそうですが、僕はまぁ機会があれば乗る、ぐらいのスタンス(事実、いまだに京阪の比叡山坂本ケーブルカーも未乗)。そんな体でこの日もここへ来てみたワケなんですが、乗ってみようと思ってたものが乗れないというのは割とショック(笑)。

140321-58.jpg
いつもの、「旅先で新鮮な驚きを得たいがために詳細なリサーチはしない」という俺ルールというか無駄なポリシーが完全に裏目に出た形です(苦笑)。
まぁでも、公共交通機関に限らず何でも安全第一ですからね。ある意味レアな光景を垣間見れてよかった、と思うことにしましょう。

140321-59.jpg
で、結局、八王子でロスした時間も考慮して高尾山にも登らずに高尾線を折り返し、京王線の高幡不動(たかはたふどう)駅へ。ここから分岐する動物園線の制覇を目指します。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #04  八王子漂泊、のち高尾線  〔東京都〕

03 30, 2014 | 京王電鉄

6 Comments
140321-34.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅。
京王線を乗り通して辿り着いた八王子。朝食をとるぐらいの滞在時間しか考えてませんでしたが、思いがけず八王子の街をさまよい歩くことになってしまいました。

140321-35.jpg
JR八王子駅前。
その朝食の最中、「これはどうにもしんどい、やっぱ風邪だな」と気づいたワケです。いえ、普段はそこまで鈍感じゃないんですけど、旅の直前に花粉症になってしまい、人生初の憂鬱な体験に、風邪(僕の場合ノドからくる)をひいている感覚が吹っ飛んでしまってたんです…。

140321-36.jpg
それで京王八王子駅前で目に入った総合病院にとりあえず飛び込んでみたら、休日診療を行ってる病院をいくつか地図のコピーと共に丁寧に教えていただいたので、いちばん近そうなところまで歩いてみました。

140321-37.jpg
旅先の知らない街を病院を探して彷徨うなんて何やってんのかなぁオレ、とか思いつつ15分ほど歩いて目指す診療所へ着いてみると、1時間ぐらいじゃ済まなさそうなほど待合室に人が溢れてる!

140321-38.jpg
まぁ倒れそうなほどじゃないし、こじらせないうちに診てもらえたら、的な考えだったのもあって結局あきらめることにしたんですけど、無為に時間をロスすることになってしまいました。そしてこれが後に響いてくるんです。ホンマにアホ。

140321-39.jpg
そんなワケで、再び京王八王子駅に戻った時には到着してから2時間近く経とうとしていたのでした。気を取り直して、10:55発の新宿行き特急で旅を再開。

140321-40.jpg
10:57、京王線と高尾線の分岐駅、北野(きたの)に到着。これから高尾線に乗り換えるんですが、各路線の起終点駅は必ず訪問、っていう縛りを課してるものありますけど、たとえ古い木造駅舎じゃなくてもどんな駅だって見てみたいですから僕は。

140321-41.jpg
駅前の美容室、「世界 カットパーマ チャンピオンの店」だそうです(笑)。

140321-42.jpg
さて、北野駅から11:10の高尾山口(たかおさんぐち)行きの「準特急」で高尾線へ。準急(準急行)はよく耳にしますけど、準特急は初めて、と思ったら日本でも京王さんだけだそうです。特急との違いは…京王初心者の僕にはよく分かりません(汗)。

140321-43.jpg
同時刻発車の京王八王子行きの普通列車が右手に、そして当列車は左手の高尾線へと入ります。

140321-44.jpg
カーブと上り坂がつづき、まるで山岳路線の様相で、八王子市街の喧騒がウソのような光景。

140321-45.jpg
かと思ったら、ニュータウン的な都市生活空間の途中駅があったり。めじろ台駅にて。

140321-46.jpg
11:21、高尾駅に到着。高尾線の終点じゃないんですけど、JR中央線の高尾駅は好きで2度訪問してるのに京王のは見たことがなかったので途中下車してみました。

120107_25.jpg
JR高尾駅(2012年1月訪問時の写真)。駅舎対決は、やっぱ圧倒的にJRに軍配。

140321-47.jpg
京王の高尾駅は高架なのでJR高尾駅を見下ろす形。

140321-48.jpg
では京王の高尾駅から高尾線の終点・高尾山口駅へ。たった一駅なんですが、ここから単線になるので対向列車を待ってからの発車です。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2014-03-21 #03  京王線終点、京王八王子へ  〔東京都〕

03 29, 2014 | 京王電鉄

4 Comments
140321-22.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅。
京王新線を乗り終えて戻った新宿駅から、今度こそ京王線の終点、京王八王子(けいおうはちおうじ)駅を目指します。新宿8:20発の特急で再スタート。
ちなみに京王電鉄の特急は、地元の京阪や阪急と同じく別料金の要らないタイプで乗りやすくて助かります。

140321-23.jpg
8:25、笹塚からわずか2駅先の明大前(めいだいまえ)。交差する井の頭線(いのかしらせん)との乗換駅ですが、それはまた後ほど。

140321-24.jpg

140321-25.jpg
8:44、相模原線(さがみはらせん)との分岐駅、調布を経て府中(ふちゅう)駅に停車中(カメラを向けてるのは隣のホームに停車中の別の列車)。

140321-26.jpg
多摩川を渡っていると、進行方向右手に富士山が!やっぱ関西人の僕はアタマが見えてるだけでもテンション上がるんですよね。

140321-27.jpg
多摩川橋梁を渡り終えると聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)駅。京王の本社もあるデカそうな街で、なんでもジブリ映画「耳をすませば」の舞台(のモデル都市)でもあるんだそうです。

140321-28.jpg
8:59着の北野(きたの)駅の先で高尾線(たかおせん・左手の線路)と分岐していよいよ終点の京王八王子に。

140321-29.jpg
JR中央線・八高線とアンダークロスした後、京王線は地下へ。

140321-30.jpg
9:02、新宿から37.9km、京王線の終点・京王八王子駅に到着。

140321-31.jpg
ひとまず京王新線に続いて京王線、完乗。列車は折り返し新宿行きの特急に。

140321-32.jpg
ディテールなどは調べず旅に出るので知らなかったけど地下駅だったんですね。

140321-33.jpg
地上部分は駅ビル、京王八王子ショッピングセンターとなっている京王八王子駅。JRの八王子駅とはちょっと離れています。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #02  京王新線  〔東京都〕

03 28, 2014 | 京王電鉄

8 Comments
140321-10.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅。
京王線の起点・新宿駅を発って最初の停車駅、笹塚(ささづか)でもう途中下車。

140321-11.jpg
高架の笹塚駅。京王電鉄のルーツ、京王電気軌道の当駅~調布駅が開通した大正2年(1913年)に開業。

140321-12.jpg
駅の南を流れる小川に「玉川上水」の説明板。僕のような文学青年(自分で言うな)なら即座に太宰治を想起しますが、入水心中したのはもっと上流の三鷹(みたか)のあたりだそう。

さて、笹塚で降りたのはここから新宿方面へ分岐する、通称「京王新線」を訪問するため。形の上では京王線の複々線区間の増設別線という扱いだそうですが、新宿で行き止まりの京王線に対してこちらは都営地下鉄新宿線に乗り入れています。京王電鉄全線制覇を目指すなら必乗、忘れないうちにさっさと訪問しとこうってことで。

140321-13.jpg
京王新線、たった3.6kmの間に2つの途中駅があります。ひとつは幡ヶ谷(はたがや)駅。

140321-14.jpg
「新線」といっても開業は昭和53年(1978年)、幡ヶ谷のホームも少々時代を感じさせる佇まい。

140321-15.jpg
もうひとつが、初台(はつだい)駅。地上に出ると新国立劇場と東京オペラシティビルが。

140321-16.jpg
ちなみに京王新線は地下路線。地上がどんなだか知りたければ地下との行き来が必要なのでメンドくせぇなぁ。

140321-17.jpg
幡ヶ谷と違って何かちょっとオシャレ。ともあれ、幡ヶ谷・初台の2駅は京王線にはなく、この新線にしか存在しないという駅なのでした。

140321-18.jpg
初台駅から乗ったのは、都営地下鉄新宿線の車両。

140321-19.jpg
列車は都営地下鉄新宿線へ乗り入れますが、京王電鉄の旅なので律儀に新線新宿駅で下車。

140321-20.jpg
京王線の新宿駅とは別の場所にあり、出入口も「京王新線口」の表記が。

140321-21.jpg
地上へ出てみると、甲州街道(国道20号線)。っていうか、京王電鉄の旅を始めて小一時間ほど経ってるのにまだ出発地点の新宿。全然進んでねぇ~。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »