fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-03-23 #08  新宿線 西武新宿駅へ  〔東京都〕

05 09, 2014 | 西武鉄道

7 Comments
140323-86.jpg
2014年3月23日(日)、西武鉄道全線制覇の旅2日目・第8回。
多摩川線の旅を終え、JR中央線を経由して国分寺線の小川駅。さらに拝島線で小平駅へ。

140323-87.jpg
2日間にわたる西武鉄道の旅、最後の途中下車駅となったのは、起終点駅というワケでも何でもありませんが乗り換え待ち時間で降りてみた国分寺線/拝島線の小川駅でした。

seibu-railway-map8.jpg
小平駅からは、新宿線へ。西武新宿駅を起点に所沢を経て本川越駅までの47.5kmを結ぶ新宿線。小平~本川越間は途中、西武園線や拝島線への寄り道を挟んで分断した形ですが、このあと小平から西武新宿まで乗れば完乗、そして西武鉄道全線制覇となります。

140323-88.jpg
小平駅で16:29の西武新宿行きの急行に乗り換え、いざ、出発。

140323-89.jpg
これで終わりなんや…と、もうかなり寂しい気分になってます(苦笑)。

140323-90.jpg
が、しかし車内は大混雑。夕方の都心へ向かう便が混むのは分かり切ったことですけど、このあと京都へ帰らないといけない行程の都合で仕方なかったんです(泣)。

140323-91.jpg
急行列車は田無(たなし)駅から先は上石神井(かみしゃくじい)、この鷺ノ宮(さぎのみや)、高田馬場にしか停まりません。

140323-92.jpg
鷺ノ宮のすぐそばにある都立家政(とりつかせい)駅。新宿線のこのあたりは駅間距離が短くて次々と駅が現れる感じでした。

140323-93.jpg
下落合(しもおちあい)駅の先でJR山手線とアンダークロス、高田馬場駅へ。

140323-94.jpg
高田馬場から最後の一駅間はJRと並走。新宿のビル群が迫ってきます。

140323-95.jpg
ついに西武新宿駅へ。

140323-96.jpg
とうとう着いてしまいました。

140323-97.jpg
16:55、西武新宿駅に到着。

140323-98.jpg
2面3線と、ターミナル駅として池袋駅と比べても手狭な印象。

140323-99.jpg
列車は折り返し拝島行き急行に。この西武鉄道の旅で最後に乗ったのが、現在の西武のシンボル「スマイルトレイン」。またね、と笑って見送ってくれてるみたいで何かちょっとイイなと思いました。

140323-100.jpg
西武新宿駅。

140323-101.jpg
西武新宿駅。

140323-102.jpg
西武新宿駅。とにかく駅ビルが南北に長く天高くそびえる西武新宿駅。

140323-103.jpg
ともあれ西武鉄道全線制覇もめでたく完遂、初日に京王電鉄の旅を始めた新宿に還ってきました。

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2014-03-23 #07  西武鉄道 多摩川線  〔東京都〕

05 06, 2014 | 西武鉄道

10 Comments
(連休後半は旅に出てるので本記事は予約投稿です)

140323-75.jpg
2014年3月23日(日)、西武鉄道全線制覇の旅2日目・第7回。
多摩都市モノレールへの寄り道を経てJR中央線を武蔵境(むさしさかい)駅へ。西武鉄道の他のどの路線とも繋がっていない飛び地路線、多摩川線(たまがわせん)を訪問します。

seibu-railway-map7.jpg
多摩川線は武蔵境駅を起点に是政(これまさ)駅までの8.0kmを結ぶ路線。東急にも同名の路線があり、また西武でも多摩線があってちょっとややこしいのでお間違えなく。

140323-76.jpg
高架のJR中央線・武蔵境駅の3、4番線が西武多摩川線ののりばですが、改札口は別です。また、今回の旅で利用している「東急 西武線まるごときっぷ」でもちろん乗れますが、自動改札機は通らないので駅員さんへの提示が必要です。

140323-77.jpg
武蔵境駅。

140323-78.jpg
15:08発の便で武蔵境駅を発つと、JR中央線の高架を横目に地上へと降りていきます。

140323-79.jpg
全線単線。何か架線柱がエラく仰々しいなと思ったんですが、東京電力の送電線の門型鉄塔がカブってる(線路のスペースを貸してる)だけだそうです。

140323-80.jpg
途中駅は4つ、列車の行き違いがあったり、何となくのんびりした雰囲気に好感が持てました。

140323-81.jpg
完全に生活路線。沿線の方々で結構賑わってます。

140323-82.jpg
終点ひとつ手前の競艇場前駅。2005年に相対式ホーム2面2線だったのが1線剥がされたみたいですが、ともかくここが最寄り駅の多摩川競艇場は元は砂利採取場だったそうで、その運搬のために大正時代に開業した多摩鉄道が多摩川線のルーツ。

140323-83.jpg
15:30、終点の是政駅に到着。

140323-84.jpg
是政駅。大正11年(1922年)開業。

140323-85.jpg
これにて11/12路線を制覇。残りはいよいよ1つ、新宿線だけとなりました。

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-23 #05  西武鉄道 拝島線  〔東京都〕

05 02, 2014 | 西武鉄道

2 Comments
140323-43.jpg
2014年3月23日(日)、西武鉄道全線制覇の旅2日目・第5回。
西武園線を折り返し、新宿線を小平(こだいら)駅へ。次に訪問するのは拝島線(はいじません)。
(写真は拝島駅)

seibu-railway-map6.jpg
小平駅を起点に拝島駅までの14.3kmを結ぶ拝島線。地図では西へ長く延びているように見えますが、途中駅は6つしかありません。

140323-44.jpg
小平駅(南口)。Jリーグのクラブ、FC東京の幟があちこちに見受けられると思ったら練習場が小平にあるんだとか。

140323-45.jpg
野口雨情や壺井栄が眠る東京都立 小平霊園へアクセスする北口の雰囲気の方が好みでした。

seibu-railway-map5.jpg
さて拝島線。11:28の拝島行き急行(冒頭の20000系デンシャ)に乗ったので別に迷うことはなかったんですけど、地図で見ると小平~小川間が新宿線・多摩湖線・国分寺線が入り乱れて少々ややこしい。

140323-46.jpg
まず小平駅を発って右手の新宿線から分岐。

140323-47.jpg
多摩湖線と接する萩山(はぎやま)駅。ほとんどの乗客がここで降りちゃいました。

140323-48.jpg
萩山駅から右に多摩湖線を見ながら左手に。

140323-49.jpg
2年ほど前にできたらしい新しい高架を進みます。この区間はもとはブリヂストン東京工場の専用線、さらにそのルーツは旧陸軍施設の引き込み線だったそう。

140323-50.jpg
小川駅で国分寺線とクロス。正面の単線が国分寺線、列車は右手の複線へ入り、やっと素直に西へ向かいます(笑)。かように紆余曲折を経るのは、拝島線が素性の異なる路線を継ぎ合わせて成立したからなんだとか。小川駅から先、玉川上水(たまがわじょうすい)駅までの区間も戦前に日立航空機立川工場の専用鉄道として敷設されたんだそう。

140323-51.jpg
その玉川上水から先は単線に。

140323-52.jpg
かと思ったら武蔵砂川(むさしすながわ)駅~西武立川(せいぶたちかわ)駅の一駅間だけまた複線に戻ったり。

140323-53.jpg
ラストは単線で終点の拝島駅へ。最後まで一筋縄でいかなかった(笑)拝島線の旅が終わります。向うに広がるのはJRの拝島駅。

140323-54.jpg
11:49、拝島駅に到着。

140323-55.jpg
拝島駅(北口)。2年前(2012年)以来の再訪。のんびりした雰囲気は変わってませんでしたが、あの時いたニャンコはどうしてるんだろう…。

140323-56.jpg
北口の向こうに延びる線路。2年前は西武の線路だと思い、西武鉄道訪問の際はここを通るんだろうとか考えてたんですが、何と米軍横田基地の専用線でした(汗)。

140323-57.jpg
西武拝島線ホームから望むJR拝島駅。

これにて10/12路線を制覇。残り2つ。

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-23 #04  西武鉄道 西武園線  〔東京都〕

04 30, 2014 | 西武鉄道

2 Comments
140323-33.jpg
2014年3月23日(日)、西武鉄道全線制覇の旅2日目・第4回。
川越散策を終えて新宿線を折り返し、前日に国分寺線の終点として訪れた東村山駅に再び降り立ちました。今度はここを起点とする西武園線(せいぶえんせん)を訪問するためです。



西武園線は東村山駅から西武園駅までを結ぶ、わずか2.4kmのミニ路線。途中駅はありません。
ちなみに西武園線、気を抜くと「西武沿線」と変換されがちなので、鉄ブロガーの方は注意が必要です(どうでもいい)。

140323-34.jpg
東村山駅を発つと、川越方面へ北上する新宿線としばらく並走したあと西へと分岐していきます。

140323-35.jpg
車窓左手は北山公園。花菖蒲の名所だそうです。

140323-36.jpg
右手には都立の八国山(はちこくやま)緑地。狭山丘陵のこのあたり一帯はアニメ映画「となりのトトロ」の舞台のモデルとも云われているそう。Wikiでかじった情報ですけど、ほんとだもん!ほんとにトトロいたんだもん!(アホ)

140323-37.jpg
行く手に観覧車が見えてきますが、前日訪れた西武遊園地駅そばの「西武園ゆうえんち」のもの。西武遊園地駅のある多摩湖線と、この西武園線はかつて多摩湖(村山貯水池)への観光路線として覇権を争う別会社の鉄道でした。

140323-38.jpg
たった3分ほどで終点の西武園駅に到着。

140323-39.jpg
西武園駅(北口)。昭和5年(1930年)開業時は「村山貯水池前駅」として、もっと多摩湖寄りの位置にありました。

140323-40.jpg
現在の西武園線はこの競輪場へのアクセス路線としての意味合いが強いみたいですね。競輪開催時は国分寺線への直通列車が増発されるそうです。

140323-41.jpg
改札口を出て北口に向かう途中に改札ラッチが並んでるんですけど、どういうことなんでしょ?

140323-42.jpg
こちらは南口。住宅地に面した、当駅の「表」のカオ担当、的な感じでした。
ともあれ、これで9つ目(全12)の路線を制覇。残り3つ。

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-23 #03  時 薫るまち 川越  〔埼玉県〕

04 28, 2014 | 西武鉄道

6 Comments
140323-20.jpg
2014年3月23日(日)、西武鉄道全線制覇の旅2日目・第3回。
西武鉄道新宿線の終点・本川越に到着。過去のJR川越線、東武東上線の旅でも機会がありながら素通りしてきた川越の町を、いい加減こんどこそ訪問してみることにしました。
ちなみに今回のちょっと恥ずかしい記事タイトルは観光案内所でもらった散策マップの表題で、僕が考えたんじゃないですよ(笑)。

140323-21.jpg
本川越駅から徒歩10分足らずで、いわゆる蔵造の町並みに。イイですなぁ、やはり。

140323-22.jpg
しかしクルマが多いなコンチクショー。写真が撮りにくいとかじゃなくて、落ち着かない。まぁ慣れてて忘れてましたが京都も似たようなモンですよね。

140323-23.jpg

140323-24.jpg

140323-25.jpg

140323-26.jpg
蔵造りの建物自体はホントに素晴らしいです。引いて観ても細部に注目しても全然見飽きません。

140323-27.jpg
で、これが「時の鐘」というワケですね。

140323-28.jpg
この「鐘つき通り」なんかは特に「小江戸」感、出てますね。

140323-29.jpg
埼玉りそな銀行川越支店みたいな、大正時代の洋風建築も町に馴染んでます。しかし逆光でフレアとゴースト出まくり…。こういう時、マイクロフォーサーズ用レンズのフードは物理的に小さいから全然意味がない(泣)。

140323-30.jpg
町並みを見てすぐ引き返すぐらいの時間しかなかったんですけど、じっくり再訪したいイイところだと思いました。しかしクルマが多いなコンチクショー…。

140323-31.jpg
ざっくり「芸能人」て(笑)。京都でもこういうの貼ってる店あるけど、正直やっぱ恥ずかしいですよね(苦笑)。

140323-32.jpg
蔵造りじゃないエリアもイイ感じでした。

taiketsu.jpg
しかし何と言っても心残り、というか痛恨のミスは、水曜どうでしょう「対決列島」(2001年放送)で大泉さんたちが早食い対決用のお菓子を調達に訪れた、「菓子屋横丁」の存在を完全に失念していたこと。帰りのデンシャ内で気付いて、よっぽど引き返そうかと思いましたよ…。ちなみに大泉さんが手にしているのは対決にも使用されたバット大の麩菓子(笑)。


興味とお暇のある方はどうぞw

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-23 #02  新宿線で本川越へ  〔埼玉県〕

04 27, 2014 | 西武鉄道

0 Comments
140323-11.jpg
2014年3月23日(日)、西武鉄道全線制覇の旅2日目・第2回。
西武有楽町線の池袋線直通列車で所沢駅へ、所沢からは池袋線と並ぶ西武鉄道の二枚看板路線、新宿線に。

140323-12.jpg
所沢駅。池袋線と新宿線が交わり、先日再上場を果たした西武ホールディングスと西武鉄道の本社もある、一大拠点駅。明治28年(1895年)、川越鉄道の駅として開業。

140323-13.jpg
約3年半にわたって行われたという改良工事を昨年2013年6月末に終え、至るところピカピカで気合いの入った駅でした。

140323-14.jpg
利用客の絶えないホーム。

140323-15.jpg
前日は臨時列車だったレッドアロークラシック、この朝は特急「ちちぶ」として所沢駅を発っていきました。

140323-16.jpg
さて、所沢駅8:51の列車で特急「小江戸」の走る新宿線を終点の本川越(ほんかわごえ)まで。



新宿線は西武新宿駅から本川越までの47.5kmを結ぶ路線。気分的には起点から一気に乗り通したいところですけど、いま乗ろうとしてるのは埼玉県内を走る後半のパート。

140323-17.jpg
9:11、普通列車でも所沢から20分で終点の本川越駅に到着。

140323-18.jpg
本川越駅。明治28年、川越鉄道の川越駅として開業。昭和15年(1940年)、国鉄川越線開業にともない現駅名に改称。

140323-19.jpg
「時の鐘と蔵のまち」という副駅名が付いてる割にはまったく「小江戸」感のない駅ビル一体型の本川越駅。けれども川越の中心部にはJR川越駅や東武東上線の川越市駅と比べて一番近いんだそうです。

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-23 #01  西武有楽町線  〔東京都〕

04 25, 2014 | 西武鉄道

2 Comments
140323-1.jpg
2014年3月23日(日)。
三連休最終日、西武鉄道全線制覇の旅2日目の朝を迎えました。
この日まず訪問したのは、西武有楽町線(せいぶゆうらくちょうせん)。

140323-2.jpg
東京メトロ有楽町線・副都心線と相互直通運転。

seibu-railway-map4.jpg
その内、練馬駅を起点に小竹向原(こたけむかいはら)駅までの2.6kmの区間が西武所有の西武有楽町線。昭和58年(1983年)の部分開業、平成6年(1994年)の全通を経て平成10年(1998年)の練馬駅高架化完成で池袋線との直通運転開始、平成20年(2008年)には東京メトロ副都心線と相互直通運転も始まりました。

140323-3.jpg
東急東横線・祐天寺駅で前日と同じく「東急 西武まるごときっぷ」を購入、東横線・東京メトロ副都心線/有楽町線を経由して、まずは西武有楽町線の終点にあたる小竹向原駅で下車。

140323-4.jpg
実質、地下鉄なので、いわゆる「駅舎」みたいなものがないのは分かってますが、ともあれ地上へ。

140323-5.jpg
テキトーに出てみた出入口は、土地勘のない僕にはここに駅がある理由がピンとこない、とくに何の変哲もない住宅地の中にありました。

140323-6.jpg
さて、ホームに戻って西武有楽町線へ。

140323-7.jpg
途中駅は新桜台(しんさくらだい)駅のみ。

140323-8.jpg
練馬駅の手前で地上へ。

140323-9.jpg
地下から高架の練馬駅へ、35‰(パーミル)という急勾配を一気に駆けのぼります。

140323-10.jpg
練馬駅(写真は前日訪問時のもの)。まずはこれで前日に引き続き、8つ目(全12)の路線を制覇。残り4つ。

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-22 #09 END  西武鉄道 国分寺線  〔東京都〕

04 23, 2014 | 西武鉄道

2 Comments
140322-95.jpg
2014年3月22日(土)、西武鉄道全線制覇の旅1日目・最終回。
この時点ではまだ終わりと決めてませんでしたが、結果的にこの日最後の訪問となったのは国分寺駅から延びる国分寺線。いまからちょうど120年前に川越鉄道が開通させた、西武鉄道で最も歴史の古い路線です。

140322-96.jpg
前回の多摩湖線と違ってJR中央線とホームを並べる国分寺線の乗り場。

140322-97.jpg
17:32発の新所沢(しんところざわ)行き列車で出発。JR中央線と一緒に西進したあと、国分寺線は右手に折れて針路を北へ。

seibu-railway-map3.jpg
国分寺駅を起点に東村山(ひがしむらやま)駅までの7.8kmを結ぶ国分寺線。明治27年(1894年)、前身の川越鉄道がほぼ同区間を開業、冒頭でお伝えした通り西武鉄道で最も古い路線です。

140322-98.jpg
最初の停車駅、恋ヶ窪(こいがくぼ)の手前にわずかな複線区間があるほかは、すべて単線。

140322-99.jpg
鷹の台(たかのだい)駅を経て、17:39、小川(おがわ)駅。この写真では分かりにくいですが拝島線(はいじません)が平面交差してます。

140322-100.jpg
小川駅の先で、前回の多摩湖線で通った萩山(はぎやま)駅へ向かう拝島線の複線が右手に。

140322-101.jpg
もう少し北進すると多摩湖線と立体交差。そう、前回の多摩湖線の車内から見下ろしていた場所をいま走ってるワケですが、「あ、そうや、ここか!」って気づくのが遅れてミスった写真に(泣)。

140322-102.jpg
17:42、わずか10分で終点の東村山に到着。新宿線と接続、西武園線(せいぶえんせん)も分岐するため結構大きな駅ですね。

140322-103.jpg
当列車は新宿線に乗り入れて新所沢まで行くので、乗務員交代などが行われています。僕はもちろん起終点駅訪問のためここで下車します。

140322-104.jpg
東村山駅(東口)。明治27年、位置は現在と異なりますが川越鉄道の久米川(仮)駅として開業。(仮)だったのは、住民の反対で付近の架橋工事が遅延、仮停車場設置をもって川越鉄道暫定開業を果たした経緯によるものだとか。架橋工事終了後、その反対住民の陳情で撤去予定の(仮)駅が東村山駅に「昇格」したというんですから面白いものです。

140322-105.jpg
こちらは西口。東村山といえば、ドリフ世代なら「東村山音頭」ですけど(苦笑)、少なくとも駅周辺は音頭が踊れそうな風景じゃないみたいですね。

140322-106.jpg
真っ暗でも何でもその路線の列車に乗ってさえいれば完乗、っていうのでOKならまだまだ周れますけど、僕はそんなのは面白くないし、あともう一日残ってるのでこの日の制覇の旅は東村山で終了することに。隣の所沢駅から池袋線を経由して連泊する東急東横線の祐天寺へと戻ったのでした。

ということで西武鉄道1日目は、池袋線、豊島線、西武秩父線、狭山線、山口線、多摩湖線、国分寺線の7路線を制覇。残り5路線、かなり余裕…だと思うんですけど果たして。

(3日目の旅につづく)

撮影日:2014年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-22 #08  西武鉄道 多摩湖線  〔東京都〕

04 22, 2014 | 西武鉄道

4 Comments
140322-82.jpg
2014年3月22日(土)、西武鉄道全線制覇の旅1日目・第8回。
山口線レオライナーで辿り着いた西武遊園地駅から、16:35発の国分寺(こくぶんじ)行き列車で多摩湖線(たまこせん)へ。

seibu-railway-map2.jpg
多摩湖線は国分寺(こくぶんじ)駅を起点に西武遊園地駅までの9.2kmを結ぶ路線。ルーツは昭和3年(1928年)開業の多摩湖鉄道。それはともかく、このあたりが西武の路線めぐりで一番ややこしい、複数の路線が入り乱れてどう周れば/どこを乗ってるのか分からなくなるデンジャーゾーンだと思われます。

140322-83.jpg
八坂(やさか)駅の手前で国分寺線とオーバークロス。いずれその国分寺線で下をくぐらねばなるまい(苦笑)。

140322-84.jpg
16:43、拝島線(はいじません)との接続駅、萩山(はぎやま)。実は綿密な計画を立てて周ってるワケでもないので、こうしたジャンクション駅では次の展開を常に迷ってるんですが(苦笑)、とりあえず多摩湖線を乗り通すことに。

140322-86.jpg
言い忘れてましたが、多摩湖線は全線単線です。

140322-87.jpg
青梅街道(おうめかいどう)駅を経て、一橋学園(ひとつばしがくえん)駅。

140322-88.jpg
16:52、終点(戸籍上はここが起点)の国分寺駅に到着。

140322-89.jpg
同じく国分寺を起点とする国分寺線とは別に独立した、少々せせこましい印象の多摩湖線ホーム。

140322-90.jpg
お約束の起終点駅訪問、とりあえず出口が近かった北口に出てみたら何だか破壊の跡が。

140322-91.jpg
今年2014年に生誕60周年を迎えたゴジラでも現れたのか。東京壊すの好きやもんね、ゴジラ。

140322-92.jpg
戯言はその辺にして、実態はこんな風な北口の再開発が始まった、ということみたいです。

140322-93.jpg
こちらは南口。

140322-94.jpg
JR中央線の駅でもあって、やっぱ大きくて人の往来の激しい駅です。

(つづく)

撮影日:2014年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-22 #07  山口線 レオライナー 〔埼玉県~東京都〕

04 21, 2014 | 西武鉄道

2 Comments
140322-67.jpg
2014年3月22日(土)、西武鉄道全線制覇の旅1日目・第7回。
西武球場前駅で西武ドームを見たあとは、「レオライナー」の愛称で親しまれる小さな車両が走る山口線(やまぐちせん)へ。「SLやまぐち号」の山口線とは違いますので念のため。

140322-68.jpg
何と、ゴムタイヤでガイドウェイを走る側方案内軌条式鉄道、いわゆる新交通システムの一種。大手私鉄でこのような路線を持っているのは西武だけなんだとか。

140322-69.jpg
西武球場前駅の山口線のりばは、うっかり見過ごしそうな、広い狭山線ホームの隅っこ。

140322-70.jpg
山口線から見た狭山線ホーム。

140322-71.jpg
では、16:17発の便で西武球場前駅を出発。

140322-72.jpg
遊園地の乗り物みたいなので自動運転かと思いきや、ちゃんと運転士さんが操縦されてます。

140322-73.jpg
西武ドームの裏手の丘をのぼっていきます。

140322-74.jpg
列車交換設備もあり、対向列車と行き違いも。

140322-75.jpg
進行方向右手には多摩湖(村山貯水池)が。この山口線、前身は昭和25年(1950年)開園の東村山文化園の遊戯施設「おとぎ列車」が走る軽便鉄道規格の路線だったそうです。随分進化しましたけど、オモチャっぽさは受け継いでるんですね。

140322-76.jpg
途中駅は「遊園地西」駅のみ。

140322-77.jpg
16:24、終点(戸籍上はこちらが起点)の西武遊園地駅に到着。7分間、わずか2.8kmの旅路でした。そのまま多摩湖線と連絡しています。

140322-78.jpg
したがって次なる訪問路線は多摩湖線ですが、恒例の起終点駅訪問ということで駅の外へ。

140322-79.jpg
西武遊園地駅。昭和11年(1936年)、多摩湖線の前身・多摩湖鉄道の村山貯水池駅として開業。ほぼ県境ですがギリギリ東京都。

140322-80.jpg
昭和54年(1979年)に改称された現駅名の通り、遊園地が目の前に。ただ、施設名称は「西武ゆうえんち」で、西武ドームの西武球場前駅同様、完全に合致してない点が何かユルいです(笑)。

140322-81.jpg
それにしても「としまえん」しかり、京王の旅の「よみうりランド」しかり、首都圏にはまだまだ遊園地がいっぱいあって何だか羨ましいですね。関西はことごとく潰れちゃって、いま残ってるのは京阪の枚方(ひらかた)パークと近鉄の生駒山上遊園地ぐらいじゃないでしょうか…。

(つづく)

撮影日:2014年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »