fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007年8月5日 #6 END   京阪 石坂線

03 14, 2016 | 京阪電気鉄道

0 Comments
20070805-30.jpg
2007年8月5日。
近鉄と京都市営地下鉄の駅めぐりのあと、どういうワケだか滋賀県へ足を伸ばして
京阪の石山坂本(いしやまさかもと)線を訪問していました。
子供のころから浜大津近辺の利用はあったものの、乗り通したのはこの時が初めて。
近場でも「初めて」ばかりだったこの当時が懐かしいです。

20070805-31.jpg

20070805-32.jpg

20070805-33.jpg

20070805-34.jpg

撮影日:2007年8月5日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



A Tune For Today


PREFAB SPROUT " Steal Your Thunder "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2007年7月22日 #5   地下鉄と京津線 駅めぐり

02 21, 2016 | 京阪電気鉄道

4 Comments
2007年7月22日。
京都府内全駅訪問プロジェクト第2弾、
京阪本線の駅めぐりを終え、三条駅からは鴨東線ではなく
京阪も乗り入れる京都市営地下鉄東西線を経由する京津線へ。
理由はもう今となっては分かりません…。

20070722-31.jpg
東山(ひがしやま)駅   京都市東山区
京都市営地下鉄の駅 平安神宮や京都市美術館へ行くならこちらから

20070722-32.jpg
蹴上(けあげ)駅   京都市東山区
京都市営地下鉄の駅   南禅寺にはこちらから

20070722-33.jpg
御陵(みささぎ)駅   京都市山科区
京阪と京都市営地下鉄の共同使用駅
三条からここまでの区間はかつて京阪が地上を走ってました

20070722-34.jpg
京阪山科(けいはんやましな)駅   京都市山科区
向かいにJR山科駅、地下には京都市営地下鉄東西線の山科駅があります

20070722-35.jpg
四宮(しのみや)駅   京都市山科区
小学生のころ、このあたりに住んでいて最寄り駅だったので懐かしい

20070722-36.jpg
ということで、それ以来ぶりに当時住んでいた家を探して歩いてみました
左手の角がそうだったんですが、小さいマンションみたいなのが建ってました…(泣)。
前の道もこんなに狭かったのか!

20070722-37.jpg
四宮で日が暮れタイムアップ、四条まで戻ると駅出入口付近で
当時ギネスブックに「世界最年少プロドラマー」と認定された大我(たいが)くんの
ストリートライブが行われてました


撮影日:2007年7月22日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



ENYA " Marble Halls "

アイルランド出身のエンヤはもはや説明不要ですね。アルバム揃えるほど無茶苦茶好き、ってほどでもないんですが、聴くとやっぱりイイなぁって思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2007年7月22日 #4   京阪本線 駅めぐり III

02 20, 2016 | 京阪電気鉄道

0 Comments
20070722-24.jpg
2007年7月22日。
京都府内全駅訪問プロジェクト第2弾、京阪電鉄編。
京阪本線の駅めぐりの続きの続き、そして終わり。

20070722-25.jpg
鳥羽街道(とばかいどう)駅   京都市東山区
ホーム西側から任天堂の2代目本社屋が見えます

20070722-26.jpg
東福寺(とうふくじ)駅   京都市東山区
JR奈良線(の東福寺駅)と接続
近くにブラマヨ吉田さん(ブツブツの方)が通った高校があります

20070722-27.jpg
七条(しちじょう)駅   京都市東山区
東福寺から北は地下へ潜るため、以降は駅舎というより出入口写真になります
ちょっと歩きますが三十三間堂や京都国立博物館へはこちらから

20070722-28.jpg
五条(ごじょう)駅   京都市東山区
2008年秋に清水五条(きよみずごじょう)駅に改称
歩くには結構遠いけど清水寺へはこちらから

20070722-29.jpg
四条(しじょう)駅   京都市東山区
2008年秋に祇園四条(ぎおんしじょう)駅に改称
写ってるのは左手が大正5年創業のレストラン菊水と、右手は南座

20070722-30.jpg
三条(さんじょう)駅   京都市東山区
大阪・淀屋橋起点の京阪本線の終点(ここから北は鴨東線)
東海道五十三次の終点、三条大橋のたもと

続く。


撮影日:2007年7月22日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ




Björk " Hyperballad "

アイスランドの歌姫、ビョーク。永遠に年齢不詳な容貌と声(笑)、そして音だけでなくPVからジャケットから、いつもアーティスティックに凝っててカッコイイです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2007年7月22日 #3   京阪本線 駅めぐり II

02 19, 2016 | 京阪電気鉄道

0 Comments
20070722-17.jpg
2007年7月22日。
京都府内全駅訪問プロジェクト第2弾、京阪電鉄編。
再び中書島駅へ戻って京阪本線の駅めぐりの続きです。

20070722-18.jpg
伏見桃山(ふしみももやま)駅   京都市伏見区
駅から西へ大手筋商店街のアーケードが続いています

20070722-19.jpg
丹波橋(たんばばし)駅   京都市伏見区
近鉄京都線(の丹波橋駅)と連絡

20070722-20.jpg
墨染(すみぞめ)駅   京都市伏見区
近くに歌手のBONNIE PINKさん(日本人です)が通った高校があります

20070722-21.jpg
藤森(ふじのもり)駅   京都市伏見区
名神高速道路の高架下に駅があるので暗いんです

20070722-22.jpg
深草(ふかくさ)駅   京都市伏見区
「くるり」のメジャー1stアルバム「さよならストレンジャー」の裏ジャケ写真はこの駅のホーム

20070722-23.jpg
伏見稲荷(ふしみいなり)駅   京都市伏見区
伏見稲荷大社へはJR奈良線の稲荷駅の方が近いです

続く。


撮影日:2007年7月22日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ




TIGRAN HAMASYAN " The Poet "

「くるり」のラジオ番組でかかってたのを聞いて気に入った、ティグラン・ハマシアン(人名)。アルメニア出身のジャズピアニストらしいですが、ジャズの範疇に収まり切らない才能を感じます。僕はキホン、体温低めでちょっと捻れた音楽が好きなので、特にこの曲はストライクでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2007年7月22日 #2   京阪宇治線 駅めぐり

02 18, 2016 | 京阪電気鉄道

0 Comments
20070722-9.jpg
2007年7月22日。
京都府内全駅訪問プロジェクト第2弾、京阪電鉄編。
京阪本線は一旦お休みして、中書島駅から分岐する京阪宇治線へ。

20070722-10.jpg
観月橋(かんげつきょう)駅   京都市伏見区

20070722-11.jpg
桃山南口(ももやまみなみぐち)駅   京都市伏見区

20070722-12.jpg
六地蔵(ろくじぞう)駅   京都市伏見区
少し離れてJR奈良線&京都市営地下鉄東西線の六地蔵駅があります

20070722-13.jpg
木幡(こわた)駅   京都府宇治市
「けいおん!」などで有名なアニメ制作会社、京都アニメーションが駅前にあります

20070722-14.jpg
黄檗(おうばく)駅   京都府宇治市
JR奈良線の黄檗駅と隣接

20070722-15.jpg
三室戸(みむろど)駅   京都府宇治市

20070722-16.jpg
終点・宇治(うじ)駅   京都府宇治市
JR奈良線の宇治駅とは離れています
平等院へはどっちもどっちの距離
同じく世界遺産の宇治上(うじがみ)神社へは断然こちらが近いです

京阪宇治線、全駅制覇。
続く。


撮影日:2007年7月22日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



AIR " Venus "

エール、というフランスのエレクトロ・ユニット。同系統のM83ほど派手な展開もなく淡々と流れて行くんだけど、コード進行と音が気持ちよくて、こういうの大好き。宇治線に似合ってる気がします(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2007年7月22日 #1   京阪本線 駅めぐり I

02 17, 2016 | 京阪電気鉄道

2 Comments
20070722-1.jpg
2007年7月22日。
京都府内の鉄道駅を全部訪問してやろう、という試みの第2弾を
京阪電鉄に舞台を移して実行した日。
僕が子供のころから一番慣れ親しんでいるのが京阪で、
デンシャ、というと真っ先に思い浮かぶのは実は京阪なのです。
それはともかく、まずは大阪の淀屋橋と京都の三条を結ぶ京阪本線から。

20070722-2.jpg
橋本(はしもと)駅   京都府八幡市
隣の樟葉駅は大阪府なので当駅から開始

20070722-3.jpg
八幡市(やわたし)駅   京都府八幡市
一時期ここに住んでいたので懐かしい駅 2011年に若干リニューアルされました

20070722-4.jpg
ここでいきなり寄り道、八幡市駅に隣接する男山ケーブル(京阪鋼索線)へ

20070722-5.jpg
男山山上にある石清水八幡宮への参拝客向けケーブルカー

20070722-6.jpg
終点・男山山上(おとこやまさんじょう)駅

20070722-7.jpg
本線に戻って 淀(よど)駅   京都市伏見区
2011年に高架駅となってしまいました

20070722-8.jpg
中書島(ちゅうしょじま)駅   京都市伏見区
京阪宇治線が分岐  寺田屋へはこちらから

続く。


撮影日:2007年7月22日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



CROWDED HOUSE " Don't Dream It's Over "

U.K.っぽい音ですがオーストラリアのバンド、クラウデッド・ハウス。86年リリースの彼らの最大のヒットチューン。もう30年も前の曲になりますが、今でもTVなんかのBGMで流れてたりするのでどこかで耳にした方もおられるのでは。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-04-26 #01  京阪石坂線 坂本  〔滋賀県〕

06 15, 2014 | 京阪電気鉄道

0 Comments
140426-1.jpg
2014年4月26日(土)。
江差線惜別の長距離旅を終えてから20日後。今度は近場なのに未だ乗ったことのなかった比叡山(ひえいざん)の坂本ケーブルカーを訪問してみようと思い立ったんですが、まずは京都の三条から京阪京津線(けいしんせん)、そしてここ浜大津(はまおおつ)駅から石坂線(いしざかせん=石山坂本線)で坂本へ。

っていうか、京阪電車は僕の最も馴染み深い鉄道で、全線制覇はおろか全駅訪問も果たしてるというのに、いまの今までカテゴリー欄に「京阪」さえ設けず、ないがしろにしてたことに自分でも驚きました(汗)。

140426-2.jpg
近場なのでテキトーに出かけて、テキトーに来たデンシャに乗ったら近江神宮前(おうみじんぐうまえ)駅止まり。踏み切りでテキトーに電車の撮影なんかして次の坂本行きデンシャを待ちます。
最近はしかし何かというと萌え系アニメか「ゆるキャラ」か、ってなラッピング車流行りですなぁ…(辟易)。

140426-3.jpg
僕が子供の頃に走ってたのはコイツ(京阪80形)でした。近江神宮前駅隣接の錦織(にしごおり)車庫に雨ざらしで保存されてる車両ですが。

140426-4.jpg
さて、今度こそ坂本行きのデンシャに乗って出発。

140426-5.jpg
滋賀里(しがさと)駅~穴太(あのお)駅間。琵琶湖が望めます。対岸の山は近江富士こと三上山(みかみやま)。

140426-6.jpg
石坂線終点、坂本駅に到着。浜大津から直通のデンシャなら15分ほどで着きます。

140426-7.jpg
京滋の桜は、この時分にはもうほとんどの場所で散ってました。

140426-8.jpg
滋賀県といえば、飛び出し坊や(笑)。交通安全啓発看板の滋賀県版。久田工芸という県内の看板屋さん発祥のデザインで、これはコピーか修繕されたものっぽいですが、ホントに県内どこでも見かけます。

140426-9.jpg
本題に戻って坂本ケーブルへ、といきたいところですが、京阪坂本駅と坂本ケーブルの乗り場は割と離れていて、途中の日吉大社(ひよしたいしゃ)に、せっかくなのでちょっと寄り道。
神仏習合の山王信仰に基づいた独特の山王鳥居があります。

140426-10.jpg
日吉大社の神の使いはお猿さんなんですが、西本宮楼門屋根下の四隅には棟持猿(むなもちざる)の彫刻が。

140426-11.jpg
ちょっと健気でカワユス(笑)。一体ずつポーズが違うので見比べてみるのも面白いです。

140426-12.jpg
国宝の西本宮、採りたてのタケノコのお供え物が何か微笑ましい。

140426-13.jpg
こちらも国宝の、東本宮。日吉大社は2つの本宮と5つの摂社からなり、平安京の表鬼門を護る「方除けのお社」でもあります。

140426-14.jpg
東本宮では厳かに結婚式がとり行われてました。お幸せに。

140426-15.jpg
安土城や彦根城の石垣を手がけて名をはせた坂本・穴太の石工集団「穴太衆」の手による穴太積みの石垣は、日吉大社はじめ坂本一帯で見受けられます。

(つづく)

撮影日:2014年4月26日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます