fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-04-11 #06  加悦SL広場  〔京都府〕

05 01, 2015 | 加悦鉄道(廃線)

4 Comments
150411-89.jpg
2015年4月11日(土)、京都丹後鉄道(丹鉄)の旅 第6回
丹鉄与謝野駅からレンタサイクルで辿り着いた加悦SL広場
敷地は大江山鉱山駅跡なんだとか

150411-90.jpg
加悦鉄道2号機(旧鉄道院123形) 英国製

150411-91.jpg
2005年、国の重要文化財指定を受けた

150411-92.jpg
キハ101 現存する国内唯一の片ボギー車両なんだとか
動態化復元され、走行が可能らしい

150411-93.jpg

150411-94.jpg

150411-95.jpg
DB201 国内で唯一現存する森製作所製機関車だとか

150411-96.jpg

150411-97.jpg
DB201に繋がれている付随客車フハ2

150411-98.jpg
キハ10 18  加悦鉄道で最後まで走り続けた車両のひとつ

150411-99.jpg
手動の転車台もある

150411-100.jpg
キハユニ51の運転台

150411-101.jpg

150411-102.jpg
キハユニ51の車内

150411-103.jpg
保存時に復元された郵便室 現役当時はキハ51だった

150411-104.jpg
DC351と国鉄車掌車 ヨ2047

150411-105.jpg
国鉄ラッセル車 キ165 直接は加悦鉄道に関係ない、展示用に国鉄から借りた車両もある

150411-106.jpg
キ 165の内部

150411-107.jpg
加悦鉄道で稼働していた付随客車 ハ21

150411-108.jpg
そして前回の資料館写真にも写っていたキハ08 3
営業最終日の「さよなら列車」の大役も果たした

150411-109.jpg
国鉄時代の北海道苗穂工場で客車を気動車化した3輌のうち唯一現存する車両だそう

150411-110.jpg

150411-111.jpg
去り際には晴れ間も出てきた


丹鉄与謝野駅からレンタサイクルで8.5km先の加悦SL広場に辿り着いた頃には午後2時をまわっていた。ニッケル鉱石を搬出していた大江山鉱山駅跡を再利用した施設らしく、大江山の山裾へ向け最後の最後が登り坂となっていて、変速機のない自転車かつ運動不足の身にはちょっとキツかった。

だが、しんどい思いをしただけの価値はあった。廃線跡と加悦駅舎に触れ十分イメージが膨らんだところで仕上げに実際走っていた車両群を目の当たりにすると、圧倒的リアリティを伴って加悦鉄道を感じることができた、ような気がした。
GWの5月4、5日には「初夏の加悦鉄道まつり」と称した動態保存車両の体験乗車会もあるそうなので、丹後へお出かけ予定のある方はぜひ丹鉄込み(企画乗車券「加悦鉄道まつりきっぷ」が販売される)で訪問してみて欲しい。

加悦SL広場 公式HP

(つづく)

撮影日:2015年4月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



2015-04-11 #05  加悦鉄道廃線跡サイクリング  〔京都府〕

04 30, 2015 | 加悦鉄道(廃線)

0 Comments
150411-72.jpg
2015年4月11日(土)、京都丹後鉄道(丹鉄)の旅 第5回
12:45到着の野田川改め与謝野駅

150411-73.jpg
ここから少し丹鉄を離れ、30年前まで走っていたという加悦(かや)鉄道の廃線跡を与謝野駅のレンタサイクルで辿る

150411-74.jpg
いかにも鉄道らしいカーブ

150411-75.jpg
加悦鉄道は丹後山田(現・与謝野駅)から加悦までの5.7kmを結んでいた

150411-76.jpg
廃線跡は、サイクリングロード「加悦岩滝自転車道線」として整備されている

150411-77.jpg

150411-78.jpg
加悦鉄道の終点、加悦駅
加悦鉄道が開業した1926年(大正15年)12月5日に終着駅として開業

150411-79.jpg
当時の駅跡地に与謝野町役場加悦庁舎が建ったため、曳家工法で少し位置をずらせて移転、修復保存されている

150411-80.jpg
内部は加悦鉄道資料館として開放されている

150411-81.jpg

150411-82.jpg

150411-83.jpg

150411-84.jpg
加悦鉄道はちょうど30年前の1985年(昭和60年)4月30日に営業運転を終了、翌5月1日廃止

150411-85.jpg

150411-86.jpg
水戸谷駅

150411-87.jpg
加悦駅からさらに大江山ニッケル鉱山に続く貨物専用線が延びていた

150411-88.jpg
当時の橋梁らしい橋があった


野田川から改称された与謝野駅。ちょうど30年前の1985年の4月30日まで、ここから南西へ約6kmの加悦(かや)町を結ぶ私鉄の加悦鉄道が走っていた。当時の加悦駅舎と、SL広場という施設に車両も残るという。サイクリングロードとして整備されている廃線跡を辿ってみることにした。
与謝野駅にて観光協会のレンタサイクルをお借りしてこぎ出す。変速機がなく終盤ひどく堪えたが、200円と格安なのはありがたかった。

もういい加減走っただろうと少し疲れかけた頃に、加悦鉄道のかつての終着駅、加悦の駅舎が現れた。内部は無料の加悦鉄道資料館となっていて、写真では載せ切れないほど充実した車両部品などのアイテムが丁寧に保存されていたが、僕自身はこうした場ではいつも当時の風景を記録した写真パネルの方に魅かれてしまう。水戸谷駅という小駅を写した一枚などは、加悦鉄道を訪れたことはおろか似た体験をしたわけでもないのに、胸を掻きむしられるような郷愁を覚えた。僕が鉄道に求めているのはこんな光景なのだ。そしてそれはもう今やほとんど叶わない。

加悦駅舎をあとに、さらに大江山ニッケル鉱山へと延びていた貨物専用線跡を辿る。その先にSL広場があるというのだが、しかし思った以上に遠い。加悦駅舎に寄り道したとはいえ、与謝野駅を発ってからもうかれこれ1時間だ。

(つづく)

撮影日:2015年4月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます