2015-04-12 #08 傘松公園 〔京都府〕
05 21, 2015 | 丹後海陸交通
0 Comments
2015年4月12日(日)、京都丹後鉄道(丹鉄)の旅 2日目、第8回
丹鉄をしばし離れて天橋立観光
傘松公園から見た天橋立

丹後海陸交通のケーブルカー 傘松駅

傘松公園

手前がケーブルカー、奥はリフト

海抜130mの傘松公園からの眺望
天橋立は全長約3.6kmの天然の砂州 左手が宮津湾、右手が内海の阿蘇海

さらに北方には、オオミズナギドリの群生地として島全体が国の天然記念物に指定されている冠島(かんむりじま)も見える

カップル向けの「願いの鐘 願いの鍵」

prisoner of love…

傘松公園キャラクター「かさぼう」…

復路はリフトで

復路の観光船「かもめ11号」

一の宮桟橋を振り返る 左手の山上が傘松公園


往路に乗った「かもめ1号」とすれ違う

天橋立桟橋に帰着

天橋立桟橋側の文殊山上にも「天橋立ビューランド」という展望所がある

その「天橋立ビューランド」側からの眺望
北近畿タンゴ鉄道を初めて訪れた2007年9月に立ち寄った際の撮影
観光船とケーブルカーで傘松公園に到着。その場にいると単に松林としか感じられない天橋立も、こうして高みから俯瞰するとやっぱり壮観だな、としばし感慨に耽る。しかし、傘松公園自体に小学生時分の家族旅行の懐かしい感触はまったくなかった。AmaTerrace(展望レストラン)だのスカイデッキだのと色々リニューアルされているようだし、多分、大した工夫もない、昭和な「観光地の展望台」だった頃とは変わってしまっているからだろう。ただ、復路をリフトで降りた時だけは、特有の浮遊感と丸腰で味わう海風、という身体感覚が、ほんの微かに当時の記憶を呼び覚ましてくれたような気がした。
帰りの観光船は、2階部分が丸ごとオープンデッキになっているタイプだった。別に寒くもないのに誰も上がって来ないので気持ちのいい360度の視界を独占。途中で一人旅、それも傷心旅行ではと思わせる影のある雰囲気の女性と、インドな感じの3人の海外旅行客が現れてそれも束の間だったが、後者のうちのインドな感じの一人が、ニコリともしないでiPhoneを僕に渡して写真を撮れという。3人ともニコリともしないで写真におさまったあと、しばらく海と天橋立を眺めてまた階下へ降りて行った。欧米、中韓以外の観光客との邂逅は初めてなのでお国柄とか不案内なのだが、もしや、俯瞰で楽しむことを知らずただの松林の「天橋立」にガッカリしてたのじゃなければいいんだけれど。
(つづく)
撮影日:2015年4月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スポンサーサイト