fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2009-08-14 #05  新潟交通 月潟駅  〔新潟県〕

08 28, 2014 | デンシャ旅 -信越(私鉄・三セク)

2 Comments
090814-62.jpg
2009年8月14日(金)、5年前のお盆の旅2日目、第5回。
新潟駅から路線バスではるばるやって来たのは、新潟交通の月潟(つきがた)駅。
1999年(平成11年)4月5日に全廃となった、もう今は乗ることの叶わない鉄道の駅の跡です。

090814-63.jpg
2007年に僕がデンシャ旅に目覚める8年も前に廃止になってるので、当然見たことも乗ったこともない鉄道でした。でもこの旅の当時発売されていた「日本鉄道旅行地図帳」という、廃止路線まで載っていた地図本か何かでこの月潟駅跡のことを知ったんでしょう、行かずにはいられなかったようです。

090814-64.jpg
というのも駅の跡だけでなく、「かぼちゃ電車保存会」という有志の方々の手で静態保存されている当時の車両にも会うことができるから。駅とデンシャ、このセットは強力です。冒頭の写真のような切り取り方をすれば、何の所縁もなかった僕にも当時の様子がリアルに感じられます。

090814-65.jpg
さて、この月潟駅。開業は1933年(昭和8年)8月15日、当時の社名は新潟電鉄でしたが、最初の年に開通した区間の途中駅でした。以来、路線が縮小されて終着駅となりながらも、1999年4月の全廃までずっと現役であり続けました。

090814-66.jpg
架線や架線柱もそのまま残されているので、こうして切り取るとまるでまだ健在の鉄道のようです。

090814-67.jpg
通常はイベント時などにしか公開されないそうですが、お盆休みだったからか何なのか、このときモハ11号(冒頭からの一連のデンシャ)という車両は開放されていました。

090814-68.jpg

090814-69.jpg

090814-70.jpg
逆サイドには、キ116号というラッセル車が。

090814-71.jpg

090814-72.jpg
両者の間にもう一両、モワ51号という電動貨車も。いまとなってはコレが一番オモシロそうな被写体なのに、ナゼかこのときは大して注目してなくて、使えるのはこの一枚ぐらい…。

090814-73.jpg
肝心の月潟駅舎も、築堤の斜面上のちょっと捉えどころがない撮りにくい建築物だったためか、こんな写真しかありません(汗)。
ともあれ、「かぼちゃ電車保存会」の方々による素晴らしい保存活動が実り、保存車両と駅施設が今年(2014年)3月に「旧新潟交通電車線月潟駅関連施設」として新潟市民文化遺産として認定されたそうで、無料でいつでも見学できるのが申し訳ないぐらいの、来てみてホントに良かった場所だと思いました。

090814-74.jpg
それでもこの後の旅程の都合で20分ほどしか滞在できなかったみたいですが、復路はバスの時間が合わなかったのか月潟駅跡近くの営業所からタクシーに乗ってます。途中の車内から見た田園風景。

090814-75.jpg
また新潟駅へ戻る必要はないため、15分ほど乗って最寄りの信越本線・田上(たがみ)駅へ。

090814-76.jpg
田上駅から16:40の信越本線上り446Mに乗車。

090814-77.jpg
16:56、この日通算3度目、下車したのは2度目の東三条駅に到着。
このあと、また弥彦線で吉田まで行き、吉田~柏崎の越後線乗り残し区間へ向かうためでした。

(つづく)

撮影日:2009年8月14日
カメラ:Nikon D700 +
 Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


※ 奇しくも、「レイルマガジン」の編集長・名取紀之氏のブログ「編集長敬白」で最新の月潟駅の模様が掲載されています。情報量・質ともに当記事と比べモノにならない素晴らしさなので、ぜひご覧になってみて下さい。

「新潟交通の保存車両を訪ねる。(上)」
「新潟交通の保存車両を訪ねる。(下)」


スポンサーサイト



今年も一年、ありがとうございました。

12 31, 2009 | デンシャ旅 -信越(私鉄・三セク)

6 Comments
niigata

大晦日です。
ことでん駅めぐり旅の記事の途中ですが、やっぱり年内に終わらず
今回が09年最後の更新です。今年も一年、本当にありがとうございました。

感謝の言葉といえば、しばらく前から僕のこんなブログが
ランキングサイト「にほんブログ村」に登録している「鉄道写真」部門だけでなく
鉄道総合でも1位という身に余る栄誉をいただいてるんですけど、
いつも応援してくださってる方には本当に何と言えばいいのか、
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

本格的な鉄道カメラマンの方からは「どこが鉄道写真じゃい!」
とお叱りを受けても仕方のないクオリティーですし、
それほど鉄道に興味のない方には意味不明なデンシャや駅の写真ばかりで
何が面白いんだろうとお感じになられていることと思います。

それでも僕がひとつだけ自負できることがあるとすれば、
それは僕がデンシャの旅とそれを通して出会う人々や風景が本当に大好きで、
たとえどんな些細な光景でもいつもかけがえのない瞬間だと感じて
シャッターを切っているつもりだということです。
分不相応な高性能のカメラやレンズを手にしているのも、とにかくそんな瞬間を
道具頼みであってもできる限り確実に写し止めたいという思いからです。
もし万が一そんな気持ち、というか勝手な思い込み(苦笑)がちょっとでも伝わって
何らかのご支持をいただけてるんだとしたら、こんな嬉しいことはありません。

…って、ちょっと天狗になってナルシストなサブいこと書いてしまいましたが(恥)、
挙句、そんな旅や撮った写真への思い入れが強すぎて、
ひとつの旅の記事をいつまでもダラダラと続けてしまうので、
記事にする機会を逃したままになってしまっている旅がいくつも溜まっていく始末。
今回の写真の、夏の新潟の旅。秋の肥薩線。
昨年08年さえも栃木や紀勢本線の旅などいまだ発表できてません。
もっと僕のアタマが良ければもっとスマートにたくさんの旅の光景、
色んな土地の素晴らしさをお伝えできるんですよね…。

要するに、みなさんのご厚意に甘えているだけで実態が伴ってないワケですけど、
少なくともランキングや評価目当ての旅や撮影、記事づくりはしてないつもりですし、
何よりデンシャ旅自体、いまだ飽きるどころか楽しさは増すばかりです。
どうか懲りずにこれからも当ブログにお付き合いいただけたら幸いです。

末筆になりましたが、来年もみなさんにとって良い年でありますように。



写真:ちょうど10年前の99年に廃線になってしまった新潟交通、
 月潟(つきがた)駅跡に静態保存されている車両と駅舎
撮影日:09年8月14日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ホントに今年一年ありがとうございました

信州デンシャ旅【23】  安楽寺 国宝・八角三重塔  〔長野県〕

01 22, 2009 | デンシャ旅 -信越(私鉄・三セク)

2 Comments
shinano144

信州デンシャ旅3日目、第6回。
上田電鉄別所線の終点・別所温泉駅に到着した僕は、国宝でしかも
日本でここだけ!という珍しい八角屋根の三重塔がある安楽寺を訪ねました。

shinano145

shinano146

shinano147

shinano148

shinano149

別所温泉は「信州の鎌倉」と呼ばれるだけあって多くの寺院が残っていて見どころ満載ですが、
時間の都合でたった一つだけしか行くことができず、安楽寺を選んだのですが、ここはちょっとホントにオススメです。
中国・宋時代の禅宗様という建築様式で、そんなに大きくない塔なんですけど、
エキセントリックというかエキゾチックというか、いつまでも見ていたい美しさがありました。

1枚目=本堂の脇から石段を登って行くと、徐々にその姿を現してくるのがまたイイです。
 山中に降り立ったUFOに遭遇してしまったような、何とも言えない気持ちになりました。
2枚目=塔の脇の山の斜面から撮った一枚。
3枚目=裳階(もこし)という ひさしが初重に付いているので、これでも三重塔なのです。
4枚目=塔の下の石段から本堂の方を見たところ。紅葉している木々も多くて綺麗でした。
5枚目=ご朱印を頂いているところ。
 京都から来ました、と言うと「遠いところからよくおいでに」など暖かい言葉をいただきました。
 無言で事務的な対応の寺も多いので、心が和みます。

撮影日:08年11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます