fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2009-10-12 #08 END  豊肥本線完乗、日豊本線で帰路に就く  〔大分県〕

11 23, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
091012-103.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、最終回。
豊後竹田駅からは15:15発の下り4453Dに乗車。この大分行きの列車が僕らの豊肥本線の旅の最終ランナー。

091012-104.jpg
2両編成のキハ220。

091012-105.jpg
15:47ごろ、三重町(みえまち)駅。対向列車との列車交換待ちで15:54まで停車。

091012-106.jpg
大野川に沿って大分平野へと下って行きます。

091012-107.jpg
16:22ごろ、中判田(なかはんだ)駅。対向列車との交換待ちで16:27まで停車。5分もあれば余裕で駅舎を見に行けるのに、三重町でもここでもホーム写真しかない。何考えてたんだ?馬鹿ですねぇ、この時の僕ときたら…。

091012-108.jpg
日豊本線(にっぽうほんせん)と並走しながら大分川橋梁を渡ると、いよいよ豊肥本線終点の大分駅。

091012-109.jpg
16:44、大分駅に到着。豊肥本線完乗。

091012-110.jpg
この2009年の時点ではまだ高架化工事中の大分駅。先行して高架化済みの豊肥本線/久大本線(きゅうだいほんせん)ホームから地上の日豊本線ホームのある駅舎までは少し距離があって、地下通路を通じて連絡していました。
全面高架化完成は2012年3月17日のことでした。

091012-111.jpg
JR大分駅、府内中央口(北口)。2015年春、新駅ビル「JRおおいたシティ」に生まれ変わるそうで、現在は工事の真っ最中。国鉄時代からのこの駅舎はもう過去のものとなってしまいました。

091012-112.jpg
北口の駅前風景。

091012-113.jpg
山陽新幹線駅の小倉(こくら)へ向かうため日豊本線ホームに出ると、宮崎空港駅発の上り485系特急「にちりん」18号の到着。

091012-114.jpg
向かいのホームには下りの「にちりん」21号。2011年春、783/787系に後進の道を譲った485系「にちりん」と、この大分駅地上ホームは、現在はもう見ることのできない光景。

091012-115.jpg
さて、僕らが乗るのは17:14発の日豊本線上り3048M、特急「ソニック」48号。水戸岡さんデザインの883系。

091012-116.jpg
小倉まで1時間強ですけど、グリーン車版「西日本パス」のパワーでもちろんグリーン席を確保済み(笑)。

091012-117.jpg
暮れなずむ別府(べっぷ)湾。

091012-118.jpg
別府駅付近から望む鶴見岳。今宵は別府温泉に投宿、といきたい時間帯ですが…。名残惜しい。

091012-119.jpg
18:31、小倉駅に到着。あわただしく新幹線ホームへ。

091012-120.jpg
お、懐かしい100系新幹線。2012年春に引退してしまいました。でも僕らが乗るのは18:41の山陽/東海道新幹線上り「のぞみ」56号、N700系でした。

091012-121.jpg
帰りの新幹線も、もちろんグリーン席。グリーン車版「西日本パス」といえど、結局、設定のない列車もあったりして往復の新幹線ぐらいしか威力を発揮できませんでしたけど(苦笑)。

というワケで、実質2日間の駆け足九州旅でした。初回で述べた通り「西日本パス」もこの2009年だけの販売で、僕自身の利用もこの3回目で最後だったので、グリーン車や観光列車を乗り回るような旅は以来してませんし、もう多分、今後も無いんじゃないかと思います。
今回のプランは同行者のため、とか言いつつ、結局はいつものごとく観光らしい観光もせずデンシャばかり乗ってたせいか、同行者とのデンシャ旅もこのとき限り、というオチまでつきましたけども(苦笑)。

ともあれ、5年前の旅行記に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

(おしまい)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2009-10-12 #07  豊後竹田駅から竹田散策  〔大分県〕

11 22, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
091012-86.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、第7回。
宮地駅から豊肥本線下り2423Dで13:53着の豊後竹田(ぶんごたけた)駅。

091012-87.jpg
1924年(大正13年)10月15日、豊肥本線・大分側の前身の犬飼線(いぬかいせん)の駅として開業。
さて、すぐの連絡の13:57発大分行きという乗り継ぎ便もあったんですけど、せっかくなので岡藩の城下町・竹田をレンタサイクルでしばし散策。

091012-88.jpg
…とは言いつつ、観光案内マップか何か見ながら周ったとは思うんですが、もう5年も経ってしまってどこをどう巡ったか忘れてしまってるので(汗)、写真で町の雰囲気を感じていただけたら。

091012-89.jpg
でもその肝心の写真も雑なんですよね…。左のスペース要らんやろ(泣)。

091012-90.jpg
土壁の武家屋敷とか残ってるあたり。

091012-91.jpg

091012-92.jpg

091012-93.jpg

091012-94.jpg
作曲家の瀧廉太郎が12歳から14歳まで過ごした居宅の一部が記念館として公開されてます。

091012-95.jpg
瀧廉太郎といえば「荒城の月」。ここ竹田の岡城址で曲の着想を得たと云われてます。
竹田に来たらぜひとも行きたかったんですけどねぇ、岡城址。距離も時間的にも微妙で結局諦めたんです(泣)。

091012-96.jpg

091012-97.jpg

091012-98.jpg

091012-99.jpg

091012-100.jpg
レンタサイクルを借りた、駅近くの竹田温泉「花水月」さんで。水曜どうでしょうファンなら原付西日本制覇でおなじみ、姫だるま(笑)。竹田の特産工芸品なんですよね。

091012-101.jpg
再び豊後竹田駅に戻ってきました。

091012-102.jpg
大分駅へ向け、豊肥本線のラストスパート。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-12 #06  豊肥本線 2423D  〔熊本県~大分県〕

11 21, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
091012-73.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、第6回。
観光列車「あそ1962」の終点・宮地駅からは、13:10発の下り普通列車2423Dに乗り継ぎ。

091012-74.jpg
これから乗る宮地~豊後竹田(ぶんごたけた)間は、県境で運転本数が激減する区間。単行のキハ220で事足りるというワケで、乗客も数えるほど。
この3年後、2012年7月の九州北部豪雨で豊肥本線が寸断された際、最も復旧が遅かったのもこの区間です。

091012-75.jpg
それはともかく、ガラガラの鈍行列車はサンクチュアリ-と呼びたいほど僕が最も好むデンシャ。同行人のために観光列車を乗り回るような、本来とかけ離れた旅のスタイルから解放された喜びを密かにかみしめたものでした(苦笑)。

091012-76.jpg
山中に分け入り、阿蘇外輪山を登っていきます。

091012-77.jpg
登り切ると、さっきまでいた阿蘇カルデラが眼下に。極端に言うと外輪山というのは火口のフチみたいなもので、そこからの眺めがこれでも全景じゃないんだから阿蘇のカルデラがどんだけ巨大なんだ、って実感。

091012-78.jpg
13:23頃、波野(なみの)駅に到着。対向列車との交換待ちで数分停車。

091012-79.jpg
駅前に出てみるも駅舎もなく、あるのは数軒の民家と「九州で一番高い駅」の看板ぐらい…。ちなみに「一番高い」のはもちろん標高のことで、間違っても地価の類じゃないハズ。

091012-80.jpg
対向列車は上り1073D、九州横断特急3号でした。

091012-81.jpg
列車交換を終え、波野駅を13:26に出発。

091012-82.jpg
13:32、滝水(たきみず)駅。隣の波野駅と並んで豊肥本線で列車停車本数が最も少ない駅。駅舎は良さ気。
この駅で熊本県ともお別れ。

091012-83.jpg
滝水駅の先で大分県へと入り、竹田盆地へと下って行きます。

091012-84.jpg
13:49着の玉来(たまらい)駅。
宮地駅からこの玉来駅間が1928年(昭和3年)12月2日、豊肥本線で一番最後に開通した区間。

091012-85.jpg
13:53、当列車の終点・豊後竹田駅に到着。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-12 #05  あそ1962で宮地へ  〔熊本県〕

11 18, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

8 Comments
091012-58.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、第5回。
観光列車「あそ1962」で豊肥本線を東進中。
(写真は立野駅)

091012-59.jpg
阿蘇五岳の北麓を走る豊肥本線。っていうか、今こうして走ってる場所が9万年も昔の大規模な火砕流噴火に伴って形成されたカルデラ。乱暴な言い方をすれば巨大な火口の中に人の生活があるようなモンだからスゴイです。

091012-60.jpg
12:02、内牧駅。実を言うと子供の頃の家族旅行で内牧温泉に泊りに豊肥本線でここに降り立ったらしいです。僕は後天性のテツなので当時はデンシャに興味はなく、全く何も覚えてない…。

091012-61.jpg
南阿蘇鉄道の高森駅付近で見た根子岳(ねこだけ)の全く反対(北)側へとやって来ました。

091012-62.jpg
12:06頃、阿蘇駅に到着。2、3分停車するというので駅舎を見に急いで外へ。ここは2014年現在、豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」の停車駅となって色々リニューアルされたみたいですね。

091012-63.jpg
再び車内、あと一駅で「あそ1962」の旅も終わるからか、アテンダントさんの写真を撮ってます(笑)。熊本から乗らなかったのを後悔したくらい、お世辞抜きでお二人のおかげで楽しい旅になったのをすごく覚えてます。

091012-64.jpg
特徴的な根子岳を御釈迦さんの頭に見立てて、「阿蘇の涅槃像」と呼ばれる阿蘇五岳を眺めながら、いよいよ「あそ1962」の終点、宮地(みやじ)へ。

091012-65.jpg
12:15、宮地駅に到着。

091012-66.jpg
あくまで熊本~宮地間を走る「あそ1962」の終点。豊肥本線は大分まで続いてます。

091012-67.jpg
豊肥本線の前身、宮地線時代の終着駅。宮地機関区が置かれ、名残りの転車台も現存。SL「あそBOY」が運転されていた2005年までは実際に稼働していたそう。

091012-68.jpg
「あそ1962」とはここでお別れ。

091012-69.jpg
宮地駅。1918年(大正7年)1月25日の開業。
時間はあったのに、ナゼか中途半端なアングルのこの一枚しか写真がない…。

091012-70.jpg
駅舎内。

091012-71.jpg
駅周辺を散策してみたりも。阿蘇神社が近いのに、写真がないので行ってないみたいです…。

091012-72.jpg
乗り継ぎ便の時間が近づいたので再び宮地駅へ。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-12 #04  豊肥本線 あそ1962  〔熊本県〕

11 17, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
091012-45.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、第4回。
南阿蘇鉄道訪問のあと再び戻った立野駅に、次に乗る列車がやってきました。
JR豊肥本線の観光列車、「あそ1962」です。

091012-46.jpg
SL「あそBOY」の後継として水戸岡さんデザインでリニューアルされたキハ58系2両編成、熊本~宮地間を一往復する臨時快速の観光列車。この翌年、2010年12月26日に運転を終了してしまい現在は走ってないので、今となっては貴重な体験でした。

091012-47.jpg
時刻表には立野11:36発とあったのに11:16頃に到着したので「?」と思ってたら、駅の近くの立野橋梁をアテンダントさんと一緒に歩いて見学に行く時間がとってあったんです。

091012-48.jpg
南阿蘇鉄道の立野橋梁。1928年(昭和3年)完成の、九州では珍しいトレッスル橋。山陰本線の旧余部橋梁なき現在、日本最長 (136.8m) の鉄道用トレッスル橋なんだとか。

091012-49.jpg
南阿蘇鉄道で往復してたのに、この先の第一白川橋梁とごっちゃになって価値がよく分かってませんでした(汗)。

091012-50.jpg
さて、また立野駅に戻って、今度こそ「あそ1962」で出発。

091012-51.jpg
車内の様子。全席指定で、もちろん「西日本パス」で押さえておいたんですけど、確か本来は熊本駅から乗る予定を、南阿蘇鉄道訪問をぶっ込むプランを思いついたため、立野からの乗車にした記憶が。

091012-52.jpg
立野駅を発つと、アテンダントさんからほのぼのした立野駅スイッチバックの説明が。

091012-53.jpg
2両編成のワンマン列車なので運転士さんはスイッチバックの際に運転席を前後に移動。

091012-54.jpg
スイッチバック完了。眼下にいま登って来た線路と立野駅を含む集落が。
立野駅は海抜277m、隣駅の赤水(あかみず)駅は465m。駅間距離わずか8kmに対して高低差は190mもあるため、こうした勾配緩和の策が必要なのでした。

091012-55.jpg
豊肥本線はいよいよ阿蘇カルデラ内へ。

091012-56.jpg
11:55、赤水駅。立野橋梁もいいけど、ここでも時間を割いてくれたら、と思ったイイ駅舎…。

091012-57.jpg
南阿蘇鉄道で南側から眺めていた阿蘇五岳を、今度は北側から望みながら進むことになります。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 +
 Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-12 #02  九州横断特急で立野へ  〔熊本県〕

11 12, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
091012-14.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅、最終日。
鹿児島から九州新幹線つばめとリレーつばめを乗り継いで8:30、熊本駅。
これから向かうのは熊本と大分を結ぶ豊肥本線(ほうひほんせん)。

091012-15.jpg
熊本駅8:34の1072D、九州横断特急2号に。前日の朝、特急「くまがわ」として乗ったのと同じデンシャですが、今度こそ本来の「九州横断特急」としての乗車。

091012-16.jpg
九州横断特急2号は人吉(ひとよし)6:54発、熊本から豊肥本線経由で文字通り九州を横断、11:37に終点・別府へ至る列車。

091012-17.jpg
熊本駅を出発、肥後大津(ひごおおづ)駅までは電化された生活路線。

091012-18.jpg
肥後大津から先は自然豊かな、「火の国」熊本県のシンボル「阿蘇」の外輪山へ。

091012-19.jpg
9:16ごろ、スイッチバック駅の立野に到着。

091012-20.jpg
上りの普通列車428Dとの列車交換のため、しばらく停車。

091012-21.jpg
静かな駅が、しばしの喧騒に包まれます。

091012-22.jpg
9:19、九州横断特急2号が方向転換して立野駅を出発。大分方面へ向けスイッチバックを始めますが何と!運転士さんは進行方向の運転席へは移動せず、クルマをバックさせるような体でそのままバックしていきます。

091012-23.jpg
編成両数やワンマンかどうか等で違うそうですが、当列車は車掌さんも安全確認しているので大丈夫。

091012-24.jpg
続いて普通列車428Dも同様にスイッチバック、熊本方面へ去って行きます。こちらは2両のワンマンなので進行方向に運転士さんが移動してます。

091012-25.jpg
再び静けさを取り戻した立野駅。てか、降りちゃってるのは何でかというと。

091012-26.jpg
豊肥本線の旅をしばし中断して南阿蘇鉄道を訪問するためです。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 +
 Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-12 #01  九州新幹線つばめ  〔鹿児島県~熊本県〕

11 10, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
091012-1.jpg
2009年10月12日(月)。
5年前の九州「西日本パス」の旅、最終日の朝。

091012-2.jpg
鹿児島中央駅。

091012-3.jpg
ここからまた本来の「西日本パス」の旅に戻ります。

091012-4.jpg
この日のトップランナーは、7:18発の九州新幹線上り「つばめ」34号。この水戸岡さんデザインの800系が、新幹線車両の中では僕は一番好きです。

091012-5.jpg
2011年の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後は「さくら」としての運用もあるそうで、この大胆な「つばめ」ロゴはなくなってしまったんだとか。

091012-6.jpg
しっかりとした個性を放ちつつスッキリした車内。数多の観光列車や「ななつ星」は僕にはトゥーマッチな感があるので、内外装とも僕自身はこの800系が水戸岡さんの最高傑作だと思うんですが。

091012-7.jpg
ともあれ、この時が初訪問だった鹿児島とお別れ。再び訪れるのは2年後、2011年のGW。

091012-8.jpg
速達性重視で内陸部に直線的に線路が敷設されているのでトンネルも多く、車窓を眺めて楽しい類の路線じゃないのが残念。

091012-9.jpg
ハイライトは出水(いずみ)~新水俣(しんみなまた)間で一瞬望める八代(やつしろ)海ぐらいでしょうか。

091012-10.jpg
8:05到着の新八代(しんやつしろ)駅で当時先行開業していた「九州新幹線」区間は終わり、あわただしく8:08の在来線「リレーつばめ」34号に乗り継ぎ。

091012-11.jpg
この787系リレーつばめも2011年の九州新幹線鹿児島ルート全通でお役御免となってしまいました。

091012-12.jpg
いまでも鉄道車両のみをカタログみたく一所懸命撮る趣味はないんですけど、もうちょっと色々ちゃんと撮っとけばよかったな…。

091012-13.jpg
博多行きのリレーつばめを乗り捨て、前日の朝に肥薩線へ旅立った、新幹線駅工事中の熊本駅へ戻ってきました。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-11 #04  はやとの風で鹿児島中央へ  〔鹿児島県〕

11 07, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
091011-47.jpg
2009年10月11日(日)、5年前の九州「西日本パス」の旅2日目・第4回。
「いさぶろう」1号で辿り着いた吉松駅からは特急「はやとの風」1号に乗り継ぎます。

091011-48.jpg
吉松11:21発、肥薩線下り7021D。

091011-49.jpg
「いさぶろう・しんぺい」号同様、水戸岡さんが手がけたキハ40改造車。

091011-50.jpg
熊本駅からの「くまがわ」、人吉からの「いさぶろう」、そしてこの「はやとの風」と、すべて「西日本パス」で予め指定席を押さえておきました。

091011-51.jpg
栗野(くりの)駅を経て11:40ごろ、大隅横川(おおすみよこがわ)駅に到着。1903年(明治36年)1月15日開業の、肥薩線最古の駅。

091011-52.jpg
「いさぶろう」同様、見どころではしばし停車してくれるんですが、やはり数分では厳しい。ホームの柱に残るという戦時中の機銃掃射の弾痕とかも見逃したもんなぁ…(泣)。

091011-53.jpg
霧島(きりしま)温泉駅を経て11:56ごろ、嘉例川(かれいがわ)駅に。

091011-54.jpg
同年同日開業の大隅横川駅と並んで肥薩線最古の駅。

091011-55.jpg
けれどやっぱり、じっくり味わうとかいう状況じゃないんですよね(苦笑)。

091011-56.jpg
築100年以上の有名な駅だし、連休で「はやとの風」到着時刻というのもあってクルマで訪れる人たちも混じって、もう何かのイベントか、って感じです。

091011-57.jpg
ずっとモヤモヤしてたんですけど、ここまで来てハッキリ悟りましたね。これは僕が求めるデンシャ旅じゃない、と(苦笑)。自分で時間をやり繰りして苦労して駅に降り立つからこそ駅めぐりも楽しいんだな、って。
かくして僕の肥薩線の印象は期待が大き過ぎたぶん、ひどく残念なものとなってしまったのでした…。

091011-58.jpg
12:14ごろ着/発の隼人(はやと)駅で肥薩線が終わり、そのまま日豊本線(にっぽうほんせん)へと乗り入れて錦江湾沿いをゆく「はやとの風」。

091011-59.jpg
桜島!
僕同様にワチャワチャした雰囲気がニガテで肥薩線の途中からゲンナリしていた同行人も、この光景にはちょっとテンション上がってました。

091011-60.jpg
それを見て、僕もちょっと救われた気が。よかれと立てたプランがいきなり僕自身もビミョーだったので(苦笑)。
いや、観光列車の存在意義を否定してるワケじゃないんですけどね…。

091011-61.jpg
12:49、終点の鹿児島中央駅に到着。

091011-62.jpg
指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)ホームの普通列車からも大勢の降車。何だかこんな「日常」な雰囲気にホッとしたり。

091011-63.jpg
鹿児島中央駅。

091011-64.jpg
駅前から、噴煙を上げる桜島が。

(つづく)

撮影日:2009年10月11日
カメラ:Nikon D700 +
 Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-11 #03  肥薩線 矢岳越え  〔熊本県/宮崎県〕

11 05, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
091011-30.jpg
2009年10月11日(日)、5年前の九州「西日本パス」の旅2日目・第3回。
肥薩線の観光列車「いさぶろう」1号は大畑(おこば)駅を出発、スイッチバックのあとループ線へと入ります。

091011-31.jpg
至れり尽くせり、線路沿いに略図看板が設置されてます。ループしてるから何?ってハナシなんですが、そうまでして勾配緩和が必要だったSL時代の産物、いまも残るからこそ貴重、というワケです。

091011-32.jpg
ループを完了して高度を稼いだ暁には、先ほど停車&スイッチバックした大畑駅が眼下に。

091011-33.jpg
10:46ごろ、肥薩線最高所に位置する矢岳(やたけ)駅に到着。

091011-34.jpg
標高536.9m。

091011-35.jpg
駅舎内。

091011-36.jpg
素晴らしい木造駅舎ですが、わずかな滞在時間で味わうのは難しい…。

091011-37.jpg
SL展示館も併設されてるので、大畑駅よりは長めの停車時間をとってくれてるみたいです。

091011-38.jpg
展示館と言っても、かつて肥薩線で活躍していたというD51-170がポツンと。一緒に置かれていた8620形58654は現在、観光列車「SL人吉」牽引機として現役復帰したんだとか。

091011-39.jpg
さて、10:53ごろ矢岳駅を発った列車は間もなく日本三大車窓の一つ、えびの高原と霧島連山を望む絶景ポイントへ。

091011-40.jpg
停車してくれるのでみんな一斉に眺めます。知らずに目にしたら超サプライズな光景だろうけど、絶景ですって言われて見ると「ふーん」って感じ(苦笑)。この2年後に再訪もして都合3度目にしてますが、それでも僕は篠ノ井線・姨捨の善光寺平の眺めの方が好きかな…。

091011-41.jpg
肥薩線最大の難所、矢岳越えを終えるとあとは下り。もう一つのスイッチバック駅、真幸(まさき)が見えてきます。

091011-42.jpg
11:08ごろ、真幸駅着。さっきの写真でも駅舎のところに大勢写ってますが、地域ボランティアの方々が色んな形で歓迎してくれます。

091011-43.jpg
真幸駅。このあと肥薩線は鹿児島県へと入りますが、ここだけ一瞬、宮崎県。

091011-44.jpg
「真幸」という駅名にちなむ「幸せの鐘」が名物。
ところが駅名とは裏腹に、この先のトンネル内で53名もの復員兵が命を落とした列車退行事故や、駅ごと呑み込まれる土石流災害に見舞われる悲しい過去も…。

091011-45.jpg
11:12ごろ、「いさぶろう」1号の終点・吉松へ向け真幸駅を出発。

091011-46.jpg
11:19着予定を2分ほどオーバーして吉松駅に到着。肥薩線「山線」の旅が終わりましたが、確かに見どころの各ポイントは世界遺産級の貴重なものばかりなのに、このツアー型の観光名所めぐり的なスタイルが僕のリズムに合ってないせいか、正直に言うとちょっと期待外れな印象で、再訪までしてるのにいまも肥薩線というと何だかニガテな感触がずっと残ってしまってます…。
それはともかく、このあとは右手に控える特急「はやとの風」に乗り継ぎます。

(つづく)

撮影日:2009年10月11日
カメラ:Nikon D700 +
 Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2009-10-11 #02  肥薩線 いさぶろう1号  〔熊本県〕

11 04, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
091011-19.jpg
2009年10月11日(日)、5年前の九州「西日本パス」の旅2日目・第2回。
熊本から特急「くまがわ」1号で9:52に到着した人吉(ひとよし)駅からは、お約束の観光列車「いさぶろう」1号で肥薩線(ひさつせん)ハイライトの通称「山線」区間へ。

091011-20.jpg
人吉10:06発、肥薩線下り1253D「いさぶろう」1号。いまや「ななつ星 in 九州」なんて超豪華クルーズトレインさえ登場、話題を集めるJR九州観光列車群の先駆け的存在。今さらなので詳細とかは割愛します(苦笑)。

091011-21.jpg
ともあれ、僕がコレに乗ったのはこの時が初めて。すごく楽しみにしてた覚えがあります。

091011-22.jpg
普通列車用のキハ40を改造したとは思えないオサレな内装に、当時は感動したものでした。

091011-23.jpg
木を基調とした、いまとなってはちょっと見飽きた感もある(苦笑)水戸岡デザインではありますが、JR九州のアイデンティティにまで高まっている点や、以降の各地/各社のジョイフルトレインに与えた影響などはやはり賞賛すべきものがあります。

091011-24.jpg
さて、肥薩線。1909年(明治42年)の全通時は鹿児島本線、国防上の理由でわざわざ険しい内陸部に敷設されたとも云われるれっきとした幹線でしたが、当初から全線非電化の単線。特にこの人吉~吉松(よしまつ)間は現在では一日5往復しか便のない超ローカル線です。

091011-25.jpg
10:20ごろ、「いさぶろう」1号の最初の停車駅・大畑(おこば)駅に到着。

091011-26.jpg
途中停車駅3つすべてが木造のイイ駅舎なのも見どころなんですが、ここでは停車時間が3分ほどしかないので急いで写真を撮りに出ます。

091011-27.jpg
難読駅としても有名。

091011-28.jpg
誰が言い出したのか、待合室の壁に名刺を貼ると出世するという噂から、壁にはおびただしい数の名刺が。
というのも有名で、今さら説明するのも何か恥ずかしい気がする肥薩線の旅(苦笑)。

091011-29.jpg
日本でここだけという、ループ線上のスイッチバック駅というのも有名で、これからそのループ線へと入って高度を稼ぎます。

(つづく)

撮影日:2009年10月11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »