fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-08-15 #7 END  福岡市地下鉄と旅の終わり  〔福岡県〕

10 09, 2012 | デンシャ旅 -九州(私鉄・三セク)

2 Comments
120815_43.jpg
2012年8月15日、お盆の旅も今回でようやく終わりです。
西鉄の乗り尽くしも終え、九州の鉄道で乗ってないのは
福岡市地下鉄(福岡市交通局)だけとなりました。
貝塚線への乗り継ぎの際に買っておいた一日乗車券(600円)もあるので
景色の見えない地下鉄は全然好きじゃないんですが乗り尽くしにチャレンジ。

120815_44.jpg
つっても3路線しかなく、西鉄貝塚線との連絡で箱崎線はもう往復したし、
以前、JR筑肥線への乗り継ぎで天神から姪浜(めいのはま)を乗車済みの空港線は
この福岡空港駅まで乗ればあっという間に完乗。

120815_45.jpg
残るは七隈線(ななくません)、2005年開業の新しい路線だそうです。
他の2路線とは繋がってなくて、乗り換え(天神←→天神南)は初めての僕には
位置関係とか歩く距離の長さとかちょっと苦労しました。

120815_46.jpg
七隈線の西端、橋本(はしもと)駅到着で全線完乗。九州の鉄道もこれで完乗。
途中の風景も見えない地下鉄で辿り着いても土地勘のない人間には
どこだか見当つかない場所でしたが、地図で確認すると姪浜の数キロ南の町でした。

120815_47.jpg
七隈線を折り返して再び空港線の天神駅。賑わってます。

120815_48.jpg
宿をとった博多でこの日の旅は終了。
昨年リニューアルしたJR駅ビル(JR博多シティ)。

これで九州の鉄道はすべて乗り尽くした、と達成感とちょっぴり感傷に浸ってたんですが、
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線、ってのもまだ乗ってないし、
5年前に完乗したと思い込んでた西鉄の大宰府線は最後のひと駅区間を乗り残してる!
ということに帰ってから気付いた巨バカはこの僕です…。


120816_1.jpg
翌16日。博多から6:00ちょうど発のJR鹿児島本線の列車に乗車。
あとは青春18きっぷで鈍行をひたすら乗り継いで京都への帰途につくだけの旅。

120816_2.jpg
新幹線なら3時間もかからず帰り着いちゃうんですけどね(苦笑)。

120816_3.jpg
山陽本線の車内から。帰るだけの日に限って無駄に快晴(苦笑)。

120816_4.jpg
19:14、京都に帰着。
グダグダ続いたお盆の旅行記も、これにて終了です。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
(おわり)

撮影日:2012年8月15日、16日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



2007-初九州旅 #10  長崎  〔長崎県〕

07 23, 2011 | デンシャ旅 -九州(私鉄・三セク)

2 Comments
071008-11.jpg
2007年10月8日、初九州旅最終日(3日目)。
見どころが点在してる長崎の街は、路面電車で廻るのがもってこい。
ごく一部ですが、この日僕が寄り道して目にした長崎の風景を。
まずは平和公園、平和の泉から望む平和祈念像。

071008-12.jpg
平和公園の祈りのゾーンにある、原爆落下中心碑。要するに「グラウンド・ゼロ」。
昭和20年8月9日11:02、この500メートル上空で原爆が炸裂したワケです。
原爆も原発もF x x K!(怒)

071008-13.jpg
原爆で破壊されながら再建された浦上天主堂。

071008-14.jpg
公会堂前電停でたまたま目にした「長崎くんち」!
この当時から何も調べず旅に出ていた僕は狂喜乱舞。

071008-15.jpg
長崎は「坂の街」とよく耳にしますが、こうして眺めると何か、
山が街になってるっていうか。
例えばモナコみたいに整然としてないところもまたイイです。

次回はこの旅最終回。
(つづく)

撮影日:2007年10月8日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #15  南薩線の面影を求めて  〔鹿児島県〕

06 15, 2011 | デンシャ旅 -九州(私鉄・三セク)

6 Comments
110504_14.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目。
指宿枕崎線は現在は終点の枕崎で行き止まりですが、
かつては鹿児島交通の南薩線(枕崎線)という私鉄の路線と連絡して
鹿児島本線の伊集院まで薩摩半島を一周できたんだそうです。

当時の南薩線とほぼ同じルートを鹿児島交通バスが結んでいると知って、
その痕跡に少しでも触れられたら、と枕崎から乗ってみることに。

結果は、想定外の収穫がありました。
南薩鉄道記念館のある加世田(かせだ)で、車庫に眠る当時の車両、
キハ103との対面が叶ったんです!

110504_15.jpg
詳しく下調べしてきたワケでもないし、バスに乗った当初は
南薩線がどんな風景の中を走ってたのか感じられたらいいな、と思っていました。

110504_16.jpg
でもサイクリングロードになっていたり、走るバスからも
明らかにそれと分かる痕跡を見つけた時は嬉しくて嬉しくて。

110504_17.jpg
あの朽ちた橋脚は間違いないだろうと夢中でシャッターを切りました。
帰ってから調べるとやはり永吉川橋梁の跡なんだそうです。

110504_18.jpg
加世田の南薩鉄道記念館で。
昭和59(1984)年なので30年ほど前まで走っていたんですね…。

南薩線マップ
加世田からは万世(ばんせい)線=昭和37年廃止、
阿多(あた)からは知覧(ちらん)線=昭和40年廃止 も分岐していたそうです。

(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »