2015-03-14 江若鉄道 近江今津駅舎 〔滋賀県〕
03 18, 2015 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)
2 Comments
2015年3月14日(土)。
江若(こうじゃく)鉄道、近江今津駅舎。
大正10年開業、昭和44年に廃止された江若鉄道、唯一の忘れ形見。

現役時代の近江今津駅。





たまたま出会ったおじさんが現役時代の駅の様子を話してくださった。









JR湖西線の車窓。
まったく予定もしていなかった江若鉄道の近江今津駅舎を訪問することになった。というか、駅舎の存在すら知らなかったのだが、大津市歴史博物館で開催中の企画展『江若鉄道の思い出』を見に行き、京都市電の写真展に何度かお誘いいただいている福田静二さんの「江若、最後の二日間を追って」という講演も拝聴していたところ、現在唯一残る江若鉄道の遺構である近江今津駅舎も近々取り壊されると耳にした、とおっしゃったからだった。
江若鉄道は僕の生まれる前に既になくなっていた鉄道なので実際に目にしたことはないし、廃線跡は現在のJR湖西線とほぼ重なっていて当時を偲ばせるものも皆無と言っていい。それでも、浜大津から近江今津までの長い距離をせいぜい2両ほどの気動車がのんびり走っていたという事実は僕の心を惹きつけて止まない。そのたった一つの遺構が駅舎という確かな形で残っていて、しかも間もなく消える運命にあると聞いては行かずにはいられない。本来の予定を不意にして往復2時間は少々ヘビーな気もしたが、大津京駅から湖西線に乗ってJRの近江今津駅へ向かった。
JR駅から徒歩数分で特徴的な三角屋根を持つ江若鉄道近江今津駅舎に辿り着く。正直、ずいぶん昔に潰れた趣味の悪い喫茶店か何かにしか見えず、知らずに通りかかっていても駅舎とは気付かなかっただろう。それでもスマホの画面に表示させた往時の写真と比べてみると意外に「そのまま」なことが分かって面白かった。結局、小一時間ほど滞在、昭和6年からここに建つ貴重な歴史的建築物の喪失を惜しむ気持ちでいっぱいになったのだが、通り過ぎる地元の人々は視線をちらりと向けることさえなく誰も気に留めていない様子だった。
撮影日:2015年3月14日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スポンサーサイト