fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2016-04-30 #06   福井鉄道 レトラム

05 18, 2016 | 福井鉄道

6 Comments
150430-26.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第6回。
田原町駅の福井鉄道ホームにこんなデンシャが停まっていたので思わず飛び乗った。
ドイツ製の路面電車で、福鉄での愛称は「レトラム」。

150430-27.jpg

150430-28.jpg

150430-29.jpg

150430-30.jpg

田原町駅を去ろうとしていたら、福井鉄道のホームに、留置されているだけだと思っていたレトロな車両が入線してくるではないか。ドイツのシュトゥットガルトから土佐電気鉄道を経て福井にやってきた「レトラム」。土日祝だけの臨時運転列車だというので、予定になかったが飛び乗った。何度通っても、ついぞ200形(福鉄の旧型車両)に乗れず終いだった僕への、福鉄からのささやかなギフトだと思って楽しんだが、時間も押しているから隣の仁愛女子高校電停で泣く泣く下車し、おまけに引き返す便がなかったため、田原町駅まで歩いて戻るハメになった。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


VfBシュトゥットガルト時代の岡崎慎司ゴール集



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


スポンサーサイト



2016-04-30 #03   ki-boに乗って 

05 11, 2016 | 福井鉄道

0 Comments
150430-11.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第3回。
北府駅から、ki-bo(キーボ)という名の黄色いデンシャに乗った。

150430-12.jpg

150430-13.jpg

150430-14.jpg

150430-15.jpg

福鉄の北府駅から乗ったのはki-bo(キーボ)という名の低床車両だった。今年3月に福井鉄道とえちぜん鉄道が相互直通運転を始めたことは小耳に挟んでいたが、この黄色いのが、それ用にえち鉄が導入した新造車両だというのは知らなかった。殊に鉄道に関して、古ければ古いほどいいと思っているような僕には興味の対象ではないのに、こういうのに限って労せず乗れてしまう。おまけに満員で何にも面白くないが、人気があるのか車内も沿線の人たちも笑顔だし、これはこれで「アリ」なんだろうという気はしてきた。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


TOM PETTY " Learning to Fly "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #02   福井鉄道 北府駅にて 

05 09, 2016 | 福井鉄道

6 Comments
150430-6.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第2回。
北陸本線の武生(たけふ)駅で下車して福井鉄道に乗り、北府(きたご)駅に寄り道。

150430-7.jpg

150430-8.jpg

150430-9.jpg

150430-10.jpg

今回の旅の本命はえちぜん鉄道なのだが、「福井鉄道/えちぜん鉄道 共通1日フリーきっぷ」というお得な切符があるのは知っていたので、武生から福井鉄道に揺られながらえち鉄との乗換駅、田原町(たわらまち)へ向かうことにする。福鉄を何度訪れても縁のなかった200形という古い電車に乗れたら、という淡い希望もあったのだけれど、途中下車した北府駅に廃車同然の姿で留置されているのを目にして、この日ばかりか金輪際、叶いそうにない願いだと悟った。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


THE POLICE " King of Pain "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-01-10 #08 END  福鉄 市役所前駅、福井駅前駅  〔福井県〕

01 26, 2015 | 福井鉄道

2 Comments
150110-91.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日 最終回。

150110-92.jpg

150110-93.jpg

150110.jpg

150110-94.jpg

150110-95.jpg

150110-96.jpg

150110-97.jpg

150110-98.jpg

150110-99.jpg

150110-100.jpg

150110-101.jpg

田原町駅の変わりようにちょっとショックを受け、完全に日が暮れてもいないのにもう今日の旅は止める気になってしまっていた。JR福井駅前に宿をとっていたので引き返しがてら、何となく市役所前駅で降りる。福井駅前へ至る通称「ヒゲ線」の分岐点のある大きな交差点でちょっと撮影をしているうちに寒さと空腹が堪えてきたから、2009年GWにも訪れたヨーロッパ軒にソースカツ丼を食べに行く。今回は行列なしですぐ食えたので助かった。
デンシャを待つのも面倒なのでそのままJR福井駅まで歩く。ネットの情報などから、今日200形に逢えるチャンスがあるとしたらもう夕方の急行の運用しかないと思っていたけれど、果たして福鉄の福井駅前駅に停まっていた急行は、やはり200形ではなかった。

あきらめてJR福井駅のコンコースを抜け、東口駅前の宿へ。頼んだわけでもないのにトレインビューの部屋だった。JRは覆いのある高架駅なのでデンシャの気配しかないが、直下にえちぜん鉄道の福井駅ホームと、えち鉄のデンシャが見えた。飽きずに見ていれるほどデンシャそのものを元々好きなワケでもないので、いちどカメラに収めたあとはもうどうでもよかった。
安定しない天気の下、望まない変化ばかり目にしたので何だかひどく疲れた。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #07  福井鉄道 田原町駅  〔福井県〕

01 25, 2015 | 福井鉄道

8 Comments
150110-83.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日 第7回。

150110-84.jpg

150110-85.jpg

150110-86.jpg

150110-87.jpg

150110-88.jpg

150110-89.jpg

150110-90.jpg

花堂駅から福井駅前を経て終点の田原町(たわらまち)駅へ。着いてみて驚いた。仮設ホームが1本きり、工事現場に迷い込んだよう。えちぜん鉄道と共用のような形だったあの古い駅舎は影も形もない。何でも、2015年度の福鉄&えちぜん鉄道の相互乗り入れを目指して全面的に駅を作り替えているんだとか。
6年もご無沙汰してる間に本当にいろいろ変わってしまった。近年は利用者も増えているそうで、地元の方にとって使いやすく快適になるのはイイことだけれど、無闇矢鱈と古いものが好きなだけの僕にとっては福鉄には見るべきものがなくなってしまった。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO、
  OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO


(2009年GW訪問時の田原町駅)

090504-01.jpg

090504-02.jpg

090504-03.jpg

撮影日:2009年5月4日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #06  花堂でトワイライトエクスプレスに逢いに行く  〔福井県〕

01 24, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
150110-73.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日 第6回。

150110-74.jpg

150110-75.jpg

150110-76.jpg

150110-77.jpg

150110-78.jpg

150110-79.jpg

150110-80.jpg

150110-81.jpg

150110-82.jpg

木田四ツ辻駅から2つ戻って花堂(はなんどう)駅で下車。2009年GW以来の再訪、ここの駅舎も改修されてて残念だったが、いま用があるのはJR越前花堂駅の方。3月のラストランが迫るトワイライトエクスプレスをカメラに収めたかった。
この日、運転があるのは下り札幌行き。時刻表通りなら14:40に福井駅に到達する。10分前には越前花堂駅ホームにお邪魔させていただいたが、カメラを携えた者はおろか誰もいない。運転日を勘違いしたか、遅れているのか。

不安になってスマホで情報を得ようかと思いはじめた時、遠くに2つの小さな前照灯が見えた。果たしてそれがトワイライトエクスプレスだった。撮れたには撮れた。ただ何のイメージも持たずに臨んでしまったため、単に駅を通過する姿を記録したに過ぎず我ながら落胆した。

再び福鉄の花堂駅に戻る。あとから来たおじさんが「どこから?」と話しかけてくれたので、トワイライト目当てに花堂へ来たクセに「京都から、200形っていう古いデンシャに乗りに」と答える。今日は走らないみたいだとも言うと、地元の方らしくそんなこともあるのかと驚いたような顔で、いつも乗ってる、あれが自分も一番好きだとおっしゃる。次に来たデンシャに一緒に乗り込んで、僕は終点の田原町へ向かうことにした。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-01-10 #05  福鉄 神明駅、木田四ツ辻駅  〔福井県〕

01 23, 2015 | 福井鉄道

2 Comments
150110-61.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第5回。

150110-62.jpg

150110-63.jpg

150110-64.jpg

150110-65.jpg

150110-66.jpg

150110-67.jpg

150110-68.jpg

150110-69.jpg

150110-70.jpg

150110-71.jpg

150110-72.jpg

冬の北陸は天気がころころ変わる。神明(しんめい)駅に着くころにはまた晴れ間がのぞいた。ここも見覚えがあったので降りてみる。2009年GWに訪れたからだが、ナゼかブログには載せていない。当時は、改修前の北府駅など他の魅力的な木造駅舎を優先させたんだと思うが、今となってはこの神明駅が最後の砦だ。古いままの駅舎らしい駅舎は福鉄にはもうここしかない。
もっともそれは、このあと終点の田原町まで乗り通して初めて気付かされるのだけれど。

駅舎脇の灰皿まで用意された古い木製のベンチで、紙コップ自販機のキャラメルマキアートとタバコ片手に、文字通り円形の駅前ロータリーを眺めながらこの日はじめてくつろいだ気分になれた気がした。やっぱり古い駅舎はいい。
次のデンシャの時間が来てホームへ戻ると、下校時間だからか学生がたくさん降りてきた。

目ぼしい駅を探しながら進むうちにデンシャは路面区間に入ってしまった。木田四ツ辻(きだよつつじ)という、もう電停と呼びたくなる駅で降りる。こうして乗り降りを繰り返しているうちに200形が現れてくれたら、と淡い期待を抱くがやっぱり来ない。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #04  福鉄 家久駅、スポーツ公園駅、西鯖江駅  〔福井県〕

01 21, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
150110-46.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第4回。

150110-47.jpg

150110-48.jpg

150110-49.jpg

150110-50.jpg


150110-51.jpg

150110-52.jpg

150110-53.jpg

150110-54.jpg


150110-55.jpg

150110-56.jpg

150110-57.jpg

150110-58.jpg

150110-59.jpg

150110-60.jpg


家久(いえひさ)駅は2009年のGW以来の再訪。前回の北府駅同様、大正時代の駅舎がつい2年ほど前に改修されてしまっていた。元の姿をかなり忠実に再現してくれてるとは思うけれど、やはり寂しい。雪のおかげで遠目に見た雰囲気は良かった。

スポーツ公園駅は2010年(平成22年)3月25日に開業した新しい駅。時間があったので降りてみたが高架の道路下の停留場だった。「スポーツ公園」らしきものも確認できないからスマホのマップで調べたらずいぶん東の、JR北陸本線も越えないといけない場所だった。次のデンシャが来るまで何もすることがなかった。

西鯖江(にしさばえ)駅も2009年のGW以来の訪問。比較的大きな駅の風景に見覚えがあって咄嗟に降りてしまった。公民館併設の駅舎を目にして「ああ、ここか」と別に降りなくてもよかったことに気づく。構内踏切のある相対式ホームの風景は好きだ。
ノープランで来たので、どこで降りて何をしようか迷ったままだ。スポーツ公園駅で降り始めた雨が雪に変わってきた。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #03  福井鉄道 北府駅  〔福井県〕

01 20, 2015 | 福井鉄道

4 Comments
150110-31.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第3回。
福井鉄道、越前武生駅。目当ての200形にフラれて、最初に乗ることになったのがその200形を駆逐する最新型というのは何とも皮肉なハナシ。

150110-32.jpg
F1000形、愛称 FUKURAM(フクラム)。

150110-33.jpg
「200形に逢いたい/乗りたい」以外はノープランで来たけれど、あの駅には寄らねば。

150110-34.jpg
ということで訪れたのは、北府(きたご)駅。
1924年(大正13年)2月23日に西武生(にしたけふ)駅として開業、2010年(平成22年)3月25日に現駅名に改称。そして2012年(平成24年)3月15日に改修されてしまった駅舎。
2009年8月13日以来6年ぶりの訪問になりますが、ホントに変わっちゃったんだな…。

150110-35.jpg
駅名標…。

150110-36.jpg
車庫の脇には、廃車になった200形201編成らしき車両が…。

150110-37.jpg
辛うじてホームの雰囲気は保たれてるかな…。

150110-38.jpg
出札窓口はそのまま残されてるみたい。

150110-39.jpg
改修前は入れなかった駅舎の奥に、古の福鉄資料常設展示スペースが。

150110-40.jpg
無料で開放されててありがたいけど、盗られたりしないか心配…。

150110-41.jpg
駅舎内には他にもソフトバンクのCM撮影時の写真なんかも。

150110-42.jpg
でもなぁ。あの得も言われぬ味わいの旧駅舎がやっぱり恋しい…。例えば、清水寺がコンクリートで改修されたらみんなガッカリでしょ?そんな気持ちなんだけど。

150110-43.jpg
駅前風景は、パッと見は変わってない。

150110-44.jpg
けど、駅の入り口にあった旧本社屋は解体されて駐車場に。

150110-45.jpg
ショックなのは分かってたけど、この目で確かめたかったんです。諸行無常を。
さて、デンシャも来たことだし、じゃあ他の駅も見に行ってみますか…。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-01-10 #02  福井鉄道 200形デンシャ  〔福井県〕

01 19, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
150110-18.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第2回。
福井鉄道を久々に訪問、まるで初めて訪れた7年前のデジャヴのように、いきなりお目当ての200形デンシャに遭遇。

150110-19.jpg
起点の越前武生駅。駅名が「武生新(たけふしん)」から改称された以外は以前と変わりありませんでした。何はともあれ、土休日に販売されている一日乗車券(500円)を購入。

150110-20.jpg
来年2016年までには新型車両と置き換えられる運命だという200形。逢えたのは良かったんですが、駅でお聞きしたところ、残念ながらこの日は走る予定はないとのこと。

150110-21.jpg
事前のネット情報で「平日のラッシュ時の運用が主体」と知ってはいましたけど、昨年のGW北陸本線駅めぐりの際に昼間に見かけたこともあって微かな望みを抱いてたんですが…。

150110-22.jpg
でも、あまりの落胆ぶりを見かねてか改札時間外のホームでの撮影を快く許可して下さいました。感謝。

150110-23.jpg
2連で1編成の200形。201編成が最近廃車になり、202と203の2編成しか残ってないうちの、これは203編成(福鉄急行色)。1962年(昭和37年)に日本車輌で製造された福鉄オリジナル車。

150110-24.jpg
電停タイプのホームとの高低差を解消するための、折り畳み式の可動ステップ。

150110-25.jpg
連結部にまたがる「連接台車」も特徴のひとつ。

150110-26.jpg
モハ203の、越前武生側が「1」で、田原町側が「2」。

150110-27.jpg
ボックス席主体のセミクロスシート車。今日こそはこのシートに揺られながら福鉄の旅を、と思ったんですが…(くどい)。

150110-28.jpg
冒頭の写真と逆、203-2を正面から。

150110-29.jpg
通電もしてるし今にも走り出しそうなんですが…(しつこい)。

150110-30.jpg
縁がないんだな。完全に僕の片想い。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »