fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

九州デンシャ旅 【最終回】  さよなら北九州  〔福岡県〕

04 23, 2009 | 平成筑豊鉄道

2 Comments
九州デンシャ旅、最終回。
桜も散ったというのに1月の旅を長々とすいませんでした…。

平成筑豊鉄道を全線制覇、直方(のおがた)から小倉へ戻り、
山陽新幹線で京都へ帰ります。

9states-99
平成筑豊鉄道・伊田線の金田(かなだ)から分岐する糸田線終着駅、田川後藤寺で。
JR日田彦山線/後藤寺線と連絡していて、写真奥はJR後藤寺線のホーム。

9states-100
伊田線、糒(ほしい)駅で。荒れた国鉄時代の長いホームと使われなくなった線路。

9states-101
終点・直方(のおがた)に近づくとJR筑豊本線(福北ゆたか線)に寄り添って行きます。
雪がまだ残っていて、2枚目の約1時間後とは思えない光景です(笑)。

9states-102
平成筑豊鉄道の直方駅。JR直方駅の構内にあって、跨線橋の下を間借りしてるような感じです。

9states-103
JR小倉駅前のペデストリアンデッキから。18:17発・のぞみ50号で京都へ。さよなら北九州。

9states-104
のぞみ50号は500系新幹線でした。初めてお目にかかったドクターイエローが左隅にチラッと写ってます。


そんなワケで、富士・はやぶさに始まり、折尾駅をメインに考えていた旅だったのですが、
今ふりかえってみると意外にも若松や筑豊の、かつて炭田とその輸送で栄え
衰えていった町や沿線の風景が結構心に残っていて、小倉や博多といった大きな街、
その間に横たわる工業地帯の活気といったイメージしか持っていなかった北九州の印象が
いい意味でくつがえされた有意義な旅でした。
そのあたりを写真でもっと表現できるようになれたらいいんですが…。

いつものように長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただいてありがとうございました。


撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
    Nikon COOLPIX P5100 (2、3、7枚目)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



おまけ: この旅最大の 衝撃
9states-105
「冬大好き」。
ふと感じたりすることはあっても、こうまでして主張したいかね。
スポンサーサイト



九州デンシャ旅 【15】  みつあんきょ  〔福岡県〕

04 22, 2009 | 平成筑豊鉄道

5 Comments
9states-94

九州デンシャ旅、第15回。
『 みつあんきょ 』とは、平成筑豊鉄道の内田(うちだ)~赤(あか)間にある
明治時代の三連アーチ橋の通称です。

9states-95

9states-96

9states-97

9states-98

旅の前に平成筑豊電鉄HPの内田駅のページで知り、これはちょっと見ておきたいな、と
軽い気持ちで寄ってみたつもりが、思いのほか見つけるのに苦労して2時間もさまよってしまいました(アホ)。
福岡県道418号線沿いに探せば必ず見つかりますので、クルマが頻繁に通るから歩きにくいと
僕のように線路の西側の農道から探すのは間違いです(泣)。

場所が分かってしまえば何てことないんですけど、いづれにせよ、歩いて探していると
ちょうど不安と挫折に見舞われて引き返してしまうような絶妙な位置にあるのです。

heichiku-map3
(クリックでもうちょっと拡大)

1枚目=見つけたと同時にご褒美のようにデンシャが来たのですが、咄嗟でまぁヒドい写真です…。
2枚目=凹凸が激しいのは、複線化を見越してレンガを継ぎ足せるように積んだ未完の状態だからだそう。
 複線化は現在に至るまで叶わず…。
3枚目=こちらが完成状態の壁面。案内板と「近代化産業遺産」の碑が立っています。
4枚目=トンネル内に文化庁による「登録有形文化財 第40-0011号」のプレート。
明治28(1895)年建造のこの三連橋梁は「明治中期の工法などの技術を知る上からも
貴重な近代遺産」と案内板にあります。
5枚目=簡素なつくりの内田駅。

撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【14】  平成筑豊鉄道 崎山駅  〔福岡県〕

04 18, 2009 | 平成筑豊鉄道

4 Comments
9states-89

九州デンシャ旅、第14回。
平成筑豊鉄道田川線、崎山(さきやま)駅です。

9states-90

9states-91

9states-92

9states-93

heichiku-map2
(クリックでもうちょっと大きく見れます)

なんと!この崎山駅の所在地、福岡県なのに『京都郡みやこ町』だというのです。
こうして記事にしようと調べていて知ったのですが、京都人の僕には偶然降り立ったことすら
数奇な運命のようにさえ思える地名です。
…とはいえ、この時はただ駅舎のあまりのヘンテコさ(失礼)に魅かれただけだったのですが。

1枚目=これが平成筑豊鉄道のスタンダード車両&カラーのようです。
2枚目=僕は今まで見たことのない規格の駅舎。無人駅です。
 レンズのゆがみを差し引いても各部があちこち歪んでます(笑)。
3枚目=駅舎は古いですがホームには花壇などあって荒れた感じは意外としません。
4枚目=昔の駅のホームは長いですねホントに。
5枚目=駅の近くには酒造場の蔵や煙突が。次のデンシャまで微妙な時間だったので断念…。

撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【13】  平成筑豊鉄道 油須原駅  〔福岡県〕

04 17, 2009 | 平成筑豊鉄道

2 Comments
9states-84

九州デンシャ旅、第13回。
門司港駅からJR鹿児島本線→日豊(にっぽう)本線と乗り継ぎ、
行橋(ゆくはし)駅から平成筑豊鉄道に乗ってみました。

まず降り立ったのは、TVドラマ版『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』で
もこみちくんが旅立つシーンのロケに使われたという油須原(ゆすばる)駅です。

9states-85

9states-86

9states-87

9states-88

1枚目=行橋から最初に乗ったのは「へいちく浪漫号」と名付けられた新型レトロ調車両でした。
2枚目=行橋方面行きのホームから見た駅舎。
3枚目=駅舎の西側の側壁がかなりイイ感じでした。
4枚目=構内踏切から撮影。
5枚目=ちゃんとした駅名看板もありますが、雰囲気的にこの手書きのが合ってる気がします。

平成筑豊鉄道は、かつてのJR田川線・伊田線・糸田線を引き継いだ第三セクター鉄道です。
(こないだチラっとご紹介した筑豊電気鉄道と混同しやすい名前なのでご注意を)
筑豊炭田で栄えていた頃は国鉄の貨物輸送が盛んだったそうですが今は見る影もありません。
この油須原駅は明治28(1895)年の開業時からのものだそうで、
路線の栄枯盛衰を見守り続けてきた偉大な駅なのです。

heichiku-map
(クリックでちょっとだけ拡大)

撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700
レンズ: TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
      Ai AF Nikkor 35mm F2D (5枚目)
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます