fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007年6月17日    阪堺電気軌道

02 10, 2016 | 阪堺電気軌道

0 Comments
20070617-1.jpg
2007年6月17日。
大阪の阪堺電車に初めて乗りに行った日。
つい先日1月31日に廃駅になってしまった3枚目に写っている住吉公園駅も、
まだこの時はもちろん現役で、昼間でも普通に電車が発着していました。
(廃止直前は朝のみの営業、日本一終電の早い駅とか云われてました)

20070617-2.jpg

20070617-3.jpg

20070617-4.jpg

20070617-5.jpg

撮影日:2007年6月17日
カメラ:Canon IXY 800IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



CHAR " All Around Me "

国内で好きなギタリストというとチャーさん。まずもう単純に音が気持ちいい。ロックの魂を持ちながら暑苦しくなく(笑)飄々として媚びない古びない。カッコイイですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

スポンサーサイト



阪堺電気軌道  モ161が走る町  〔大阪府〕

03 27, 2009 | 阪堺電気軌道

3 Comments
161-6

前回の続き。
阪堺電気軌道の重鎮、モ161を大阪の町の風景と共に。

161-7

161-8

161-9

161-10

人と町とデンシャの一番幸福な形が見えるようで、僕はやっぱり路面電車が好きです。


161-11

1、2枚目を撮影した住吉大社で、たまたま神前結婚式を挙げられたカップルに出会いました。
どこかの芸能人カップルみたいにならないように(笑)、お幸せに。

撮影日:1月17日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

阪堺電気軌道  モ161  〔大阪府〕

03 26, 2009 | 阪堺電気軌道

4 Comments
161-1

四国の旅から帰った翌週。
土佐電が不完全燃焼に終わり、大好きな路面電車を撮りたい気持だけがくすぶっていた時、
最適なターゲットの存在を思い出しました。
当ブログとリンクさせていただいてる「風来坊の激暇日記」の管理人さんが
「161大先生」と呼んでおられる、阪堺電気軌道のモ161形電車です。
車齢81年、冷房化されていないため運用は冬場が中心。
まだその姿を拝んだことのない僕にとって、今こそチャンスです。

161-2

161-3

161-4

161-5

1928(昭和3)年生まれのモ161。現在、定期運用される電車としては現役最古の車両なのだそうです。
大阪の町を80年以上にわたって見続けてきたまさに「大先生」。
親しみを込めて「おじいちゃん」とも呼びたくなるこのデンシャに天王寺駅前でいきなり出会えて、
ちょっとホントに感動してしまいました。次回も続きます。

撮影日:1月17日
カメラ:Nikon D700
レンズ:TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
     AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)=5枚目
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

阪堺電気軌道  恵比寿町~南霞町  〔大阪府〕

07 04, 2008 | 阪堺電気軌道

4 Comments
hankai26

今回の阪堺電車の旅は阪堺線の北の終点、恵比寿町(えびすちょう)まで行って
ひと駅戻った南霞町(みなみかすみちょう)でおしまいです。
改めて阪堺電車と大阪の良さを感じた小さな旅でした。

hankai27


hankai28


hankai29


hankai30


一日乗車券を購入した際にもらった『阪堺沿線ぶらりマップ』に、こう書かれています。

 恵比寿、天王寺から浜寺まで、わずか一時間の道のりに、
 忘れていた昔の大阪、懐かしい人の息吹が残っています。
 行き先は決めなくても、ふらりと乗るだけで、
 何か満ち足りた気分にさせてくれる小さな電車です。

正にその通りです。また今度、昨年は浜寺まで単に往復しただけの
堺市内のエリアをゆっくり巡ってみようと思いました。

1枚目=ご存知、通天閣。2枚目の位置から18-200mmのテレ端(35mm判換算で300mm)で。
2枚目=阪堺電車、恵比寿町駅から東へ横断歩道をひとつ渡ればこの通天閣本通りへ出ます。
3枚目=こちらは、電気店街として有名な日本橋(にっぽんばし)。恵比寿町駅から北へすぐです。
4枚目=阪堺電車、恵比寿町駅。周りが賑やかなだけに、ちょっと寂しい雰囲気。
5枚目=JR環状線で帰るので、南霞町で阪堺電車とはお別れです。半日、どうもありがとう。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 7位/293サイト中(3日現在) ありがとうございます

阪堺電気軌道  北天下茶屋駅で  〔大阪府〕

07 03, 2008 | 阪堺電気軌道

7 Comments
hankai21

今回の阪堺電車の旅で最大の発見は、この北天下茶屋駅での風景でした。

hankai22


hankai23


hankai24


hankai25


僕がまだまだ大阪を知らなさ過ぎるんだと思いますが、こんな絵に描いたような鉄道沿線の下町風景が残っているなんて驚きでした。しかも時間帯もあってか子供も大人もたくさんの人が行き来して、確かな生活の匂いがあるのも僕には嬉しかったのでした。

子供をよく撮ってる気がしますが、これぐらいの歳の子供がいてもおかしくない歳になったせいか、可愛くて仕方ないのです。時代が時代だけにNG写真と言われても申し訳が立たないのは承知してますが、できれば翳(かげ)りゆく鉄道とその沿線風景の記録として、ご容赦願えたら幸いです。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 7位/291サイト中(2日現在) ありがとうございます

阪堺電気軌道 我孫子道~大和川  〔大阪府〕

07 01, 2008 | 阪堺電気軌道

3 Comments
hankai16

阪堺電車、大阪市と堺市を隔てる大和川を挟んで位置する二つの駅、
我孫子道(あびこみち)と大和川(やまとがわ)でのスナップです。

hankai17


hankai18


hankai19


hankai20


1枚目=我孫子道には阪堺電車の本社と、車庫があります。旧京都市電 1870号車がここで眠ってるそうなのですが…。
2枚目=我孫子道、浜寺駅前方面のりば。Sigma 30mm F1.4で撮るとデンシャがちょっとオモチャっぽく写る気がして楽しい(笑)。Fotografiaさんに教えていただいたND8フィルターを付けたのでようやく昼間でも撮影できるようになりました。
3枚目=大和川駅前の踏切。日本一汚い川と言われていた大和川も最近はそうでもないみたいです。
4枚目=大和川駅で。もの凄く不機嫌な顔でこちらを睨んでいたのが可笑しくてカメラを向けてしまいました。去り際に笑って手を振ると、不機嫌なまま手は振り返してくれました。(※不都合があれば削除します)
5枚目=我孫子道へ大和川にかかる鉄橋を渡っていく阪堺電車。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
 + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM  (2、3枚目)
 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)  (4、5枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 7位/292サイト中(30日現在)
着実に落ちてます(笑) かなり飽きられてる感がありますが クリックして下さってる方には感謝です

関係ないけど 祝☆ユーロ2008 スペイン優勝!!

阪堺電気軌道  住吉鳥居前で  〔大阪府〕

06 30, 2008 | 阪堺電気軌道

3 Comments
hankai11

阪堺電車、住吉鳥居前電停での賑やかな風景を5枚。

hankai12


hankai13


hankai14


hankai15


名前の通り、住吉大社さんの目の前にある住吉鳥居前。
京都市電が走っていた頃の八坂神社や北野天満宮の風景も
こんな感じだったのかな、と想像できてつい長居してしまう好きな場所です。

1枚目=街並もどこか昭和50年代の京都市内を感じさせます。
2枚目=阪堺線・恵比寿町方面の乗り場。
3枚目=この日(6/14)は御田植神事があったからか余計にぎやかでした。
4枚目=西側の通りの奥には上町線の住吉公園駅と、南海電鉄の住吉大社駅があります。
5枚目=住吉大社側から西を望んだ風景。奥の高架が南海の駅です。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 5位/291サイト中(29日現在)
おかげさまで何とか踏みとどまれてます ありがとうございます

阪堺電気軌道 就役50周年のモ501  〔大阪府〕

06 28, 2008 | 阪堺電気軌道

5 Comments
hankai6

昭和32(1957)年生まれの阪堺電車モ501形。今年で就役50周年だそうで、
この日は501号車がプレートやステッカーを付けた特別仕様で走っていました。

hankai7


hankai8


hankai9


hankai10


501形、就役50周年。実は僕がそれを知ったのはこの日たまたまで(汗)、ネットで調べてみると前の週末(6/8)の阪堺電車「路面電車まつり」で発表&お披露目されたみたいですね。他にも504、505号車が記念仕様になっているようです。
僕の生まれるずっと前からもくもくと働き続けてきたなんてスゴイですが、これからも色んな人を乗せてますます頑張ってほしいです。

1枚目=松虫駅で。このプレートを見て初めて知ったワケです(苦笑)。
2枚目=北畠(きたばたけ)電停から。
3枚目=帝塚山3丁目~4丁目間で。車体側面には記念ステッカーが。
4枚目=帝塚山4丁目駅で。
5枚目=住吉大社の鳥居と。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/288サイト中(27日現在) ありがとうございます

阪堺電気軌道  天王寺駅前~松虫  〔大阪府〕

06 27, 2008 | 阪堺電気軌道

2 Comments
hankai1

木次線や一畑電車の反動か、また街のデンシャに乗りたくなって
大阪の阪堺電気軌道を訪れました。

hankai2


hankai3


hankai4


hankai5


昨年6月から丸一年ぶりの訪問で、一日乗車券「てくてくきっぷ」
今回は併用軌道区間を中心に周ってみたのですが、やっぱり路面電車はイイですね。
これからしばらく、この日撮影した阪堺電車の写真をアップする予定です。

1枚目=天王寺駅前で。この日最初に乗ったのは、モ501形。
2枚目=天王寺駅前の駅員さん。お願いして撮らせていただきました。見たままの親切な方でした。
3枚目=天王寺から2駅目の松虫駅近くの歩道橋から。
4枚目=モ503の車内。阿倍野あたりでモ706とすれ違おうとしているところです。
5枚目=松虫駅停車中のモ601形。LED表示ってどうしたらちゃんと撮れるのか教えて下さい…(泣)。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
  + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) (3、5枚目)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/288サイト中(26日現在) ありがとうございます