fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

賀茂大橋、ほんやら洞、京都国際ホテル  〔京都〕

01 28, 2015 | 京都

0 Comments
150124-1.jpg
2015年1月24日(土)。
架橋から84年、大規模な改修が決まった賀茂大橋をカメラに収めに。

150124-2.jpg
1931年(昭和6年)完成、京都市役所本庁舎などを手掛けた建築家・武田五一氏の設計。

150124-3.jpg
高野川と賀茂川の合流部、「鴨川デルタ」に面する、鴨川に架かる最長の橋。

150124-4.jpg

150124-5.jpg

150124-6.jpg
東京の両国橋などと同じゲルバー形式の構造。

150124-7.jpg
東には大文字(だいもんじ)山。

150124-8.jpg
北東に比叡山。1976年(昭和51年)までは京都市電の今出川(いまでがわ)線が通り、市電もこの橋を渡っていた。

150124-9.jpg
カラスが陣取ってるけど、いまも残る市電の架線柱。
賀茂大橋、現在のイメージを保ちつつ耐震性などを高める改修工事を2016年度までに始めるそうだ。


150124-10.jpg
こちらは、同じく今出川通にある喫茶店「ほんやら洞」。

150124-11.jpg
今月16日の午前4時50分ごろに発生した火事で全焼してしまった。

ph_017_cats.jpg
経営者で写真家の甲斐 扶佐義(かいふさよし)さんのこの写真、大好きなんだけど。ネガも全部焼けたらしい…。

150124-12.jpg
70年代に京都のカウンターカルチャーの拠点として生まれ存在感を放ってきた独特の空間だったそうだが、僕は一度も入店したことがなかった。残念でならない。


150124-13.jpg
最後は、二条城の真ん前にある老舗ホテル、「京都国際ホテル」。

150124-14.jpg
昨年2014年の12月26日(金)、53年の歴史に幕を下ろした。

150124-15.jpg
土地と建物は阪急不動産が取得、「マンションを含めてあらゆる可能性を検討している」とのことだが、京都市は「マンションになると京都のまちづくり、観光振興にとって大変なマイナス」と言及。実際、マンションになったら投機目的で買われるだけで「住民」も増えるワケじゃないだろうし。

150124-16.jpg
その二条城も現在本格修理中で、東大手門もこんな具合。入退城は北大手門となってるのでご注意を。

以上、失くなる/失くなったものを嘆くのが仕事みたいな僕らしい京都トピック3件でした。


撮影日:2015年1月24日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



Tag,京都

初詣 2015  〔京都府〕

01 04, 2015 | 京都

4 Comments
150103-1.jpg
2015年1月3日(土)。
前日の夜からつまらないことでバタバタしててあまり時間がとれませんでしたが、初詣に行ってきました。京都市内全域、雪が残ってます。

150103-2.jpg
京阪本線の伏見稲荷駅。

150103-3.jpg
駅前から既に混んでました…。

150103-4.jpg
JR稲荷駅の屋根にも雪。

150103-5.jpg
昨年も同じような写真載せたけど…。

150103-6.jpg
奈良線の踏切待ち。

150103-7.jpg
再び京阪の伏見稲荷駅。

150103-8.jpg
出町柳駅へ。サットンさんに教えていただいたんですが、最近、京阪も駅ナンバリング導入。

150103-9.jpg
駅前の河合橋から南を。右手が鴨川デルタ。

150103-10.jpg
河原に降りて望遠で。

150103-11.jpg
下鴨神社。

150103-12.jpg
毎年リアル系のカッコいい干支の絵なんですが、今年の未はイマイチな気が…。

150103-13.jpg
明日4日の「蹴鞠始め(けまりはじめ)」の、サッカーで言うところのピッチの整備が始まってました。

150103-14.jpg
破魔矢。

150103-15.jpg
もう日が暮れた…。

150103-16.jpg
阪急で西院(さいいん)駅へ、春日神社に着いた頃には真っ暗。


撮影日:2015年1月3日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
           + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

あけましておめでとうございます。

01 01, 2015 | 京都

12 Comments
2015.jpg

今年もよろしくお願いします。

2015年最初の写真は、紅白でめでたいかな、ってのもありますが、
昨年末(12月28日)で満50歳になった京都タワーです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-09-27  川瀬巴水と梅小路市電ひろば  〔京都府〕

09 28, 2014 | 京都

4 Comments
140927-1.jpg
2014年9月27日(土)。
京都・四条のタカシマヤに『川瀬巴水(かわせ はすい)展 ~郷愁の日本風景』を見に行ってきました。
「大正から昭和にかけて活躍し、生誕130年を迎える版画家・川瀬巴水(1883−1957)の回顧展」(タカシマヤWebサイトより)です。

hasui-1.jpg
hasui-2.jpg
hasui-3.jpg
京都新聞の告知で「これは!!」と駆けつけたんですが、版画というと江戸時代の浮世絵みたいなのしか知らなかったので、この現代にも全然通じるセンスとモチーフの素晴らしさに、一目で虜になってしまいました。
面白かったのは、線画だけの一つの主版(おもはん)が、摺りの色を変えるだけで夕景にも雪景色にもなる、版画ならではの表現法。とはいえ、原画のスケッチや水彩などからも伝わる、確かな描写力やイメージがあった上での話。
それにつけても、巴水さんが旅された時代は美しい日本の風景がたくさん残ってたんやなぁ…。

140927-2.jpg
会場の、河原町(かわらまち)通りと四条通りの南西カドにある京都タカシマヤ。

140927-3.jpg
四条大橋から、鴨川河川敷を。9月も終わるっていうのにまだ床(ゆか=納涼床)出てたんや。

140927-4.jpg
帰りに、ちょっと梅小路(うめこうじ)公園へ。今年の春に「市電ひろば」ができたと聞いてたのに、まだ行ってなかったんです。

140927-5.jpg
京都に要る、要らないで訴訟問題にまで発展した末、梅小路公園内に2012年開館した京都水族館。

140927-6.jpg
その脇にこの春お目見えしたのが市電ひろば。うーん、役所の発想というか、ありがち…。

140927-7.jpg
しかも、こんなことになってるし!

140927-8.jpg
別の車両の中はグッズ売り場。子供向けの鉄道オモチャ系ばっかで、肝心の市電アイテムや関連書籍などは皆無。なに考えとんねん…。

140927-9.jpg
4両あるうちの奥の残り2両は辛うじてオリジナルの内部が公開されてました。

140927-10.jpg

140927-11.jpg

140927-12.jpg
ひろばに4両、ほかに2両の計6両の貴重な京都市電車両を集めて静態保存してもらえるのは嬉しいけど、何かあんまりリスペクトが感じられないし、どうにもなかなか足が向かなかった自分の直感は正しかったんだな、とか思いました。

140927-13.jpg
走行できる、N電と呼ばれた初代の市電が梅小路蒸気機関車館の方から市電ひろばまで路線延長したみたいですが、営業時間終わってたみたいでした。

140927-14.jpg
梅小路公園沿いの山陰本線(嵯峨野線)を特急列車が通り過ぎて行きました。京都鉄道博物館建設に併せて新駅つくれ、っていう話も浮上してますけど、梅小路公園はまだまだ変わりそうです。


撮影日:2014年9月27日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)
           + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

福田静二さんの写真展 『京都七条 市電通り』

08 25, 2014 | 京都

0 Comments
140823-1.jpg
集酉楽(Syu-Yu-Raku)サカタニさん2Fのギャラリーカフェで開催中(31日まで)の、福田静二(ふくだせいじ)さんの京都市電写真展を拝見してきました。
約3万枚にも上る福田さんの市電写真の中から、今回はお店のある七条通りにスポットをあてた写真展です。
この写真ももちろん福田さんの一枚、『レール輝いて』。ご覧のように、鉄道写真の範疇に留まらない本当に素晴らしい写真を撮られる方です。

140823-2.jpg
福田静二さん。お写真の温かな眼差しそのままの柔和な方で、今回も作品の複写・掲載など快く承諾して下さった上に、コーヒーまでご馳走になったり、お土産の市電写真までいただいてしまいました(汗)。
本当にありがとうございました!

140823-3.jpg
作品と共に、当時の市電の系統板なども展示されています。

140823-4.jpg
場所は冒頭でもお伝えしたように、集酉楽サカタニさん2Fのギャラリーカフェ。

140823-5.jpg
京阪の七条駅から東へすぐのところです。

140823-6.jpg
その京阪七条駅が地上にあった、市電が走っていた頃の七条大橋の写真、『鴨の流れを見て』。市電と京阪電車が平面交差していました。

140823-7.jpg
雪化粧の市電をとらえた『淡雪を載せて』。

140823-8.jpg
小さな写真のディスプレイも小粋です。

140823-9.jpg
『京の街並み』。サカタニさんの向かい側の街並みと共に、市電が写しこまれています。

140823-10.jpg
現在の七条通り。京都市電が廃止されて36年、市電が走っていたことを想像するのも難しく、またその事実すら知らない人も多くなってしまったんじゃないでしょうか…。
僕も、福田さんのマネをしてあんな風に市電を撮ってみたいと思っても、もうそれは絶対に叶わぬ夢なんですよね(泣)。

福田静二写真展 『京都七条 市電通り』
会期:2014年8月1日(金)~31日(日) 10:00~18:00 ※毎月曜休廊
会場:集酉楽サカタニ 2Fギャラリーカフェ
京阪七条駅下車、七条通南側を東へ1分


撮影日:2014年8月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
  (最後の一枚のみ)TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

2014-07-17  祇園祭 山鉾巡行前祭  〔京都府〕

07 18, 2014 | 京都

2 Comments
140717-1.jpg
2014年7月17日(木)。
平日なので諦めてましたが思いがけず時間ができたので、祇園祭のハイライト・山鉾巡行を新町通で見ることができました。

140717-2.jpg
祇園祭は、疫病退散を祈願した「衹園御霊会(ごりょうえ)」をルーツとした、1,100年以上続く八坂神社の祭礼。

140717-3.jpg
祭自体は7月まるまる一ヵ月間おこなわれますが、そのハイライトが山鉾巡行。今年は何と49年ぶりに「前祭(さきまつり)と「後祭(あとまつり)」が復活、巡行が2回に別れる本来の姿に戻りました。

140717-4.jpg

140717-5.jpg

140717-6.jpg

140717-7.jpg

140717-8.jpg

140717-9.jpg

140717-10.jpg

140717-11.jpg

140717-12.jpg
新町通は鉾がギリギリ通れる狭さなので、「屋根方(やねかた)」が電線や電柱との接触を、時にはこんな風に力尽くで回避したりもします。

140717-13.jpg

140717-14.jpg
見物客のオバちゃんが熱中症で救急搬送される事態にも遭遇。ただでさえ眩暈がするほど暑いので、24日の後祭に来られる方はホンマに気を付けて下さい。

140717-15.jpg

140717-16.jpg
長刀鉾以外の鉾に乗るのは稚児人形なんですが、放下鉾(ほうかぼこ)は唯一、操り人形。人形使いの方々の手で稚児舞いが披露されます。

140717-17.jpg
鉾の進路を微調整する車方(くるまかた)。

140717-18.jpg
巡行が終わると山や鉾はすぐ解体されます(写真は四条通の函谷鉾)。交通規制も解除されて日常に戻る感じがいつも寂しい…。
しかし、今年はまだ後祭があります。1週間後の24日(木)ですが、幕末以来の復興を遂げる大船鉾も出るし、どうせならそっちの方に行きたかった…。


撮影日:2014年7月17日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

雪どすなぁ…

02 15, 2014 | 京都

4 Comments
140214-1.jpg
2014年2月14日(金)。
京都も、京都にしては「大」をつけてもいいほどの雪に見舞われました。

140214-2.jpg
ウチの近所なんですけど(笑)。いつもなら向うに見える愛宕山が影も形もありません。

140214-3.jpg
以上、ホワイトバレンタインデーの出勤前のひとコマでした(笑)。僕は普段はクルマ通勤ですが、帰れなくなるとイヤなので歩いて、ついでにカメラも持ち出して、というワケなのでした。
ちなみにこの記事を書いている今朝はもう雪も融けてます。


撮影日:2014年2月14日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

寒おすなぁ…

02 14, 2014 | 京都

0 Comments
140211-1.jpg
2014年2月11日(火)。
ホンマやったら今ごろ東京におるハズやのに…と嘆きながら、京都駅前のヨドバシカメラにLightroom5のガイド本でも見に行こうと京阪の東福寺駅からブラブラ歩きながら撮った写真を、Lightroom5のプリセットでイキった感じに仕上げてみました(笑)。東武鉄道旅の幕間にご笑覧いただけたら幸いです。

140211-2.jpg

140211-3.jpg

140211-4.jpg

140211-5.jpg

140211-6.jpg

140211-7.jpg

140211-8.jpg

140211-9.jpg

140211-10.jpg

結局ヨドバシには目当ての本、1冊もなかったので(どういうこっちゃねん)アバンティの本屋さんで見つけました(笑)。っていうかこの話、どうでもいい。

撮影日:2014年2月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

2013-12-22  開業、阪急 西山天王山駅  〔京都府〕

12 27, 2013 | 京都

4 Comments
131222_1.jpg
2013年12月22日(日)。
前日開業したばかりの阪急電鉄京都線の新駅、西山天王山(にしやまてんのうざん)駅へ行ってきました。「新規開業」に飛びつく趣味はなかったんですけど、やっぱ地元京都の駅なので(笑)。

131222_2.jpg
場所は長岡京(ながおかきょう)市、京都縦貫自動車道(の一部、京都第二外環状道路)高架の真下に造られた駅です。

131222_3.jpg
薄暗く、何でワザワザこんな位置に駅造るかな、って感じですけど、一応理由があるみたいです。

131222_4.jpg
というのも、駅舎の両脇に高速バスの停留所へと続くエレベーターが設置され、「高速道路と鉄道をつないだ新しい駅のカタチ」(開業記念スペシャルサイトより)を模索したらしいからです。

131222_5.jpg
エレベーターで昇ってみました。通称「にそと」の京都第二外環状道路も4月にできたばっかでピカピカです。こちらは上り線。バス停から阪急とJRの高速バス、下りは丹後方面への高速バスの利用が可能。

131222_6.jpg
下り線バス停からの眺め。新駅ホームと、その向こうに天王山。

131222_7.jpg
駅舎に戻って、改札口。真ん前に高架の柱があってやや狭苦しい印象。左手にはキオスクの阪急版、「ラガールショップ」。「阪急そば」(立ち食いそば屋)はありません。

131222_8.jpg
改札口から入場して振り返ったところ。自然光をちょっとでも多く取り入れるために上部をガラス張りにしてるみたいです。

131222_9.jpg
京都河原町(かわらまち)方面行きの上りホームへ上がるエスカレーターの踊り場がちょっとイイ感じ。嵐山に浮かぶ月、みたいなイメージでしょうか。

131222_10.jpg
西山天王山駅ホーム。この駅にいる間ずっと頭上の自動車道の高架を意識せざるを得ないので、段々アタマが重いような気になってきました(苦笑)。

131222_11.jpg
駅名標。ダークネイビーブルーの、阪急スタンダードスタイル。上屋吊り下げ式のものもあります。

131222_12.jpg
京都線のデンシャが来ました。立派な新駅ですが、残念ながら普通と準急しか止まりません。


撮影日:2013年12月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-03-09   さよなら、京阪旧3000系特急

03 18, 2013 | 京都

6 Comments
130309_1.jpg
2013年3月9日(土)。
この翌日、通常運転を終え、あとは月末までの数回のラストランで引退してしまう、
京阪旧3000系特急をいくつか写真におさめてきました。

130309_2.jpg

130309_3.jpg

130309_4.jpg

130309_5.jpg

130309_6.jpg

130309_7.jpg

130309_8.jpg

130309_9.jpg

130309_10.jpg

130309_11.jpg

130309_12.jpg

130309_13.jpg

デンシャ通学も通勤もしたことはないけれど、僕が地元で「デンシャに乗る」といえば
ほとんどそれは京阪電車を指すぐらい、幼い頃から慣れ親しんでいる鉄道です。
そして、「京阪の特急」といえばこの色でこのカタチの車両が僕の京阪特急なのです。

その最後の一編成が今月末で引退。
あんまり寂しすぎて、写真を撮ったりさよならを言いに行くのはやめよう、
と最初は思ってたんですけど、通常運転が終わる前日、やっぱりちょっと
最後にひと目ぐらい、と結局お別れに行ってしまいました。

主に中書島(ちゅうしょじま)駅と出町柳(でまちやなぎ)駅で写真を撮り、
出町柳~淀屋橋(よどやばし)間の京阪本線を乗車して往復もしました。
相変わらず、僕の「京阪の特急」のイメージのままでした。
記念に保存されたりもせず廃車になるそうです。

イベントとかアホみたいに人が集まる状況は嫌なので、
ラストランを見送ったりはしません。僕にはこれが最後です。さよなら。


京阪電車:京阪旧3000系特設サイト

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
     + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(4、8、11枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »