fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

江ノ電・全駅下車 【11】  鎌倉駅  〔神奈川県〕

02 16, 2009 | 江ノ島電鉄

3 Comments
eer72

江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅も最終回、鎌倉駅です。
長らくのご乗車、おつかれさまでした。

eer73

eer74

eer75

eer76

1枚目=駅前ロータリー横の公園から見た鎌倉駅。JR横須賀線の鎌倉駅が隣接しています。
2枚目=鎌倉駅の駅名標。
3枚目=鎌倉駅ホームで。
4枚目=Xmasシーズンだったので、線路の終端に置かれていたカエルの置物もサンタ仕様に。
5枚目=また新しい乗客を乗せて藤沢へと去って行く江ノ電。

以上、江ノ電全15駅を僕なりにご紹介してきたつもりですが、こうしてまとめてみてから
江ノ電は駅舎や駅のたたずまいだけでは魅力の片鱗も語れないと気付きました…。
何度往復しても飽きない絶妙の車窓風景、旅人には観光路線として、そして何と言っても
地元の方にとても愛されながら100年以上利用されている幸せな光景。
今度訪れた時は、もっとその辺りを上手く表現できるようになっていたいです。

僕のデンシャ旅・江ノ電編は今回でおしまいです。長々とお付き合い、ありがとうございました。

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



江ノ電・全駅下車 【10】  由比ヶ浜駅と和田塚駅  〔神奈川県〕

02 14, 2009 | 江ノ島電鉄

2 Comments
江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第10回目は
由比ヶ浜(ゆいがはま)駅と和田塚(わだづか)駅です。

■由比ヶ浜駅■
eer64

eer65

eer66

eer67


■和田塚駅■
eer68

eer69

eer70

eer71

どちらも住宅街に囲まれて、江ノ電も軒先をかすめるように走る区間にある小さな駅です。
線路から入る路地や、線路を渡らないと入れないお店があったり、
鉄道と暮らしが自然に密着している生活感がすごくいいな、と感じた場所でした。

1枚目=由比ヶ浜駅ホームから藤沢方面へ去って行く20形電車。
2枚目=由比ヶ浜駅の出入り口。
3枚目=由比ヶ浜駅と、真っ直ぐに鎌倉へと伸びる線路。
(4枚目=由比ヶ浜の駅名標)

5枚目=民家の塀の脇をすりぬけていく江ノ電。
6枚目=突然、線路を歩いて行かれるのでビックリしてお話を伺うと、
 「この辺りに住む者の日常です(笑)。(線路側に)専用のご門のあるお家も多いんですよ」
 と親切に説明してくださいました。
7枚目=ほどなく、今度は保線作業の方々が大挙して通り過ぎていかれて、
 何だかホームにいる僕の方がヘンな感じがしてきました(笑)。
(8枚目=和田塚の駅名標)

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

江ノ電・全駅下車 【9】  長谷駅  〔神奈川県〕

02 13, 2009 | 江ノ島電鉄

0 Comments
eer59

江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第9回目は長谷(はせ)駅です。

eer60

eer61

eer62

eer63

鎌倉大仏長谷寺の最寄り駅ということで乗降客の多い、江ノ島駅と似た感じの大きめの駅でした。
仏像好きな僕としてはやはりハズせないということで、上記2つのお寺だけは行ってみました。
奈良にも総本山の長谷寺があり、つい最近見に行った美しく巨大な十一面観音像は見事でしたが
この鎌倉のものも負けず劣らず見ごたえがありました(寺伝では奈良のものと同木で造られたとも)。
鎌倉大仏は、何だかそれが白日の下にあるというだけでいいなぁと思えました(元は仏殿があったそうですが)。

1枚目=どうしようもない、記録しただけの長谷駅写真…。
2枚目=長谷駅の駅名標。
3枚目=鎌倉長谷寺の境内からの眺め。
4枚目=鎌倉長谷寺の参道沿いにある古い旅館、対僊閣(たいせんかく)。
 脇にかなり古い案内書きがあって、「御宿泊 休憩に!静かで気軽な宿」とありました(笑)。
5枚目=奈良ほどじゃないけどやっぱり実物は大きい鎌倉大仏。

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

 

江ノ電・全駅下車 【8】  極楽寺駅  〔神奈川県〕

02 11, 2009 | 江ノ島電鉄

4 Comments
eer54

江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第8回目は極楽寺(ごくらくじ)駅です。

eer55

eer56

eer57

eer58

鎌倉高校前駅と並んで「関東の駅百選」に選ばれたり、写真などでもよく見かける古い駅舎ですが、
正直、それほど 「うわぁ…(感嘆)」という感じを僕自身は受けなくて、その辺が写真にも現れてしまってる気がします…。
それより、車内から見かけた古そうな酒屋さんや、それを探して歩いている途中の
集落の落ち着いた趣が僕にはしっくりきました。

1枚目=極楽寺駅。
2枚目=極楽寺の駅名標。
3枚目=駅前の細い通りを歩いていると、「極楽寺公会堂」と記された木造の建物が。
 車庫の古い緑色のクルマも、左隣の床屋さんもイイ感じです。
4枚目=線路沿いにあって車内から見かけた古い酒屋さん、岩沢商店さん。
 お店の方に声をかけて撮らせていただきました。確か、築100年近い建物なんだそうです。
5枚目=その岩沢商店さんの前を走り去って行く江ノ電2000形。

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

江ノ電・全駅下車 【7】  七里ヶ浜駅と稲村ヶ崎駅  〔神奈川県〕

02 10, 2009 | 江ノ島電鉄

0 Comments
江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、
第7回目は七里ヶ浜(しちりがはま)駅と稲村ヶ崎(いなむらがさき)駅です。

■七里ヶ浜駅■
eer47

eer48

eer49

eer50


■稲村ヶ崎駅■
eer51

eer52

eer53

1枚目=七里ヶ浜駅前の小路をゆく江ノ電。柵も何もないので結構迫力がありました。
2枚目=1枚目と同じ場所から七里ヶ浜駅を見たところ。
3枚目=少年がチャリンコを降りて小さな踏切を渡っているのは、
 その先が高台へ続く階段だからなのでした。
4枚目=七里ヶ浜の駅名標。

5枚目=稲村ヶ崎の駅名標とホームからの生活感あふれる住宅街の風景。
6枚目=駅員さんが鎌倉行きの電車を見送ります。
 ちなみにこの駅は列車交換(行き違い)のできる駅です。
7枚目=パッと見、フツーの家か商店みたいな稲村ヶ崎駅舎。

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

江ノ電・全駅下車 【6】  鎌倉高校前駅  〔神奈川県〕

02 09, 2009 | 江ノ島電鉄

4 Comments
eer44

江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第6回目は鎌倉高校前(かまくらこうこうまえ)駅です。

eer41

eer42

eer43

eer45

メディア写真や映像に登場することの多い駅ですが、そのままのイメージの、いい駅ですね。
ちょうどこの日も、モデルさんを使用した広告写真の撮影が行われていました。
(不都合があるといけないのでその模様の写真は載せてませんが)

1枚目=駅イルミネーション(昨年11/18~今年1/31)点灯中のホーム。
2枚目=鎌倉側の駅出入り口。
3枚目=ホームから見た江ノ島。
4枚目=ハイシーズンじゃないからか、車の渋滞もなく気持ちよく海が見通せました。
5枚目=寒さも忘れるほど居心地がいいので何本もデンシャを見送ってしまいました(苦笑)。

eer46

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

江ノ電・全駅下車 【5】  腰越駅  〔神奈川県〕

02 08, 2009 | 江ノ島電鉄

8 Comments
eer35

江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第5回目は腰越(こしごえ)駅です。

eer36

eer37

eer38

eer39

兄・頼朝に鎌倉入りを嘆願したという源義経の「腰越状」で名高い腰越。
ゆかりの満福寺も駅からすぐのところですが、僕にとっては何と言っても
江ノ電の路面区間の始まり/終わりの場所。江ノ島駅と違って駅が見えているのがイイです。
今はなき京都市電が心のデンシャである僕には、デンシャが路面を走る光景は格別なのです。

1枚目=実はこの日、最初に降りたのが腰越駅でした。駅は写真左手です。
2枚目=腰越駅の出入り口。
3枚目=ホームに朝陽が差し込んでキレイでした。
4枚目=魚屋さんをバックに、江ノ電2000形。
5枚目=路面区間を駅前から江ノ島駅方面に見たところ。

eer40

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

江ノ電・全駅下車 【4】  江ノ島駅  〔神奈川県〕

02 07, 2009 | 江ノ島電鉄

0 Comments
eer28

江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第4回目は江ノ島(えのしま)駅です。
前回の湘南海岸公園から いきなり夜になってますが、
ライトアップされていた夕方に再訪した時の写真です。

eer29

eer30

eer31

eer32

その名の通り、駅前の小路が江ノ島へと続いています(割と距離はあります)。
実際、島へ渡る橋まで行ったのですが、渡ってしまうとナゼだか
そこで一日を終えてしまいそうな予感がしたので、またの機会に、と引き返しました…。
全部あれこれ見てしまうより、再訪する楽しみがある方がいいような気もするのです。

1枚目=駅イルミネーション(昨年11/18~今年1/31)点灯中の江ノ島駅。
 駅前の車止めには小鳥(スズメ?)のオブジェが。
2枚目=ホームの天井もイルミで銀河の如く。
3枚目=昼間の江ノ島駅。
4枚目=江ノ島を望む浜辺で。
5枚目=江ノ島駅からの路面区間にある岡田書店さんの中から(許可を得て撮影しました)。

というわけで、どこかの駅の張り紙でこの岡田書店さんにて「江ノ電の写真展開催中」とあり、寄ってみたんですが、
江ノ電OBの代田良春さんという方の撮られた過去の貴重な江ノ電写真が多数展示されていて興味深かったです。
でもそれ以上にこの書店の店主さんが気さくな方で、壁に貼り切れない写真の詰まったファイルを持って来て下さったり、お願いする前から「店の中から写真を撮るといいですよ」と勧めてくださったりと至れり尽くせり(笑)で、あまりに楽しくて昼間と夕方、二度訪れてしまいました。

eer33
岡田書店 店主さん。撮り方が悪くて意味不明なポーズになってしまいましたが、
お忙しい中、本当に色々ありがとうございました。

eer34
代田良春さんの写真の一部。店主さんと代田さんは古くからのお付き合いなんだそうで、
「代田さんはそんなケチな方じゃないから、(写真の)写真を撮っても結構ですよ」とのお言葉に甘えて撮影。
ガビョウによる展示は代田さんご本人によるもの(だったか立案)だそうで、店主さんは
「お客さんから"せっかくの写真を何て扱いだ"と僕が怒られるんですよ」と笑ってボヤいておられました。

※今回の写真は08年12月のものですが、現在も代田さんの別の写真の展示が行われているそうです。

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

江ノ電・全駅下車 【3】  湘南海岸公園駅  〔神奈川県〕

02 06, 2009 | 江ノ島電鉄

2 Comments
eer23

江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第3回目は
湘南海岸公園(しょうなんかいがんこうえん)駅です。

eer24

eer25

eer26

eer27

旅に出ても僕はいつもガイドブックの類はおろか地図さえ持たないので、
何となく「湘南海岸公園という施設があるんだろう」と駅から歩き出したものの、
特に行きたかったワケでもなく、また海岸へ出るのも結構距離がありそうなので断念。
でも(マンションなどは目に付くものの)昔ながらの民家などが多くて何だか良さ気な場所でした。

1枚目=湘南海岸公園駅を藤沢方面に見たところ。
2枚目=湘南海岸公園の駅名標。
3枚目=鎌倉方面から300形がやってきました。
4枚目=古い家のある路地も、やっぱり京都とは雰囲気が違います。
5枚目=境川を渡る橋の上で。波乗りに行く人がチャリンコでフツーに通り過ぎていきます。
 それがここの日常なんだなぁ、とつくづく感じ入ります。

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

江ノ電・全駅下車 【2】  柳小路駅と鵠沼駅  〔神奈川県〕

02 05, 2009 | 江ノ島電鉄

4 Comments
江ノ電の全駅を藤沢から鎌倉へと辿る旅、第2回目は
柳小路(やなぎこうじ)駅と鵠沼(くげぬま)駅です。
ちなみに資料性も沿線案内の意味もなく
ただの記念写真でしかないのは心苦しい限りですが…。

■柳小路駅■
eer17

eer18

eer19

■鵠沼駅■
eer20

eer21

eer22

1枚目=柳小路駅を鎌倉方面に見たところ。前回の石上駅と似た住宅街の中の小駅です。
2枚目=柳小路駅の駅名標。
3枚目=つい撮ってしまう線路の雑草。

4枚目=鵠沼駅のホームで。
5枚目=鵠沼駅の東側の出入り口。一旦、地下の改札を通って高架風の地上ホームへ、という構造。
6枚目=島式のホームで、藤沢から初めての列車交換(行き違い)のできる駅です。
 写真奥で線路は左手に曲がり、境川を渡ります。

撮影日:08年12月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »