fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

長電長野線 #END  信濃竹原~湯田中  〔長野県〕

11 14, 2011 | 長野電鉄

6 Comments
110815_35.jpg
2011年8月14・15日の長野電鉄長野線全駅訪問、最終回。
21駅目、信濃竹原(しなのたけはら)駅

110815_36.jpg
下り方面最後の列車交換可能駅。上りの特急「ゆけむり」の通過を待ちます。

110815_37.jpg
22駅目は、ホームと待合室だけの夜間瀬(よませ)駅

110815_38.jpg
23駅目もホームと待合室しかない上条(かみじょう)駅
でもどちらも急勾配を登る途中にあるのでホームからの眺めはなかなかのもの。

110815_39.jpg
そして24駅目、ついに終点の湯田中(ゆだなか)駅に到着。

110815_40.jpg
結局今回も湯田中や渋などの温泉郷巡りは叶いませんでしたが、
3年ぶりの再訪で大好きな長電の全駅を訪問できたのは大きな喜びでした。
新しい発見があったり、前回との違いに一喜一憂したり、
2度目からが旅の本当の面白さじゃないか、と思ったりもしたんですが、
今度来る時は屋代線が失くなってるかも、と考えるとちょっと複雑です…。
(おわり)

撮影日:2011年8月15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



長電長野線 #6  桜沢~中野松川  〔長野県〕

11 13, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_30.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
17駅目は、桜沢(さくらさわ)駅
2000系D編成で、子連れママさんのお盆の里帰り。

110815_31.jpg
18駅目、延徳(えんとく)駅前のアブラゼミ。

110815_32.jpg
19駅目は、信州中野(しんしゅうなかの)駅
02年に廃止になった木島線の分岐駅。立ち入れないものの、当時のホームが今も。

110815_33.jpg
木島線のレールも、駅北側の最初の踏切の少し先まで残ってます。

110815_34.jpg
20駅目、中野松川(なかのまつかわ)駅
こんなレトロな駅名看板が似合う小さな木造駅舎の残る駅。
(つづく)

撮影日:2011年8月14、15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #5  須坂~都住  〔長野県〕

11 12, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_24.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
13駅目は須坂(すざか)駅
車両基地があって長電の色んなデンシャを目にすることができます。

110815_25.jpg
3月に引退、廃車になったマルーンカラーの2000系A編成も、
現在はここ須坂駅に留め置かれています…。

110815_26.jpg
14駅目、北須坂(きたすざか)駅
こちらは引退が来春に延長された2000系D編成。

110815_27.jpg
15駅目は、小布施(おぶせ)駅
モクモクの入道雲と、駅構内に保存されている腕木式信号機。

110815_28.jpg
同様に保存されている長電の古のデンシャの窓に映る、信州の夏空。

110815_29.jpg
16駅目、都住(つすみ)駅
ホームと待合室しかないんですが、ノスタルジックな風情が感じられるイイ駅でした。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #4  柳原~日野  〔長野県〕

11 02, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_18.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
10駅目は柳原(やなぎはら)駅
3年ぶりの再訪。

110815_19.jpg
駅のすぐ隣に真新しい老人福祉施設とか建ってたり、
何となく駅周辺に変化が迫ってる感じですが、
こぢんまりした有人駅舎のホッとする雰囲気は健在で、とりあえず安堵。

110815_20.jpg
柳原駅を発って、千曲川に架かる村山橋を渡ります。鉄道と道路の併用橋。
先代は大正時代のもので、3年前は架け替え工事中でしたが、完成してました。

110815_21.jpg
11駅目、村山(むらやま)駅。ここも再訪。

110815_22.jpg
3年前と駅舎や周辺に目立った変化は見受けられませんでしたが、
無人駅になってしまってました…。

110815_23.jpg
12駅目は、日野(ひの)駅。初訪問。
本来8月に引退予定だった2000系D編成がこの14日は普通列車として特別運行されてました。
引退を惜しむ声に応えて来春まで折に触れこうした機会があるみたいですが、
全然知らずに来たのでめちゃめちゃ嬉しかったです!
(どうりで長野線の沿線に撮りテツの人が多いと思った)

(つづく)

撮影日:2011年8月15日(最後の写真のみ14日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #3  信濃吉田~付属中学前  〔長野県〕

10 31, 2011 | 長野電鉄

4 Comments
110815_13.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
7駅目、信濃吉田(しなのよしだ)駅

110815_14.jpg
8駅目は、駅名と逆に夕立の雨に濡れる朝陽(あさひ)駅

110815_15.jpg
好きな駅なので翌日も訪問。
夕陽に照らされて違う表情を見せてくれました。

110815_16.jpg
デンシャも夕陽に映えます。

110815_17.jpg
9駅目、付属中学前(ふぞくちゅうがくまえ)駅の
ホーム脇に咲いていた向日葵。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日(3、4枚目 15日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #2  善光寺下~桐原  〔長野県〕

10 29, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_6.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
4駅目、再訪の善光寺下(ぜんこうじした)駅から善光寺にも3年ぶりに再訪すると、
「帰れ!」と言わんばかりの土砂降りの夕立。…何かしました?僕(泣)。

110815_7.jpg
境内の、それも本堂の真ん前で盆踊りなんて京都みたく気取ってなくてイイっすね。
たとえ歓迎されてなくても僕ぁ善光寺さんが好きだな。

110815_8.jpg
参拝にデンシャで訪れる人は少ないっぽい善光寺下駅はちょっと寂しいけど。

110815_9.jpg
善光寺下駅を過ぎると、ようやく地上へ。

110815_10.jpg
5駅目、本郷(ほんごう)駅。初訪問。
ステーションデパート併設(テナントがほとんどカラなのが悲しい)の橋上駅。

110815_11.jpg
6駅目、桐原(きりはら)駅
3年ぶりの再訪、味のある駅舎が健在でひと安心。

110815_12.jpg
出札口の中を撮影させていただけました。やっぱイイなぁ桐原駅。
(つづく)

撮影日:2011年8月15日(5枚目のみ14日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #1  長野~権堂  〔長野県〕

10 28, 2011 | 長野電鉄

2 Comments
110815_1.jpg
2011年8月、お盆休みの長野電鉄再訪の旅。
気持ち的には廃止の危機にある屋代線がメインでしたが、
昼間の本数が少ない時間帯は本線にあたる長野線の方で過ごし、
結局こちらも全駅制覇してしまいました。

日時(14・15日、一部13日)入り混じってますが、
起点の長野から終点の湯田中まで全長33.2km、全24駅の長野線です。

110815_2.jpg
夜の長電長野駅出入り口。ホームは地下にあります。

110815_3.jpg
長電長野駅で出発を待つ2100系特急「スノーモンキー」。

110815_4.jpg
次は市役所前駅。この先しばらくは地下を走ります。

110815_5.jpg
3つ目の権堂(ごんどう)駅も長野市中心部の地下の駅。
それなりにホームも賑わってます。
(つづく)

撮影日:2011年8月15日(1枚目のみ13日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #END ひとまずさよなら、屋代線 〔長野県〕

10 26, 2011 | 長野電鉄

6 Comments
110814_48.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
最後は須坂駅ですが、本線にあたる長野線との分岐駅でもあり、
屋代線が廃線になっても無くなることはないので割愛します。

ということで、この屋代線シリーズは今回が最終回、
個人的に気に入ってる写真を並べて屋代線にひとまずさよならです。

110814_49.jpg

110814_50.jpg

110814_51.jpg

110814_52.jpg

110814_53.jpg

大阪から来たという撮りテツの方と長野線の車内でお話したんですが、
屋代線も行ってみたけど写真1枚目の3500系というデンシャしか走ってなくて
面白くなかった、とホントにつまんなさそうな顔でおっしゃるワケですよ。

へ…!? それだけでその路線や鉄道の価値が決まってまうんや!

ってビックリしたんですけどね僕は。
写真見せてもらったらホントに徹頭徹尾デンシャしか撮ってないし。
僕にはある意味カルチャーショックだったんですけど。

まぁでも、沿線の車窓風景に何かハイライトがあるワケでもないので
乗りテツ派だって乗り通したら終わり、って方も多いだろうし、
要するに鉄道ファンにも人気がない路線なんですよね屋代線って。
地元のほとんどの方も、あきらめてる感じが言葉の端々に漂ってましたし、
何か、屋代線が不憫でしょうがなかったです。

僕はただの旅人に過ぎませんが、全部の駅に降りて、行ったり来たり
屋代線を目いっぱい慈しんでみたつもりですが、
そんなことは多分、僕の独りよがりに過ぎないことも分かってます。
(おわり)

撮影日:2011年8月14日(1枚目のみ15日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

長野電鉄屋代線 #8  井上駅  〔長野県〕

10 25, 2011 | 長野電鉄

2 Comments
110814_43.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
12駅目、屋代線の途中駅としては最後の駅、井上(いのうえ)駅です。
着いた途端にものすごい夕立に見舞われたり、図らずも2度訪問するハメになったり、
ハプニングのおかげで僕にとって印象深い駅となりました。

110814_44.jpg
駅待合室から。
この土砂降りのなか駅名標を撮った際、ポケットの小銭入れを落としちゃったんです。
それに気付いたのは、駅を去って長電本線のデンシャの中。

110814_45.jpg
再び戻った井上駅(苦笑)。
小銭なので中身というより愛着あるコインケースに未練があったんですけど
1時間ほど経ってたのに無事でした(笑)。

110814_46.jpg
最初来た時に雨宿りさせてもらった駅前の商店のおじさん。
かくかくしかじかで戻ってきたとご挨拶に行くと、笑いながら
近くに長電の古い車両が保存されてる場所があることまで教えて下さいました。
もうとにかく親切な方で、ちょっと感動しちゃいました。

110814_47.jpg
全然知らない情報で予定外の行動だったんですが、せっかくなので行ってみることに。
するとこの元東急車両の長電2500系がドーン。
トレインギャラリーNAGANO」というお店に静態保存されてるんですけど、
こんなにイイ感じだと想像してなかったのでここでも感動。
おじさん、ホントにどうもありがとうございました。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #7  若穂駅、綿内駅  〔長野県〕

10 24, 2011 | 長野電鉄

2 Comments
110814_37.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
10駅目は若穂(わかほ)駅
駅舎はありませんが木造の待合室に情趣が感じられます。

110814_38.jpg
ホームからの眺めも気持ちいい。

110814_39.jpg
屋代線のホームと待合室しかない駅の中ではファーストクラスかも。
裏手すぐそばの上信越自動車道の存在を気にしなければ、
時間を忘れてボーっとするのも悪くないと思えました。


110814_40.jpg
11駅目は綿内(わたうち)駅
前回の信濃川田駅と外観も朽ち具合もほとんど一緒です。

110814_41.jpg
正面の付け庇の上に、ナゼか靴が(苦笑)。
脇の自転車置き場の屋根も割れてるし、通学生のイタズラでしょうか。
あの年頃には、味わい深い駅舎もただ古くて汚い忌むべき存在としか映らないんでしょうね。

110814_42.jpg
でもご近所の方には夕方の散歩コースの一部だったり。
写真を撮ったあと少しお話させていただきましたが、
こちらの女性も学生の頃ここから通学されてたそうで
いまではこの駅舎に愛着もあるし屋代線がなくなったら寂しい、と
おっしゃってました。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

Next Page »