fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

信州デンシャ旅【5】 松本電鉄 新村駅での夢のひと時 〔長野県〕

12 07, 2008 | 松本電鉄

4 Comments
松本電鉄 新村駅

信州デンシャ旅の目的は松本電鉄だけではなかったので、
松本電鉄で過ごした時間はわずかだったのですが、
中でも新村(にいむら)駅での出来事は忘れられないものになりました。

駅長さんがとても気さくな方で、何と駅長室へ入れていただけたんです!
デンシャの旅が好き、というだけの鉄道歴2年(というのもおこがましい)の僕には大事件です。

新村駅の駅長さん

駅長室に入れていただきました!

新村駅 駅長室で

新村駅の松電5000系

古い駅舎が好きな僕は、この新村駅もその一つとして訪れてみただけだったのですが、
駅長室からふとのぞいているタブレット(通票)をカメラにおさめていたところ、
「撮れた?他にも中に入って撮ったらいいよ」と駅長さん自ら中へ招いてくださったのでした。

思いもよらなかった展開に舞い上がってしまい、夢中でシャッターを切るばかりで
今思えばもっと色々話を伺えば良かったと後悔しきりなのですが、それでも言葉の端々に
この大正生まれの駅舎や駅でのお仕事に誇りを持たれていることがひしひしと伝わってきて、
その歴史のほんの一瞬でも僕が関われた幸せをかみしめた夢のようなひと時となったのでした。

※確認もせず駅長さん・駅長室と呼んでいますが(誤りなら遠慮なくご指摘ください)、
仔細が異なったとしてもこの時感じたことは何ら変わるものではありません。

1枚目=新村駅の玄関(?)部分
2枚目=本当にありがとうございました駅長さん
3枚目=テキパキと業務をこなされるお姿
4枚目=こんな光景がずっと続くことを願わずにはいられません
5枚目=新村駅には車庫もあり、引退した5000系車両(元・東急5000系)も保存されていました

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

スポンサーサイト



信州デンシャ旅【4】 松本電鉄 上高地線 〔長野県〕

12 06, 2008 | 松本電鉄

7 Comments
松本電鉄 新村駅で

信州デンシャ旅1日目、第4回。
JR大糸線で松本へ到着した僕は、JR松本駅構内から発着する
ローカル私鉄、松本電気鉄道上高地(かみこうち)線に乗車してみました。

松本電鉄3000系電車の車内

前面展望 下島~波田

森口駅で ニャンコと遭遇

森口駅 無人の改札口

松本電鉄上高地線は、松本~新島々(しんしましま)間 14.4km、駅数14の路線。
上高地まで行けそうな名前の路線ですが、実際は終点の新島々でバスに乗り換えないといけません。
が、連休初日というのに山へ向かう雰囲気の人は皆無で、地元の方の利用がぽつぽつ。
全線単線、終点で行き止まりの短い盲腸線ですが、美しい風景と相まって牧歌的な雰囲気の僕の大好きなタイプの鉄道でした。

1枚目=新村(にいむら)駅で。車両は元・京王電鉄3000系なのだそうです。
2枚目=車内の様子。
3枚目=車両前面の展望。新島々方面へ、下島(しもじま)~波田(はた)間。
4枚目=古い木造駅舎のある森口駅で途中下車。ニャンコと遭遇。
5枚目=森口駅の無人の改札口。

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »