fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-11-04  古本まつりときらら  〔京都府〕

11 17, 2013 | 叡山電鉄

6 Comments
131104_1.jpg
ひっさびさの地元京都ネタ。
2013年11月4日(月)、連休だというのに旅にも出ず、京都市左京区の百万遍(ひゃくまんべん)にある知恩寺(ちおんじ)で毎年行われている「古本まつり」にブラっと出かけた時の様子です。

131104_2.jpg
境内に、10数軒の古書店ブースが並びます。傾向としては、やっぱ京都らしく仏教書とか美術書が充実してる感じです。僕は特に目当てがあるワケでもなく、何かオモロい本があったらエエなぁ、ぐらいに各ブースを冷やかして回ってただけなんですが、 まさかの!ハートを鷲掴みにするお宝本に出会ってしまいました。

ns01.jpg
それがこちら、『日本の山河 天と地の旅』(国書刊行会/刊)という、70年代後半~80年初頭の県別の空撮写真集。絶版。

ns02.jpg
函と背はヤケてボロい感じですが中身は新品同様。47都道府県、東京と北海道が上下巻に分けてあるため全49冊、がセットで1万円。当時の定価は2,500円/冊なので十分安いけどちょっと待て、焦るな、とスマホでAmazonやネットオークションの相場を探ってみてもこれ以上の買い得品は見当たらず、意を決して購入!一応、値切ってみたら9,000円にしてくれました(笑)。後日、ネットであと1,000円安い古書店を見つけてしまいましたが(泣)。

ns03.jpg
ともあれ、僕がデンシャ旅で常に追い求めてる昭和50年代の日本の風景が、空撮という現在ではあまり試みられない手法でたっぷりと楽しめるんです!
これは「22巻 京都」の、五条付近の写真ですが、京阪電車はまだ鴨川沿いの地上を走ってるし、瓦屋根の民家もまだまだたくさんあったことがよく分かります。

ns04.jpg
いまはなき、伏見桃山城キャッスルランド(遊園地)の全盛期の姿も。天守閣部分は現在も残ってますが、耐震性等の問題で立ち入り禁止。

さすがに近畿地方以外となると、元がどうだったか知らないので細かな違いを探す楽しみは半減しますけど、大きな鉄道駅には必ずと言っていいほど扇形車庫がまだあったり、駅舎や駅前の建物に時代を感じつつも風景としての印象は案外変わらないモンだなぁ、とかデンシャ旅で全国を周ったおかげで思った以上に楽しめました。
まだまだイケイケの時代だったんでしょうか、工業地帯や原発、高速道のインターチェンジとかが存外にクローズアップされてるのも何か笑えます。

tj01.jpg
普段はよっぽど読みたい内容でもない限り買わない鉄道雑誌類ですが、100円均一コーナーで見つけて手にしてみました。1982年の「鉄道ジャーナル」6月号。

tj02.jpg
「鉄道旅行の魅力をさぐる」という特集タイトルに魅かれたんですけど、巻頭には2009年に逝去された鉄道写真の大家・真島満秀(ましま みつひで)さんのこんな素晴らしい写真、そして鉄道紀行文学の巨匠、故・宮脇俊三さんの「汽車旅讃歌」という3ページに渡る寄稿文まで載ってるし、ホントに贅沢な時代だったんだなぁ、と思いました。こんなだったら毎月買うよ(笑)。

『交通機関は目的地へ行くための手段である。そのかぎりでは「文明」にすぎない。しかし、車窓を楽しみ、街道をたどった昔の人に思いをはせれば「文化」の趣を呈してくる。鉄道旅行には、その余地が残されている。』
(宮脇俊三『汽車旅讃歌』より一部抜粋)

131104_3.jpg
知恩寺から西へちょっと歩けば出町柳(でまちやなぎ)、ということで久々に叡電(叡山電車)にお邪魔してみます。

131104_4.jpg
叡電のカオ、展望列車「きらら」。特別料金は不要ですが2編成しかないのが玉に瑕。

131104_5.jpg
何となく修学院(しゅうがくいん)駅で降りて、付近の踏切で「きらら」を撮ったりしてみただけなんですが。この時期は鞍馬(くらま)、貴船(きぶね)付近の紅葉の中を走る姿が定番ですけど、僕自身は宝ヶ池までの市街地区間の風情が好きです。

131104_6.jpg
このエントリーを綴ってる11月16日現在も京都市内の紅葉はまだまだ、といった感じなので、「きらら」の車体エンブレムでどうぞ。


撮影日:2013年11月4日
カメラ:Nikon D3s + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
    (書籍の写真は Nikon Coolpix P300)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


スポンサーサイト



11月1日、デオ600ラストラン  〔京都府〕

11 04, 2008 | 叡山電鉄

3 Comments
lr600-1

11月1日(土)、京都・叡山電車デオ600形最後の勇姿。
「さよなら600 ラストラン」と称して催された、さよなら運転の模様を僕なりに。

lr600-2

lr600-3

lr600-4

lr600-5

lr600-6

lr600-7

lr600-8

lr600-9

lr600-10

1枚目=出町柳(でまちやなぎ)~八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)、二軒茶屋(にけんぢゃや)間を合計6往復の臨時列車として運転されたラストラン。二軒茶屋へ向かう便を木野駅前で。
2枚目=最初の便の出発前の式典。出町柳駅で。
3枚目=車内の様子。何も知らずに普通に乗られてる方も多かったです。
4枚目=603、604号車しか残ってない600形。603号車の側面を。
5枚目=運転士さんも心なしか寂しそうでした。八瀬比叡山口で。
6枚目=こんな風にケータイのカメラに収める地元の人の姿もたくさん見ました。修学院駅で。
7枚目=1枚目もそうですが、僕はほとんどやらない駅ホーム以外での撮影。元田中(もとたなか)~茶山(ちゃやま)間。
8枚目=別の電車の後方から、出町柳駅でデオ720形と並ぶ姿を。
9枚目=茶山駅でデオ900形「きらら」と。
10枚目=一乗寺駅で。

撮影日:11月1日
カメラ:1、5、7~10枚目=Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
         それ以外=Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

さよなら 叡電デオ600  〔京都府〕

11 02, 2008 | 叡山電鉄

6 Comments
deo600

11月1日、京都・叡山電車のデオ600形が引退。ラストランを見届けてきました。
「さよなら運転」みたいなのは感傷的すぎるし、人であふれかえる状況も好きじゃないので
絶対行きたくないと思っていたのですが、やはり地元京都の好きな鉄道のデンシャなのに
まだ一度も乗ったことがないままお別れというのも寂しいので、思い切って赴いてみました。
ラストランに相応しい好天にも恵まれて、結果的には行って良かったと思いました。
まだ撮ってきた写真を全部整理できてないので、後日ゆっくりお伝えします。

関係ないけどJリーグナビスコ杯、大分トリニータの初の栄冠おめでとうございます。
感動しました。

撮影日:11月1日
カメラ:Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

叡電 EIDEN  〔京都市左京区〕

05 28, 2008 | 叡山電鉄

5 Comments
eiden1


嵐電と肩を並べるくらい好きなデンシャが僕の地元京都にもうひとつあります。
叡電(えいでん)こと叡山電鉄です。

eiden2


eiden3


eiden4


eiden5


京阪電鉄と連絡している都心部の出町柳(でまちやなぎ)から深山幽谷といった趣の鞍馬・八瀬(やせ)まで、知らない人はずっと京都市内を走っているとは思いもよらない表情の変化を見せる叡電の路線。
片道たった30分ほどでそんなトリックのようなトリップを楽しめるのも叡電のいいところですが、僕自身はどこか懐かしい匂いのする市街地区間が特に好きです。

1枚目=そんな市街地の区間、元田中(もとたなか)駅の夕暮れ。
2枚目=たたずまいが好きな、叡山本線・三宅八幡(みやけはちまん)駅。ちなみに三宅八幡宮へ行くには鞍馬線の八幡前(はちまんまえ)駅の方が近いです。
3枚目=鞍馬線終点、鞍馬駅で発車を待つ、デオ900形「きらら」。叡電のエース車両です。
4枚目=鞍馬駅の待合室。昭和4年に建てられたという趣のある駅です。
5枚目=今のご時世、完全にNGな写真かもしれませんが、どういう状況なのか分からないけどあまりに可愛らしく健気で車内から思わずカメラを向けてしまいました。

撮影日:5月6日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 3位/262サイト中(27日現在)
何とTOP3に入ってしまいました信じられません! もうただひたすら感謝です ありがとうございます!!!!!

拍手にクリックいただいてる方にも感謝です