fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

10周年だった

01 31, 2017 | 京福電鉄(嵐電)

5 Comments

デンシャ旅を始めたのは2007年、ちょうど10年経った。
ということに昨日気付いた。
もっと何かこう、盛大に祝えるような状況だったら良かったのに、
すっかり旅から離れてしまっている。

とりあえず、10年前に最初に乗ったデンシャは初詣の際の嵐電。
今年と違って天気が悪かったみたいだ。
どちらも写真を見返すまで忘れていた。

070102-1.jpg

070102-2.jpg

070102-3.jpg

070102-4.jpg

070102-5.jpg


撮影日:2007年1月2日
カメラ:Canon IXY 800IS



ストレイテナー " シンクロ "



前回、そして長期間サボっていた時期のエントリーへのコメントありがとうございました。
思い立って時間がある時に更新していけたらいいなと考えているので、
めっちゃ感謝してますし嬉しいんですけど
返事を書かないと、とすぐプレッシャーに感じてしまうヘタレな性格ゆえ
もういっそこれからもレスは付けずにいこうと思います。ホントにすいません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



ひさびさ嵐電  〔京都〕

02 05, 2015 | 京福電鉄(嵐電)

10 Comments
150124-17.jpg
2015年1月24日(土)。
ひさびさに嵐電に乗りに。

150124-18.jpg

150124-19.jpg

150124-20.jpg

150124-21.jpg

150124-22.jpg

150124-23.jpg

150124-24.jpg

150124-25.jpg

150124-26.jpg

150124-27.jpg

150124-28.jpg

150124-29.jpg

京都市西部には普段まず用がない。嵐電も「よし、乗りに行こう」と思わない限りつい疎遠になって、カメラを手に訪れたのは気付けば5年ぶりぐらいかもしれない。京紫カラーの車両が増えたほかは特に変化がなさそうだ。

最近、ブログの体裁というか文体を変えた。別に宮脇俊三さんのような鉄道紀行文を気取ってるワケでも、急に何か目覚めたのでもない。随分前から、写真に逐一キャプション、それもネットで調べれば出てくるような説明に「(笑)」「(汗)」まで付けてくだけた旅レポート風に仕立てるスタイルに自分でウンザリしていた。
ですます調までやめるとどうしても硬く冷たい印象になるので、気楽に見たかったという方には申し訳ないが、元々そんな楽しい人間でもないし、いまの方が僕らしい気がする。いや、こうありたい、と願う姿なのかもしれないけれど。


撮影日:2015年1月24日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

開業100周年イヤーの嵐電 ~初秋~  〔京都府〕

10 21, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

6 Comments
r58.jpg
開業100周年を迎えた京都のデンシャ、嵐電(らんでん)。
9月下旬に撮影した写真です。
西院(さい)駅前、四条通を横断しようとしているモボ27。

r59.jpg
太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)駅前、広隆寺南大門をバックに。

r60.jpg
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で。

r61.jpg
仁和寺(にんなじ)の拝観時間も終了して
ひと気のない御室仁和寺(おむろにんなじ)駅ホーム。

r62.jpg
宇多野(うたの)~御室仁和寺間。

r63.jpg
御室仁和寺~妙心寺(みょうしんじ)間のカーブを行くモボ623。

撮影日:2010年9月25日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

開業100周年イヤーの嵐電 ~7月~  〔京都府〕

07 22, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

5 Comments
r47.jpg
開業100周年を迎えた京都のデンシャ、嵐電(らんでん)。
代わり映えしない写真で100年目の嵐電を毎月記録してますが、
ついに僕の超ニガテな暑苦しい夏がやってきてしまいました…。
写真は夏空のひろがる西院(さい)駅で。

r48.jpg
竜安寺(りょうあんじ)駅で行き違い中のモボ26とモボ616を
等持院(とうじいん)駅との間の踏切から。
祇園祭・山鉾巡行を見に行った帰りの撮影ですが、
こちらはいつもどおりの光景で何だかホッとします。

r49.jpg
ガンガン陽のあたるホームに草が生えてます。
等持院駅で。

r50.jpg
人間は日陰にいないと命がキケンです。同じく等持院駅。

r51.jpg
ふたたび西院駅。道路は四条通。
この日 山鉾巡行が行われていた場所からはかなり西になります。

r52.jpg
西院駅の北側には嵐電の車庫があります。
車庫の中に入れてもらってるデンシャは心なし涼しそう。

撮影日:2010年7月17日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
     + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) (2、4、6枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

開業100周年イヤーの嵐電 ~6月~  〔京都府〕

07 05, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

10 Comments
r40
開業100周年を迎えた京都のデンシャ、嵐電(らんでん)。
ワールドカップ一色だった6月は、雨の嵐電を撮りたかったんですが叶わず、
雰囲気だけでも、と私的な色のない梅雨のイメージでモノクロにしてみました。

r41
西大路三条(にしおおじさんじょう)駅前の歩道から。

r42
モボ616の車内で。

r43
太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)駅停車中の車内から。

r44
天神川を渡る嵐電。

r45
嵐山駅で、「貸切」のモボ27に出会いました。
車内では何だか楽しそうなパーティーが。

r46
美しいアコーディオンを奏でる美しい女性が
演奏しながら快く撮影に応じて下さったので
撮影させていただきました。


撮影日:2010年6月27日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

開業100周年イヤーの嵐電 ~5月~  〔京都府〕

05 18, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

4 Comments
r34
開業100周年を迎えた、京都を走るデンシャ嵐電(らんでん)。
葵祭(あおいまつり)の5月がやってきました。

r35
まぁ葵祭は下鴨/上賀茂神社の例祭なので
西の嵐山付近を走る嵐電とは関係ないんですけど(汗)、
京都三大祭の一つだし、せっかく行って来たので載せてしまいました。

r36
さて本題の嵐電ですが、北野線の4月の桜のトンネル
すっかり青々とした若葉に。

r37
嵐山本線・有栖川(ありすがわ)駅のそばの小さな弁天さんの祠がある
ちょっとした森も新緑の季節を迎えています。

r38
同じく嵐山本線・車折(くるまざき)神社駅。
撮影日(15日)の翌日はこの車折神社の例祭・三船(みふね)祭だったので
本来ならこちらを取り上げるべきだったんですが、残念ながら行けませんでした…。

r39
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で。
これから先、京都は蒸し暑い梅雨と夏を迎えますが
何はともあれ、今日も多くの人を乗せて嵐電は元気に走ってます。


撮影日:2010年5月15日
カメラ:Nikon D700
+ TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(A09NII)
 (3枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

開業100周年イヤーの嵐電 ~4月~  〔京都府〕

04 06, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

10 Comments
r29
開業100周年を迎えた嵐電
鳴滝(なるたき)~宇多野(うたの)間の「桜のトンネル」ライトアップも
今年で11年目だそうで、人の多いイベントが苦手で今まで敬遠していた僕も、
100周年の今回ばかりは「夜桜電車」を楽しんでみることにしました。

r30

r31

r32

r33

「桜のトンネル」区間は4、5枚目の写真のように車内の灯りが消灯され
スピードも落としてくれるので窓外の夜桜を想像以上に楽しめました。
沿線での撮影は3枚目の写真に写っている作業服姿の方々の注意を守って
運行の妨げにならないようにしました。
なお、今年のこのイベントは今日(6日)までです…。

撮影日:2010年4月3日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
 (4、5枚目のみレンズ:Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2010 嵐電開業100周年   〔京都府〕

03 29, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

6 Comments
r22
僕の地元・京都を走る嵐電(らんでん)が2010年3月25日、
晴れて開業100周年を迎えました!

ウィークデイだったので残念ながら記念すべき日に
立ち会うことは叶いませんでしたが、
週末、そんな嵐電の晴れ姿を見に駆けつけました。

r23
100周年を告げる幟。

r24
嵐山駅も華やかに。
でも100周年記念というよりは桜の春だからといった感じで、
実を言うとどの駅にもそれほど100周年を大々的にアピールするものは
見当たらなくて拍子抜け(苦笑)。

r25
実際の桜はというと、ようやくちらほらと開花したばかりで
「桜のトンネル」で有名な鳴滝(なるたき)~宇多野(うたの)間もご覧の通り。

r26
100周年をもっとも体現しているのが、このニューカラー「京紫」の車両かもしれません。
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で。

r27
いまのところ新色の車両は100周年記念ヘッドマークを付けたこのモボ613のみですが、
いずれこの京紫を嵐電のスタンダードカラーにしていく方針のようです。
見慣れないせいもあるんですが、何かアクセントが欲しいというか
「ヤンキーのクルマ…ぷっ(嘲笑)」と言われたら返す言葉が…(泣)。

r28
鉄道には厳しい時代ですが何はともあれ京都の街をこの先また100年、といった感じで
走り続けて欲しいし、いつだって僕は「乗って」応援し続けたいです。


撮影日:2010年3月27日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (4枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

開業100周年イヤーの嵐電 ~2月~  〔京都府〕

03 05, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

2 Comments
r14
僕の地元、京都を走る嵐電(らんでん)は今年2010年、開業100周年を迎えます。
その記念すべき1年を毎月記録しようと思ってたんですが
2月はなかなか機会がなくて、100周年まであと25日に迫った
2月最後の日になってしまいました。

r15
北野線・御室仁和寺(おむろにんなじ)駅で出会った、
梅の花に「福」の文字をあしらったデンシャ。

r16
3/14まで運行されているという「梅電車」でした。

r17
梅といえば「天神さん」。
北野線の終点・北野白梅町(きたのはくばいちょう)駅のすぐ近くに、
梅をこよなく愛した菅原道真を祭る北野天満宮があります。

r18
ちょうど見ごろを迎えていました。僕はこの白いのが好き。

r19
帰りは西院(さい)駅から四条大宮まで線路沿いを歩いてみることにしました。
(※駅東側のカーブの柵の外から望遠レンズで撮影しています)

r20
JR山陰本線がオーバークロスするあたりはナゼか築堤が盛り上がっていて
古そうな小さな鉄橋がいくつかあります。

r21
気になってた場所なんですが、いつも車内から眺めてただけだったので
僕にとっては何かすごい新鮮な光景でした。



撮影日:2010年2月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

since1910 嵐電開業100周年  〔京都府〕

01 07, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

6 Comments
今年2010年は、京阪や阪急など関西の私鉄の開業100周年の年なんですが、
京都市内を走る嵐電(らんでん)も今年3月25日、
前身の「嵐山電車軌道」時代から数えて開業100周年を迎えます!

ということで100年も都を走り続ける愛すべき地元のデンシャの、
記念すべき1年を毎月記録してみようかなと年明け早々、
一日フリー切符でブラブラ撮り歩いてきました。

r1
▲ 「あと81日」この数字は1月3日時点のものです。四条大宮駅で。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D


r2
▲ 本名(?)は「京福電鉄」、京福(けいふく)電気鉄道株式会社です。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

r3
▲ 等持院(とうじいん)駅で。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

r4
▲ 同じく等持院駅のそばで。角に古いタバコ屋さんがあって
その鄙びた佇まいに、通るたびに僕はいつも和んでしまいます。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

r5
▲ ラッシュ時以外は1両でトコトコ走ることが多い嵐電ですが、
この日は初詣客への対応か終日ほぼ2両編成。
妙心寺(みょうしんじ)駅でモボ621形を先頭に。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

r6
▲ 2両しかないレトロ調のモボ21形が行き違いで並ぶ光景は
初めて見ました。竜安寺(りょうあんじ)駅で。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

r7
▲ 広告ラッピング電車も2種類あります。
京漬物の「もり」の広告をまとったモボ101形106。
嵐電天神川(らんでんてんじんがわ)駅付近で。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

r8
▲ もうひとつは井筒八ツ橋「夕子」のモボ101形104。竜安寺~等持院間の踏み切りで。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

r9
▲ 今年全線開通100周年を迎える江ノ電との提携記念で
昨年(09年)江ノ電カラーになったモボ631。
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

r10
▲ いつも大抵、西院(さい)駅の車庫か帷子ノ辻駅で休んでて
出番の少ないモボ501形も正月出勤。嵐山駅で。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

r11
▲ 北野白梅町(きたのはくばいちょう)駅前で。
嵐電の正月風景を撮りたかったんですけど、不景気だからか
休み終わりの3日だったからか、晴れ着姿の人とかは見かけませんでした…。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

r12
▲ あんまり関係ないけど、竜安寺駅付近の廃レールを利用した鉄道柵と
近所の人が育ててる(のか?)サボテン。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

r13
▲ 冬の夕空を嵐電の車内から。
西大路三条(にしおおじさんじょう)~山ノ内(やまのうち)の
路面を走る区間で。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

最初にお話ししたように、100周年イヤーの嵐電を
毎月一回は撮りに行こうと思ってます。
「こんな風景・光景が見てみたい」ってのがありましたら
コメント欄ででもお伝えいただけたら、できる限り努力してみます。
大混雑はニガテなので、100周年イベントだけはちょっと避けたいんですが…(苦笑)。


撮影日:10年1月3日
カメラ:Nikon D700 (使用レンズは各写真に付記)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
サボってたら転落してますが(笑)、拍手も併せていつもありがとうございます

Next Page »