
2015年3月22日(日)、一泊二日の高山本線再訪の旅も最終回
駅めぐりは実質、上枝駅で終わっていた
高山の町歩きはオマケに過ぎず、帰路に要する時間を考えるともう去らねばならない
高山駅から14:48発の上り4718D普通美濃太田行きに乗車
4両編成のキハ40!

14:39、上り1034D特急ワイドビューひだ14号が先に発車

隣駅、飛騨一ノ宮で14:54頃から15:00まで下り1031D特急ワイドビューひだ11号との交換待ち
朝一番に訪問したが車内にいても仕方ないのでまた降りる

上枝駅で見かけた方も降りたので声をかけてみた
中京圏の方だそうで、何でもキハ40系の運用状況を乗りながら調べておられた


下呂を経て16:10頃、焼石駅で下り1033D特急ワイドビューひだ13号との交換待ち

少し遅れてやって来た1033D特急ワイドビューひだ13号

並んだ瞬間を撮ったが、もちろん1033Dは停車せず通過して行くだけ


名勝・飛水峡の区間(白川口~上麻生)まで戻って来た

17:07着予定を4分ほど遅れて美濃太田駅に到着

美濃太田駅を発着する、かつての国鉄越美南線を3セク化した長良川鉄道

17:27発の上り3744D普通岐阜行きが3分遅れで入線
この高山本線の旅のラストトレインもキハ40!
もちろん僕のために配車したワケではあるまいが、何と粋な計らいか、と感激してしまう

鵜沼(うぬま)駅で下り4727Dと列車交換

鵜沼駅から見た名鉄の新鵜沼駅
かつて名鉄の「北アルプス」という今はなき列車が高山本線へ乗り入れ、
さらに富山地方鉄道の立山まで走っていた時代があったんだとか

鵜沼駅付近 犬山城

那加(なか)駅で下り3737Dと列車交換

ほぼ定刻通りの18:04 岐阜駅に到着 高山本線の旅が終わった

折り返し下り4729Dとなる
朝、猪谷まで乗ったのと同じカラーリングだが、キハ40-6309、つまり別の車両だ

さようなら、そしてお疲れ様 高山本線の、JR東海のキハ40…
6月30日の完全引退後、一部が廃車、残りのほとんどはミャンマーへ譲渡されたそうだ

JR岐阜駅
1本デンシャを遅らせて駅ナカで晩メシを食べたのですっかり真っ暗

岐阜駅から18:51の東海道本線下り5349F新快速米原行きに乗車
車内は立錐の余地もないほど混んでいて閉口した

19:40着の米原駅で19:54発の下り3333M新快速姫路行きに乗り継ぎ

本来は湖西線経由の北陸特急サンダーバードが、
何らかのトラブルで東海道本線に迂回していた

20:47、京都に帰着
初訪問駅が13、高山や猪谷など既訪問駅5つを合わせても全45駅中18駅しか周れなかった
一日で全35駅を制覇できてしまう伊予鉄道郊外線などと比べるのは間違っているが、
まぁそれでもJR東海エリアの古い木造駅舎が残る駅はほぼ見ておくことができた上に、
結果的にキハ40の乗り納めも叶い、一泊の旅としては充実度の高い旅だったように思う
最後までご覧いただいた方には感謝の意を表したい
(終)
撮影日:2015年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

拍手も併せてありがとうございます