fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-02-07 #05 END  悲劇を乗り越えて  〔滋賀県〕

02 20, 2015 | 信楽高原鐵道

0 Comments
150207-57.jpg
信楽高原鐵道には、忘れてはならない場所がある。

150207-58.jpg

19910514.jpg
1991年(平成3年)5月14日の列車正面衝突事故

150207-59.jpg

150207-60.jpg

150207-61.jpg

150207-62.jpg

150207-64.jpg

信楽高原鐵道(SKR)には、忘れてはならない場所がある。貴生川~紫香楽宮跡間で1991年(平成3年)5月14日に発生した、列車正面衝突事故現場だ。当時「世界陶芸祭」にあわせてJR西日本から乗り入れていた臨時快速列車と、SKRの普通列車が正面衝突。42名もの乗客乗員が亡くなり、614名が重軽傷を負う大惨事だった。そこには現在、慰霊碑が建っている。走行する車内からも見える。

関西では毎年、事故の起きた日にここで行われる追悼法要の模様が必ずニュースで流れる。なので僕も忘れずにいられるのだが、全国的にはどうだろう。せっかく台風の災禍から復活を遂げたSKRの、暗い過去を蒸し返して貶めたりするつもりは毛頭ないけれど、これは何もSKRだけの問題ではないし、僕がいまデンシャ旅などと称して無邪気に全国で鉄道旅行を楽しんでいられるのも、こうした事例を踏まえて安全性が高まったおかげだ。あの日この場所で突然人生が終わってしまった方々に手を合わせるぐらいのことはしたいと思い、この度ようやくここを訪れた。

(おわり)

撮影日:2015年2月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2015-02-07 #04  SKR全駅 玉桂寺前、信楽  〔滋賀県〕

02 19, 2015 | 信楽高原鐵道

0 Comments
150207-40.jpg
2015年2月7日(土)、信楽高原鐵道(SKR)再訪と駅めぐり。
勅旨~玉桂寺前、第一大戸川橋梁(登録有形文化財)を渡る。

150207-41.jpg
玉桂寺前駅。

150207-42.jpg

150207-43.jpg

150207-44.jpg

150207-45.jpg

玉桂寺前駅は1987年(昭和62年)7月13日、信楽線3セク転換時の開業。高野山真言宗の玉桂寺最寄り駅だが、ホームからも見える、大戸川(だいどがわ)に架かる吊り橋を渡らないといけない。それ以外は何もないと言えるほど寂しい場所に駅はある。国の登録有形文化財だという第一大戸川橋梁を見に行ってみたが、何の変哲もないコンクリートの橋だった。本邦初の本格的なプレストレストコンクリート橋、ということで歴史的に価値はあるらしい。


150207-47.jpg
終点、信楽駅。

150207-48.jpg

150207-49.jpg

150207-50.jpg

150207-51.jpg

150207-52.jpg

150207-53.jpg

150207-54.jpg

150207-55.jpg

150207-56.jpg

信楽駅は貴生川から14.7km、SKR信楽線の終点。1933年(昭和8年)5月8日の国鉄信楽線開業時の駅ではあるが、現在の駅舎は3セク転換時の新設。構内にある車両基地も同時に新設された。線内唯一の有人駅で、SKRのグッズや土産品の売店もある。
というワケでSKRは、ごく短い行き止まりの盲腸線、駅も全部で6つしかない。国鉄信楽線開業当初は途中駅が雲井だけだったというから驚く。

(つづく)

撮影日:2015年2月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-02-07 #03  SKR全駅 雲井、勅旨  〔滋賀県〕

02 18, 2015 | 信楽高原鐵道

2 Comments
150207-26.jpg
2015年2月7日(土)、信楽高原鐵道(SKR)再訪と駅めぐり。
国鉄信楽線時代からの駅舎が残る雲井駅。

150207-27.jpg

150207-28.jpg

150207-29.jpg

150207-30.jpg

150207-31.jpg

150207-32.jpg

150207-33.jpg

雲井駅。1933年(昭和8年)5月8日の国鉄信楽線開業時の駅。駅舎も当時の面影を残しているものと思われる。2008年の初訪問のときと比べても待合室の壁などが塗り直されていたりと大事にされているようだ。もとよりSKRの途中駅で駅舎を備えているのは当駅だけだし、それがこのような古い駅舎のまま置いてもらえているというのはとても稀有で貴重だ。


150207-34.jpg
勅旨駅。

150207-35.jpg

150207-36.jpg

150207-37.jpg

150207-38.jpg

150207-39.jpg

勅旨駅も国鉄信楽線時代の駅だが、開業は1963年(昭和38年)6月1日。ホームが1本あるだけの簡素な駅で、片流れ屋根の付いた木製ベンチは国鉄時代からのものらしく古そうだ。ホームが長いのも、かつて草津線経由で長編成の列車が乗り入れていた名残だろう。古い民家の並ぶ集落の開けた場所に在って、駅の佇まいとしては僕はここが一番好きかもしれない。

(つづく)

撮影日:2015年2月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-02-07 #02  SKR全駅 貴生川、紫香楽宮跡  〔滋賀県〕

02 17, 2015 | 信楽高原鐵道

2 Comments
150207-13.jpg
2015年2月7日(土)、信楽高原鐵道(SKR)再訪。今回は全ての駅を訪れてみた。
起点の貴生川駅。

150207-14.jpg

150207-15.jpg

150207-16.jpg

150207-17.jpg

150207-18.jpg

150207-19.jpg

150207-20.jpg

JR草津線・貴生川駅の南端ホームから信楽高原鐵道(SKR)の旅は始まる。SKRが国鉄信楽線として開業したのは1933年(昭和8年)5月8日のことだが、貴生川駅自体は草津線の前身・私鉄の関西鉄道の駅として1900年(明治33年)12月28日と110数年以上も前に誕生している。駅舎はどこにでもあるような橋上駅舎。駅北側に近江鉄道も発着している。


150207-21.jpg
紫香楽宮跡駅。

150207-22.jpg

150207-23.jpg

150207-24.jpg

150207-25.jpg

紫香楽宮跡駅は1987年(昭和62年)7月13日の3セク化と同時に開業。カーブの途中にホームが1本だけの駅。駅前スペースは広く、トイレや東屋、自販機に駐車場など備わっているのはありがたいが、何の予備知識もなしに降りると途方に暮れる。駅名になっている史跡・紫香楽宮もどこにあるのか分からない。というか、ありそうなミステリアスなムードがまったくない。

(つづく)

撮影日:2015年2月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-02-07 #01  復活・信楽高原鐵道  〔滋賀県〕

02 16, 2015 | 信楽高原鐵道

2 Comments
150207-1.jpg
2015年2月7日(土)。
一昨年9月の台風18号による豪雨災害から昨年11月に復活した信楽高原鐵道を訪問。

150207-2.jpg

150207-3.jpg

150207-4.jpg

150207-5.jpg

150207-6.jpg

150207-7.jpg
豪雨で流出、架け替えられた杣川(そまがわ)橋梁

150207-8.jpg
橋梁通過時の車内から

150207-9.jpg

150207-10.jpg

150207-11.jpg

150207-12.jpg

かつての国鉄信楽線を3セク方式で継承した信楽高原鐵道。2013年9月16日の台風18号の豪雨災害により、杣川橋梁の流出をはじめ、沿線各所で土砂崩れや路盤流失が発生。以来、全線で運休を余儀なくされ、一時は復旧費用の問題から廃線さえ検討されながらも何とか国からの補助を受け、翌2014年11月29日に運行再開を果たした。

ニュースでは知っていたものの何のアクションも起こさず、2008年の初訪問以来の再訪という僕が何かを述べる資格はないけれど、小川と言っていい規模の杣川が鉄橋を橋脚ごと流してしまう昨今の豪雨の破壊力と恐怖は、新しくなった橋梁を実際に見て初めて想像できたような気がした。近場の鉄道なのだから、災害発生時からもっときちんと受け止めておけばよかった。

(つづく)

撮影日:2015年2月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

信楽高原鐵道  〔滋賀県〕

03 22, 2008 | 信楽高原鐵道

4 Comments
shigaraki1


3月9日のデンシャ旅の続き。
JR草津線の貴生川(きぶかわ)駅から発着する信楽(しがらき)高原鐵道へ寄り道してみました。

shigaraki2
信楽といえば、信楽焼のタヌキ。信楽駅で。

shigaraki3
途中駅で唯一、駅舎がある(けど無人の)雲井駅。

shigaraki4
玉桂寺前駅。駅そばの吊橋から。

shigaraki5


信楽高原鐵道、元は国鉄信楽線だった路線で、現在は第三セクター方式で運営されています。
貴生川~信楽まで全線14.7km/6駅しかなく、そんなに期待せずに乗ったのですが、
「高原」というよりは山間の集落を快適なスピードで結ぶ、意外と楽しい鉄道でした。
3/31までは近江鉄道とセットの1日フリー切符(1,000円)が発売されているのでオススメです。
 ※信楽駅と、近江鉄道の貴生川駅でしか買えないので注意
 ※JRに合わせて3/15からダイヤが変わっています

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ