fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

10-09-04 #07   名鉄谷汲駅跡   〔岐阜県〕

09 27, 2013 | 名鉄(名古屋鉄道)

10 Comments
100904_56.jpg
2010年9月4日(土)、3年前の蔵出し近県私鉄散歩旅、第7回。
樽見鉄道の谷汲口駅からバスで向かった先には赤いデンシャが待ってくれていました。
名鉄(めいてつ=名古屋鉄道)のデンシャです。

100904_57.jpg
谷汲山華厳寺へ向かうバスを一つ手前の停留所で降りると、そこに名鉄谷汲線の終点・谷汲(たにぐみ)駅があります。

100904_58.jpg
ただ…もう既に現役ではなく、2001年の谷汲線廃止で廃駅となったものが保存されている、時が止まった場所なのです…。
2007年からデンシャの旅を始めた僕には逆立ちしたって乗れなかった鉄路と駅の面影をせめて、と足を運んでみたというワケです。

100904_59.jpg
ホームには車両も、もちろん動くハズもありませんがキレイな状態で保存されています。こちらは大正15年製、モ514。

100904_60.jpg
車内にも入れます。先頭部も天井もラウンドしていて奇妙な未来感というかレトロモダンな感覚。

100904_61.jpg
そしてこちらが冒頭の赤いデンシャ、昭和3年製のモ755。谷汲線で最後まで活躍した車両だそうです。

100904_62.jpg
こちらも同様に車内へ入ることが可能。

100904_63.jpg
木の床に、何か郷愁めいた感覚を呼び起こされるのはナゼなんでしょうね…。

100904_64.jpg
駅窓口に往時のままだと思われる路線図と運賃表示。谷汲線は図の左手上部の黒野(くろの)~谷汲を結んでいた路線。
中心の直線部分、忠節(ちゅうせつ)~本揖斐(ほんいび)間は揖斐線、右下部の岐阜駅前から忠節までは岐阜市内線の一部。共に2005年に廃線になっていて、どのみち僕には乗る機会がありませんでした…。

100904_65.jpg
こうして見ていると、いまにもまた発車して行きそうな気がしてきます。

(つづく)

撮影日:2010年9月4日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



名鉄リベンジ #7  津島線  〔愛知県〕

04 16, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

3 Comments
名鉄リベンジの旅、第7回。
弥富駅から尾西線を折り返し、途中の津島(つしま)駅から分岐する
須ヶ口(すかぐち)へと至る津島線へ。

100220-31
津島駅。コンクリ駅舎の意匠がどこか「昭和」な感じで僕は好きです。

100220-32
津島駅を出てしばらくは高架を走ります。のどかだった尾西線と打って変わって
家も建て込んできて、遠く(中央)に名古屋駅のセントラルタワーズの姿も。

100220-33
名前と駅前の風情にひかれて途中下車した「甚目寺(じもくじ)」駅の駅前。
ここ気に入りました僕。

100220-34
津島線の起点、そして名古屋本線と合流する須ヶ口駅。

100220-35
名古屋方面行きのデンシャを待つ人で賑わう須ヶ口駅ホーム。
竹鼻や玉ノ井、弥富が懐かしくなるくらい、もう「都会」です。


撮影日:2010年2月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄リベンジ #6  尾西線 弥富駅で  〔愛知県〕

04 14, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

5 Comments
名鉄リベンジの旅、第6回。
萩原駅からさらに南下、津島を経て、もうすぐ隣は三重県という
弥富(やとみ)駅に到着。尾西(びさい)線の旅も終わりです。

100220-26
赤くないステンレス車両で弥富駅に到着。結構大きい駅だなぁ、と思ったんですが…

100220-27
JR東海のデンシャ!?
そうなんです、JR関西本線・弥富駅の3番ホームが名鉄の乗り場といった感じで
相互の連絡はバツグンですけどちょっと肩身が狭い印象。

100220-28
駅舎も表札というか正面には「JR弥富駅」としか表示されてません(苦笑)。
関係ないけど駅出入り口のド真ん前に駐車してるこのクルマの持ち主の神経を疑う…。

100220-29
営業中かどうかも判然としないお店が歯抜けの状態で並ぶ駅前の光景。
特別うらぶれた土地でもないんですけど寂しい印象は拭えません。

100220-30
電柱にこんな看板が。金魚もなか!?しかも元祖。
この目で確かめる時間がなかったんですが、コチラのブログを発見。
これなら食べてみたかったかも。


撮影日:2010年2月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄リベンジ #5  尾西線 萩原駅で  〔愛知県〕

04 13, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

5 Comments
名鉄リベンジの旅、第5回。
玉ノ井から折り返して再び名鉄一宮駅から
今度は尾西(びさい)線を南へ津島方面に向かう便に乗車。
途中の萩原(はぎわら)駅が何だか賑わっていたので思わず途中下車しました。

100220-21
萩原駅で(列車交換待ち停車中の構内踏切からの撮影です)。

100220-22
こくふぐう?大鏡餅??何だかよく分かりませんが
駅付近にこんな幟(のぼり)がたくさん連なっていて興味をひかれたワケです。

100220-23
駅前で会ったおばあちゃんに聞いて「会場」らしき場所へ辿り着くと
何だかよく分かりませんが大盛況。

100220-24
テントの向こうで実況付きの何かスゴイことが行われているようなんですが
遠くて近寄れないので何だかよく分かりません。

100220-25
結局、異邦人の僕にはまったく歯が立たないのでお話を伺ったところ、
名鉄名古屋本線の駅名にもなっている「国府宮(こうのみや)」の大祭、
儺追(なおい)神事の「はだか祭り」に奉納する大鏡餅を
準備してるところだったみたいです。
出来上がったところや実際の祭りも見てみたかったですが
思いがけずその片鱗に触れられただけでも僕には楽しいひと時でした。


撮影日:2010年2月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (4枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄リベンジ #4  尾西線 名鉄一宮~玉ノ井  〔愛知県〕

04 12, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

3 Comments
名鉄リベンジの旅、第4回。
名鉄一宮駅から尾西(びさい)線に乗り換えます。
まずは玉ノ井(たまのい)へ向かう便に乗車。

100220-16

100220-17

100220-18

100220-19

100220-20

ひとつの路線で「まずは」というのも妙な話なんですが、
尾西線は区分としては弥富(やとみ)を起点に津島(つしま)と名鉄一宮を経由して
玉ノ井(たまのい)へ至る路線ということらしいですが、
路線図を一見しても旅の者にはよく分からないルートな上に
運転系統も3つほどに分かれているので、「まずは」その一つに乗ったという具合です。

1枚目=名鉄一宮駅で。
2枚目=車両先頭部からの沿線風景。
3枚目=奥町(おくちょう)駅で。
4枚目=終点・玉ノ井駅。
5枚目=この時は何だか分からなかったんですが、調べたところ
 ノコギリ屋根の繊維工場だそう。

撮影日:2010年2月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄リベンジ #3  笠松~名鉄一宮  〔岐阜県~愛知県〕

04 09, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

5 Comments
意味不明な旅ゆえ非常に不評ですが(苦笑)
開き直って続けます名鉄リベンジの旅、第3回。
笠松駅から再び名古屋本線を名鉄一宮駅へ。
100220-11

100220-12

100220-13

100220-14

100220-15

1枚目=笠松(かさまつ)駅。
2枚目=笠松駅ホームで。特急が停車する乗降客の多い駅でした。
3枚目=木曽川を渡って愛知県に入ります。
4枚目=反対側にJR尾張一宮駅も隣接する名鉄一宮(いちのみや)駅。
5枚目=名鉄一宮駅から分岐する「尾西(びさい)線」に乗り換えます。

撮影日:2010年2月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄リベンジ #2  羽島線  〔岐阜県〕

04 02, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
100220-6
2年ぶりの再訪で乗り残し路線をクリアしていく名鉄リベンジの旅、
第2回目は羽島(はしま)線。
とは言っても、竹鼻線の江吉良(えぎら)駅から先にたった1.3km、
新羽島駅まで伸びているだけの、竹鼻線と分けて記事にする必要もないほどの短い路線です。

100220-7
終点の新羽島駅。高架駅で、向かいにはJR東海道新幹線の岐阜羽島駅ホーム。
新幹線の車窓から見えてたのはここやったんや!と、この時はじめて腑に落ちました。

100220-8
「のぞみ」は停車しない岐阜羽島駅なので、ほとんどの新幹線が猛スピードで通過していくのを
名鉄の駅から眺めることができるという、不思議な空間でもありました。

100220-9
岐阜羽島駅前から見た名鉄新羽島駅。双方アクセスは抜群ですが、
名古屋駅の方が利便性が高いからか乗り換える人は見受けられませんでした…。

100220-10
行き止まりの盲腸線なので、再び折り返して竹鼻線を経由して笠松駅へ戻ります。
(つづく)



残る路線はあと9つ。
・名古屋本線(笠松~名鉄名古屋間) ・常滑(とこなめ)線
・空港線 ・河和(こうわ)線 ・知多(ちた)新線
・築港(ちっこう)線 ・瀬戸線
・津島(つしま)線 ・尾西(びさい)線


撮影日:2010年2月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (1枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄リベンジ #1  竹鼻線  〔岐阜県〕

04 01, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
100220-1
2年前の乗り残しをクリアして名鉄全路線をコンプリートすることを
本人は「リベンジ」と意気込んでいるワケですが、ともあれ第1回目は
名鉄岐阜駅から名古屋本線を南下して笠松(かさまつ)駅から分岐する竹鼻(たけはな)線。
写真は笠松駅の1番のりば、これから乗り込むデンシャです。

100220-2
単線の竹鼻線。リベンジとかコンプリートとかいうのは口実みたいなもので、
線路が続いてるならその先の風景を見てみたいっていう方がホントは大きいんです。

100220-3
竹鼻駅で途中下車。路線の名称になってますが終点ではありません。
1921(大正10)年に竹鼻鉄道の駅として開業、後に名鉄と合併したんだそうです。

100220-4
僕の好きな感じの駅前の町並み。

100220-5
再び先へ進むためのデンシャに乗ります。
(つづく)



撮影日:2010年2月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (5枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄リベンジ #0

03 31, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
mei1
2010年2月。名鉄リベンジの旅・序章。

mei2

mei3

名鉄=名古屋鉄道に何のリベンジやねん、って話なんですが、
別に恨みや借りがあるワケじゃありません(苦笑)。
初めて名鉄を訪れたのは2年前の2008年4月、
デジイチ(D40)を手にして間もない頃のことでした。
(その時の記事は→コチラから)
それですっかり「乗った」気になってたんですけど、
日本の私鉄第3位の総営業距離(444.2km)を誇る名鉄の全路線を
現在よりもっと要領の悪かった僕が当時2日間ですべて周りきれるハズもなく、
半分ほど乗り残したままだったことを今さら思い出して、
今度こそ全線を乗り尽くそうと「再挑戦」的な意味合いで
リベンジの旅を決行することにしたのでした。

ちなみに名鉄HPの路線図をご参照いただくと位置関係が分かりやすいですが
名鉄の路線は現在、以下の

・名古屋本線 ・豊川(とよかわ)線 ・西尾(にしお)線
・蒲郡(がまごおり)線 ・三河(みかわ)線 ・豊田線
・犬山(いぬやま)線 ・各務原(かかみがはら)線
・広見(ひろみ)線 ・小牧(こまき)線
・常滑(とこなめ)線 ・空港線 ・河和(こうわ)線
・知多(ちた)新線 ・築港(ちっこう)線 ・瀬戸線
・津島(つしま)線 ・尾西(びさい)線 
・竹鼻(たけはな)線 ・羽島(はしま)線

というように多岐にわたっていて、後半の色の付いているのが
僕が乗り残している、つまりこの旅で乗りつぶす予定の路線です。
実は何と名古屋本線の岐阜~名鉄名古屋間も乗り残しているという
何とも中途半端な有様で、果たしてどうなりますことやら。

mei4
というワケで2月20日(土)、2日間有効の全線乗り放題きっぷ
『名鉄電車2DAYフリーきっぷ』を手に、名鉄岐阜駅から旅のスタートです。
(つづく)


撮影日:2010年2月10・11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (2枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄美濃町線 新関駅跡  〔岐阜県〕

01 24, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

3 Comments
091220-34
前回の続きです。
名鉄美濃町線の廃線跡はやがて小さな川に突き当たるのですが、
そこには短い鉄橋が線路ごと、そしてその先に
新関(しんせき)駅跡が駅舎ごと残っていました。

091220-35
雪が似合う、小ぶりながらも立派な鉄橋。

091220-36
名鉄、新関駅跡。
岐阜市内の徹明町(てつめいちょう)から続く美濃町線の列車の多くは
ここが終点だったそうで、実質的な終着駅といえるだけに
しっかりした造りの駅らしい駅の佇まいがほぼ当時のまま残ってるのは
奇しくもプチ名鉄廃線跡めぐりの旅になった僕には嬉しい限りです。
っていうか、何も知らなかった僕はこの時点でテンションMAX。

091220-37
相対するホーム側から駅舎の改札口を通して駅前を見ています。
時間がなくて駅舎正面へ回れなかったのが悔やまれます。

091220-38
さすがに駅名標は残ってませんでしたが、こんな当時のままの看板が。

091220-39
デンシャでここへ降り立ってみたかったです…。


事前にあまりリサーチしすぎると、ただそれを確認しに行くだけの旅になる気がして
僕はいつも大して下調べせずに旅に出ます。おかげでたったこれだけのことでも
「大発見!」と感動しまくりだったんですけど、帰ってからよく調べてみると
廃線から数年しか経ってないためか美濃町線の廃線跡は結構な範囲にわたって
遺構が残ってるみたいで、ネット上にたくさんの記事も散見されます。
当時は鉄道に興味がなくて乗る機会もなかった僕には
貴重な現役時代の写真と併せて拝見するととても興味深く、
また改めて美濃町線廃線跡だけを再訪したいと思えるほどでした。

ということで、旧名鉄美濃駅と関~新関駅間だけの
非常に断片的な僕の美濃町線廃線跡めぐりでしたが、
僕自身は長良川鉄道訪問のサイドストーリーとして
すごく楽しめたひと時でした。


撮影日:09年12月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (3、4枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

Next Page »