fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-05-10 #06 END  南海高野線の旅の終わり  〔和歌山県~大阪府〕

08 04, 2014 | 南海電鉄

6 Comments
140510-88.jpg
2014年5月10日(土)、南海高野線の駅めぐり最終回。
高野線の終点、極楽橋(ごくらくばし)駅に到着。
…と言いつつ、この日の目当ては山岳区間の途中駅だったため実は訪問してません。でもせっかくなので、ずっとお蔵入りになってた2007年11月3日(土)、デンシャ旅を始めた年に初めて訪れた時の写真でサクッとご紹介。

140510-89.jpg
1929年(昭和4年)2月21日、高野山電気鉄道の神谷(現・紀伊神谷)駅からの延伸時に終着駅として開業。

140510-90.jpg
鋼索線(高野山ケーブル)との乗換駅で、ダイヤも連携しているためフツーは駅の外へ出る人はまずいないようです。

140510-91.jpg
極楽橋駅から先は、高野山ケーブルこと南海鋼索線。
1930年(昭和5年)6月29日、高野山電気鉄道により極楽橋~高野山間が開業。

140510-92.jpg
ケーブルの終点、高野山駅。この素晴らしい駅舎は国の登録有形文化財。

140510-93.jpg
標高1,000m前後の高所に一大宗教都市がひろがる世界遺産・高野山(写真は金剛峯寺・根本大塔)。そのアクセス路線でもある南海高野線ですが、高野山にお越しの際にはぜひ、本シリーズでご紹介した素晴らしき途中駅の存在も心に留めていただけたら、そして余裕があればどこか一つでも途中下車してみてもらえたら、と思います。


140510-94.jpg
さて、2014年5月10日の訪問記に戻って、山岳区間からの帰路にもちょっと寄り道した駅があるんです。それはこの紀見峠(きみとうげ)。

140510-95.jpg
1915年(大正4年)3月11日、高野登山鉄道の駅として開業。大手私鉄は過去様々な鉄道会社との合併や社名変更などを経ているのでややこしいんですが、現在はここも南海高野線の駅です。

140510-96.jpg
関西の大手私鉄では、古い駅舎好きにとって最後の砦と言える南海電鉄。当駅も、こんなところにもまだこんな駅舎が!と嬉しくなって寄り道したワケなんです。

140510-97.jpg
何か、やたら教育標語看板の多い駅です(笑)。

140510-98.jpg
駅前のお店も申しぶんない雰囲気。

140510-99.jpg
このころ走っていた「赤い」特急ラピートの駅貼り広告。結局見逃した…。

140510-100.jpg
ともあれ、充実の駅めぐりを終え、難波(なんば)行きの急行で帰ります。

140510-101.jpg
大和川(やまとがわ)を照らす夕陽。

140510-102.jpg
南海本線、そして高野線の運転系統上の起点でもある一大ターミナル駅、なんば。

140510-103.jpg
1885年(明治18年)12月29日、阪堺鉄道の駅として開業。駅ナンバーは「NK 01」。

140510-104.jpg
櫛形ホーム9面8線。ひっきりなしにデンシャが出入りする、ターミナル駅らしさ全開の駅。

140510-105.jpg
駅ビルの3Fがホーム。

140510-106.jpg
まだ京都まで帰らないといけないんですが(苦笑)、これにて今回の駅めぐり旅も幕。たった半日でしたが、まだまだ底知れぬ南海電鉄の魅力を堪能した旅でした。

(おしまい)

撮影日:2014年5月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
(最初の6枚: 2007年11月3日、Canon IXY DIGITAL 900ISで撮影)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

スポンサーサイト



2014-05-10 #05  南海高野線 紀伊細川駅と紀伊神谷駅  〔和歌山県〕

08 03, 2014 | 南海電鉄

2 Comments
140510-67.jpg
2014年5月10日(土)、南海高野線の駅めぐり第5回。
山岳区間の途中駅も残すところあと2つ。

140510-68.jpg
まずは紀伊細川(きいほそかわ)駅。
1928年(昭和3年)6月18日、高野山電気鉄道の高野下~神谷(現・紀伊神谷)間開通と同時に細川駅として開業。2年後の1930年(昭和5年)3月1日、現駅名に改称。

140510-69.jpg
駅舎は前回の上古沢(かみこさわ)駅と規模も意匠も概ね同じ感じです。

140510-70.jpg
駅前風景(笑)。こんなだから駅舎を撮るのもひと苦労。

140510-71.jpg
駅舎側面。

140510-72.jpg
駅前の階段と反対側の、駅とのアクセスルート。高野下(こうやした)以降の駅はすべて崖の上にあると言っても過言ではありません…。

140510-73.jpg
救いは駅員さんの存在。こんな気さくな方なら尚更!

140510-74.jpg
古い駅舎が大好きで、と僕が言うと、駅舎の中に何やら取りに行かれて…。

140510-75.jpg
駅舎の、開業当時に使われていたという古クギを手に戻られました。簡単には抜けない構造になってて…etc、とご自身も感心しながら説明して下さいました。

140510-76.jpg
親切な駅員さんだけじゃなく、ニャンコもいる!

140510-77.jpg
流行りの「駅長」とかじゃなく近所のニャンズだそうですが、めっちゃ和むイイ駅でした。

140510-79.jpg
さて、お次は最後の途中駅、紀伊神谷(きいかみや)。

140510-80.jpg
1928年(昭和3年)6月18日、高野山電気鉄道の高野下~当駅間開通時に終点の神谷駅として開業。1930年(昭和5年)3月1日に現駅名に改称。

140510-81.jpg
南海電鉄全駅(100駅)中、最も利用客の少ない駅(2012年度データでは平均13人/日)だそうで、秘境駅としても知られているようです。

140510-82.jpg
1面2線の島式ホームと構内踏み切りで結ばれている紀伊神谷駅舎。

140510-83.jpg
駅舎と路盤にちょっとした高低差があるところもまた趣きがあります。

140510-84.jpg
有人(業務委託)駅。

140510-85.jpg
駅前風景。確かにこりゃ「秘境」感あります(笑)。

140510-86.jpg
開業時は終着駅だったからか、しっかりしたイイ駅舎なんですけど、写真を撮るなら光の明暗差の激しい時間帯や季節に来ない方がいいですね。自然な感じに写したら肝心の駅舎が沈んで廃墟みたいになっちゃいました(泣)。

140510-87.jpg
植物には疎い僕ですが、駅舎のそばに咲いてたこんな花が、秘境にひっそり煌めく紀伊神谷という駅を体現しているように思えました。

(つづく)

撮影日:2014年5月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-05-10 #04  南海高野線 下古沢駅と上古沢駅  〔和歌山県〕

07 31, 2014 | 南海電鉄

2 Comments
140510-47.jpg
2014年5月10日(土)、南海高野線の駅めぐり第4回。
高野下駅から先は、かつての高野山電気鉄道が開通させた、最大50‰(パーミル)の急勾配区間。2つの「古沢」駅が続きます。まずは下古沢(しもこさわ)。

140510-48.jpg
1928年(昭和3年)6月18日、前述の高野山電気鉄道の高野下~神谷(現・紀伊神谷)開通時に開業。
余談ですが、ここだけ駅名標がこれ1枚しかなく、隣駅の上下関係の「向き」を合わせられないことに今頃気付きました…。

140510-49.jpg
駅舎は開業当時のもののようですが、車寄せの方杖(ほうづえ=庇を支える補強材)がちょっと気を利かせてる以外、外観は目立った特徴のない実用本位の印象。

140510-50.jpg
学文路(かむろ)駅同様、駅前に引きのスペースがなく全景を収めにくい。

140510-51.jpg
というのも、もうほとんど崖の上に駅がある、といった立地だから。手持ちの飲料が尽きて眼下の集落へ買いに行ったんですが、戻るときのキツイことといったら!
しかも自販機さえ見当たらず、出会った方に「高野下駅付近のガソリンスタンドにしかない」と聞いてガックシ(泣)。

140510-52.jpg
駅前へ勢いよく飛び出すと身投げになってしまう駅です(苦笑)。通勤・通学で毎日利用されてる方がいるとしたら、頭が下がります。

140510-53.jpg
ここも無人駅。

140510-54.jpg
1線剥がされ、現在は駅舎側のホームしか使用されていません。なので、本来向かいのホームにもあるハズの駅名標まで省かれてしまってるようです。
(かつての構内踏み切りからの撮影)

140510-55.jpg
では、もうひとつの「古沢」駅へ。
(※ 実際の訪問順と異なるので写ってるのは上り列車ですが…)

140510-56.jpg
上古沢(かみこさわ)駅。
この辺り一帯「古沢」という地名らしく、駅はありませんがあと一つ、「中古沢」の3地区で構成されているようです。

140510-57.jpg
下古沢と同じく、1928年(昭和3年)6月18日の開業。

140510-58.jpg
純和風といっていい、峠の茶屋のような可愛らしい駅舎。
前身の会社も違いますが、明らかに高野下駅までの大正時代のものとは建築様式が異なってて面白い。

140510-59.jpg
駅舎側面。白いです。塗り替えた?塗り直した?

140510-60.jpg
駅舎内の天井は、かつて照明が下げられていた部分も含め、意匠が共通。ちなみにここにきてやっと有人(業務委託)駅。

140510-61.jpg
ここも崖の上の駅。駅舎の窓の外がこんなにパノラミック。

140510-62.jpg
ところで、この駅舎ひょっとして。
もしかしてだけど、もしかしてだけど~、レンズの歪みを差し引いたとしても傾いてるんじゃないの~!?

140510-63.jpg
ほら、やっぱり。出入口が歪んでます。

140510-64.jpg
決定的なのは、ホームから見たこの光景。手前の駅付属の建物や左手の架線柱と比べても明らかに…。

140510-65.jpg
ちなみにホームは駅舎から独立した相対式。高野線の山岳区間は単線なので列車の行き違い待ちが生じ、時にはこんな風に特急が普通列車を待ったりすることも。

140510-66.jpg
傾き疑惑も含めて強く印象に残った上古沢駅。僕はすごく好きになっちゃったので、問題なければこのまま残って欲しいなぁ…。

(つづく)

撮影日:2014年5月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-05-10 #03  南海高野線 高野下駅  〔和歌山県〕

07 29, 2014 | 南海電鉄

2 Comments
140510-34.jpg
2014年5月10日(土)、南海高野線の駅めぐり第3回。
橋本駅からスタートした山岳区間、九度山に続いては高野下(こうやした)駅。

140510-35.jpg
1925年(大正14年)7月30日、九度山駅からの延伸時に終着駅として開業。当初は「高野山」だったのが、9月11日には現駅名に改称。何れにせよ紛らわしい駅名ですが、高野山はまだまだ先なのでお参りの方はお間違えなきよう。

140510-36.jpg
なかなか立派な高野下駅舎。開業当時はここで高野山電気鉄道と接続しており、前身の南海鉄道としては実質ターミナル駅だったからでは、と推測しますが、そう考えるとこの駅名もうなずける気がします。

140510-37.jpg
駅舎の下が道路になっていて奥の集落への連絡通路かと思ったら、明治の終わりごろから昭和34年まで走っていた高野山森林鉄道の線路跡を転用したものなんだとか。

140510-38.jpg
不動谷川沿いの山肌に張り付くような高野下駅西側の集落。

140510-39.jpg
駅前の国道370号沿いの廃屋。

140510-40.jpg
駅のすぐ南、不動谷川に架かる橋梁を特急「こうや」が駆け抜けていきます。

140510-41.jpg
駅舎へ至る階段の回廊側面は、駅舎に合わせた下見板張り。

140510-42.jpg
駅舎およびホームへのアクセスはこの階段のみ。風情は満点ですが、エスカレーターもエレベーターもなく、バリアフリーという面では厳しい…。

140510-43.jpg
この駅も昨年4月1日に無人化。「天空」とか観光列車に力を入れた代わりに途中駅は切り捨てたんですかね南海さん(泣)。

140510-44.jpg
ホーム上屋の駅名標と、ホームから見た駅舎。

140510-45.jpg
島式1面2線のホーム。ホーム上には2010年の高野線全通80周年記念、「南海思い出ミュージアム」として多数の鉄道資料が展示されてますが、煩雑すぎるように思えて割愛しました(撮影してはいるんですけど)。

140510-46.jpg
人って結局、自分の見たいものしか見てないんですよね。
…というスタンスでこれからもお送りします。

(つづく)

撮影日:2014年5月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-05-10 #02  南海高野線 学文路駅と九度山駅  〔和歌山県〕

07 28, 2014 | 南海電鉄

0 Comments
140510-14.jpg
2014年5月10日(土)、南海高野線の駅めぐり第2回。
橋本駅からスタートした山岳区間、紀伊清水に続いては学文路(かむろ)駅。

※ 本シリーズは実際に訪れた順序ではなく、駅番号順にご紹介します。

140510-15.jpg
1924年(大正13年)11月1日開業。駅名は、高野詣りの宿場町として栄えた旧学文路村にちなむものだとか。

140510-16.jpg
駅前の国道370号からコンクリートの階段を上がった高台に駅舎があります。

140510-17.jpg
素晴らしい駅舎なんですけど、ご覧のように引きのスペースに乏しいので全景を撮るのが難しい…。

140510-18.jpg
駅舎正面の付け庇。渦巻き状の金具は旗などを立てるためのもの。

140510-19.jpg
駅出入口から見た駅前風景。

140510-20.jpg
駅舎内。木枠の窓に広告入りの鏡、木の壁、ベンチ…やっぱエエなぁ。

140510-21.jpg
昭和50年頃から、駅名と最寄りの天満宮の縁起をかついだ入場券が受験生に人気だそうで、近年は「滑らない砂」まで登場、合格後に返納する際の「納箱」が観光列車「天空」のカタチで改札脇に。
ただ、昨年春から無人駅になってしまったため、入場券類は橋本駅で販売する旨の張り紙がありました。

140510-22.jpg
紀伊清水もそうでしたが、相対式の学文路駅ホーム。

140510-23.jpg
ホーム上屋の駅名標。書体からして古そうです。

140510-24.jpg
ホームのベンチも年季入り。

140510-25.jpg
高野線の特急「こうや」。橋本~極楽橋間の途中駅には停まりません。

140510-26.jpg
さて、次の駅は九度山(くどやま)。

140510-27.jpg
1924年(大正13年)12月25日開業。

140510-28.jpg
紀伊清水、学文路と意匠に共通部分は多いものの、それぞれ微妙に違うのが面白い。

140510-29.jpg
ここも昨年春に無人化されてます。

140510-30.jpg
駅前風景。真田幸村ゆかりの地だそうで、ハイキングコースの案内板も。右手に見えるのは保線基地。

140510-31.jpg
構内踏み切りで連絡する相対式ホーム、上り(橋本方面)側に駅舎、という構造もこれまでの駅と同じ。

140510-32.jpg
ここから先、極楽橋方面へ本格的な上り勾配区間となります。

140510-33.jpg
山岳区間用22000系「ズームカー」を観光列車に改造した「天空」。2009年デビューですが、僕はこの日初めて見ました(汗)。

(つづく)

撮影日:2014年5月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-05-10 #01  南海高野線 橋本駅と紀伊清水駅  〔和歌山県〕

07 27, 2014 | 南海電鉄

6 Comments
140510-1.jpg
2014年5月10日(土)。
GWの北陸本線駅めぐり旅を終えた週末、今度は地元関西の私鉄、南海電鉄の駅めぐり。
1回分余ってた春期の「スルッとKANSAI 3dayチケット」の有効期限が迫ってたので、ターゲットを高野線(こうやせん)の山岳区間に選定。早く訪問せねば、と思いつつ後回しになってた、古いイイ駅舎が多数残るエリアなんです。

140510-2.jpg
南海高野線は汐見橋(しおみばし)駅~極楽橋(ごくらくばし)駅間 64.4kmを結ぶ路線ですが、今回の対象は和歌山県の橋本駅~極楽橋までの19.8km、世界遺産・高野山へと向かう標高差443mの山岳区間。

140510-3.jpg
まずは橋本駅から。京都からは2時間ぐらいの距離、ユルめの出発だったので着いたのは正午前。

140510-4.jpg
JR(和歌山線)との共同使用駅で、元からの駅舎はJR線側にありますが、2011年3月に南海の橋上駅舎も完成。

140510-5.jpg
橋本駅からの最初の訪問駅は、紀伊清水(きいしみず)。いきなりシブい!

140510-6.jpg
1925年(大正14年)3月15日開業。

140510-7.jpg
駅舎は開業当時のもののようです。ネットで見かけた数年前の写真では、左手の自販機のスペースは売店でした。

140510-8.jpg
2010年4月1日に無人化されたそうです。

140510-9.jpg
駅前風景。紀ノ川沿いの、JR和歌山線沿線とも共通する感じの長閑さ。

140510-10.jpg
駅舎側に遮断機の付いた構内踏み切りで上下線のホームが結ばれてます。

140510-11.jpg
下り(極楽橋方面)ホームに、放置されて久しい駅庭が。

140510-12.jpg
ホームの上屋には古いタイプの駅名標も。撤去せずに2012年導入の駅番号を追加(もしくはパネルを変更)してるところが古い駅舎を安易に建て替えたりしない南海さんのイイところ。

140510-13.jpg
高野線自体は高野山訪問で既に二、三度往復の経験がありますが、初っ端でこれだから、やっぱ駅めぐりに訪れた甲斐がありました。ワクワクしながら次の駅へ。

(つづく)

撮影日:2014年5月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

南海電車 epilogue

05 23, 2008 | 南海電鉄

5 Comments
nep1


前回の加太線でスルっとKANSAI 3dayチケットを使った南海電鉄乗りつくしが終わりました。
1路線、もしくは1駅につき5枚、いい写真(※本人基準)が揃わなくて端折った場所を最後にまとめて5枚です。

nep2


nep3


nep4


nep5


1枚目=多奈川線終着駅、多奈川。路線距離は短いけど、海が近くてのどかな雰囲気が良かったです。
2枚目=たった1.5kmの支線、高師浜(たかしのはま)線終着駅、高師浜。
3枚目=和歌山港線終点、和歌山港駅から望む紀伊水道。南海フェリーで四国・徳島へ繋がっています。
4枚目=泉佐野から関西国際空港へと渡る、空港線の関空連絡橋からの夕陽。
5枚目=ホーム屋根支柱のレンガが印象的だった和歌山市駅。駅舎は近代的で大きなものでした。

昨年の高野線と併せて、今までまったく縁のなかった南海電車を乗りつくして感じたことは、先進的なラピートからレトロな浜寺公園駅まで同居しながらヘンに気取ったところのない庶民的でとても親しみやすい鉄道だということでした。世界遺産・高野山への登山鉄道ばりのルートも楽しいし、南海は何かかなり好きなデンシャになりました。

撮影日:4月27日(1・2・4枚目)、5月3日(3・5枚目)
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 21位/254サイト中(22日現在)
おかげさまで段々と本人が目を疑う身に余る順位になってきましたが、ありがとうございます!!!

南海電鉄 加太線  〔和歌山県〕

05 22, 2008 | 南海電鉄

3 Comments
nkl1


南海電鉄の旅も和歌山まで南下、加太(かだ)線・加太駅を中心にした5枚です。

nkl2


nkl3


nkl4


nkl5


全線単線、路線距離9.6kmの加太線ですが、南海電鉄の支線の中では一番長いんじゃないでしょうか。
和歌山の市街から小さな町や海沿いを通って終点の加太の小さな港町へ向かう、ほどよいローカル感のある路線でした。
僕が訪れた日はGW後半の初日で、海へと繰り出す観光客で結構賑わってました。

1枚目=途中の八幡前駅で列車の交換(行き違い)待ち。
2枚目=加太駅到着。レジャー客がどっと降りて、鉄道全盛期の海水浴シーズンの駅を連想しました。
3枚目=鄙びた(僕にとっては)イイ感じの加太駅 駅舎。
4枚目=駅舎の窓。脇の渦巻状の器具は旗を立てるためのものだと思われます(違ったらすいません)。
5枚目=釣り客も結構多かったです。さてクーラーボックスの中は…。

撮影日:5月3日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 27位/254サイト中(21日現在)
20位台に戻れると思ってなかったのでマジで嬉しいです ありがとうございます!

南海電鉄 木津川駅  〔大阪府〕

05 21, 2008 | 南海電鉄

5 Comments
nkgs1


お気に入りの写真ブログ『Fotografia フォトグラフィア』さんが、僕と同じNikon D40にSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMというレンズでそれはそれは小気味いい写真を撮られているので、あれを使えば僕も、とGWに意を決して買いに行きました。すぐに装着、撮った写真が今回のもの。
全然違います。
完全にフォトグラフィアさんのセンスとレンズ特性への理解があの写真を成立させているんだな、と痛感しました。
もっと勉強します…。

ということで、無残な被写体第1号となってしまった、今回の南海電鉄汐見橋線・木津川駅。
実は5/3に改めて汐見橋線を訪れた際のものです。

nkgs2


nkgs3


nkgs4


nkgs5


前回4/27の南海電鉄の旅は、支線の多奈川線を乗りつくした時点で日が落ちて終了。
そしてその日、汐見橋線でスルーしたものの、あとからたたずまいが気になったこの木津川駅と、
乗り残した区間を5/3に改めて訪問したというワケです。
で、木津川駅。かつては貨物兼用駅として賑わったそうですが、側線が残っている以外、ご覧の通りその面影はありません。

1枚目=駅前風景…。
2枚目=構内踏切から改札口を望む。
3枚目=背景のボケをまったくコントロールできておりません(恥)
4枚目=構内踏切から岸里玉出方面を望む。
5枚目=無人駅ですが、この時はたまたま駅の清掃に来られていた駅員さんと南海デンシャ。

撮影日:5月3日
■Nikon D40 + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 36位(19日)→30位/254サイト中(20日現在) ありがとうございます!

南海電鉄 蛸地蔵駅  〔大阪府〕

05 17, 2008 | 南海電鉄

4 Comments
ntjs1


南海本線の駅めぐりが続いてますが、今回は蛸地蔵(たこじぞう)駅です。

ntjs2


ntjs3


ntjs4


ntjs5


この駅舎も大正14年に建ったものだそうです。『蛸地蔵』って何!?と思って調べてみると、この地に大ダコに乗った地蔵菩薩の化身が岸和田城落城の危機を救ったという伝説があり、その地蔵菩薩=蛸地蔵を本尊として祀る天性(てんせい)寺の通称や駅名になっているということのようです。

1枚目=夕陽が駅舎を照らし、お婆さんたちが家路を急ぎます。
2枚目=たまには駅の全景も。
3枚目=蛸地蔵伝説を描いたステンドグラスをこうして見上げる人が結構たくさんいます。
4枚目=クラブ帰りなのか、GW中でも学生服姿の岸和田っ子たちがホームにあふれていました。
5枚目=蛸ではないと思いますが、辻のお地蔵さんが踏切脇で人々を見守ってくれてます。

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 35位/246サイト中(16日現在) ありがとうございます

Next Page »