fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007年4月30日 #1   三木鉄道

02 02, 2016 | 三木鉄道

0 Comments
20070430-1.jpg
僕のデンシャ旅アーカイブ、2007年4月30日。
この1年後に廃線になってしまった兵庫県は三木鉄道を訪ねました。
間際じゃなかったので、まだずいぶんのんびりした雰囲気だったのを覚えています。

20070430-2.jpg

20070430-3.jpg

20070430-4.jpg

20070430-5.jpg

撮影日:2007年3月25日
カメラ:Canon IXY 800IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



JEFF BECK ( + ROD STEWART ) " People Get Ready "

ジェフ・ベックは最も好きなギタリストのひとり。バカテクとかじゃないんだけど一聴しただけで彼の音と分かるプレースタイルは唯一無二だし、聴いててめちゃめちゃ気持ちいいです。これはそれほど好きな曲じゃないんですが、三木鉄道の雰囲気に合うかな、と(爆)。
実は僕、ギターを弾く人間でして、これからしばらくリスペクトしてるギタリストの曲をお届けして行こうと思ってます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

スポンサーサイト



【archive'07】  三木鉄道終点、三木駅  〔兵庫県〕

02 14, 2010 | 三木鉄道

0 Comments
★【archive'07】は、このブログを開設する以前の2007年、
僕がデンシャ旅をはじめた頃を振り返る記事です。
カメラはまだコンパクトデジカメしか持ってませんでした。

070430-19
2007年4月30日の三木鉄道訪問記、
最後は終点の三木駅です。

070430-20 1917(大正6)年、播州鉄道の駅として開業。

070430-21
なかなか立派な駅舎でした。

070430-22
有人駅で、味のある出札窓口があるんですが、
「普通乗車券は発売しておりません。降車される際、運賃を運賃箱へお入れください」
との張り紙。定期券と回数券、グッズ類の販売はしてたみたいですが運賃は車内精算。

070430-23
この当時は何だか分からずに撮ってたんですが、安全な運行のための通票収受の様子。
行き止まりの単線を1つの列車が往復していただけの三木鉄道では
物理的に他の列車と衝突する恐れはないようなものですが、
スタフ(通票)閉塞式をとってこの輪っかのようなものを持たない列車は
出発できないような仕組みになっていました。

070430-24
次の発車を待って三木駅にたたずむミキ300-103。

070430-25
駅の待合室の片隅に、地元の少年のものと思われる手作りのメッセージが。
大きくなっても故郷を走っていたこの鉄道のことを忘れないでいてほしいと思います。


撮影日:2007年4月30日
カメラ:Canon IXY 800IS

※ 2008年の廃線後、ひと月経った三木駅を訪問した記事もありますので
よかったらこちらもご覧ください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

【archive'07】  三木鉄道の駅  〔兵庫県〕

02 13, 2010 | 三木鉄道

2 Comments
★【archive'07】は、このブログを開設する以前の2007年、
僕がデンシャ旅をはじめた頃を振り返る記事です。
カメラはまだコンパクトデジカメしか持ってませんでした。

070430-9
2007年4月30日の三木鉄道の続きです。
この日途中下車した駅の写真を、記念というか
ささやかでも記録になれば、とUPしておくことにします。
まずは上の写真も含め、石野駅。
070430-10
1916(大正5)年、播州(ばんしゅう)鉄道の駅として開業。

070430-11
無人の改札口の向こうには、のどかな田園風景がひろがっていました。

070430-12
古い廃ホームから見た石野駅の駅舎。


070430-13
別所駅。石野駅と同じく播州鉄道の駅として1916(大正5)年開業。

070430-14
ホームの屋根が印象的でした。

070430-15
使わなくなった枕木を再利用したっぽい、ホームの柵。

070430-16
別所駅を出て三木駅方面へ去っていくミキ300-103。


070430-17
高木駅。1986(昭和61)年、前身の高木神前駅から復活開業/改称。

070430-18
ホームとちょっとした屋根しかない駅です。

起終点駅を含め、三木鉄道の駅はたった6.6kmの間に9つしかなかったんですから、
いま考えたらどうして全部訪問しなかったんだろうと後悔してます…。
次回は最後に終点の三木駅を。


撮影日:2007年4月30日
カメラ:Canon IXY 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

【archive'07】  三木鉄道  〔兵庫県〕

02 12, 2010 | 三木鉄道

3 Comments
★【archive'07】は、このブログを開設する以前の2007年、
僕がデンシャ旅をはじめた頃を振り返る記事です。
カメラはまだコンパクトデジカメしか持ってませんでした。

070430-1
2007年4月30日の兵庫県、JR加古川(かこがわ)線の厄神(やくじん)駅。
3番線に、三木(みき)鉄道の列車がやってきました。
この日僕は、この翌春に廃線となってしまった三木鉄道を初めて訪問したのでした。

070430-2
三木鉄道は、かつての国鉄・三木線を第3セクター化した鉄道で、
路線は厄神から行き止まりの終点・三木までのたった6.6kmしかありません。

070430-3
全線がまったくの単線で行き違いもないので、この日は
2010年現在 茨城県の「ひたちなか海浜鉄道」さんで第2の人生を送っている
ミキ300形103が起点から終点まで行ったり来たりを繰り返していました。

070430-4
先頭部から見た車窓風景。ずっとこんな感じの、のどかな風景です。

070430-5
途中の別所(べっしょ)駅。終点の三木駅以外は無人駅ですが、
こんな国鉄時代を偲ばせる古い駅舎の残る駅もありました。

070430-6
一日乗車券の販売などはなかったと記憶しているので、
そんな駅をめぐる度に整理券を取って乗車していました。

070430-7
この時は廃線まで1年あったのでまだ大騒ぎにはなってなくて、
沿線の方と思わしき年配の方が三木鉄道の在りし日をカメラにおさめておられました。

070430-8
終点の三木駅で。


撮影日:2007年4月30日
カメラ:Canon IXY 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

廃線後の三木鉄道 三木駅そばの踏切で 〔兵庫県〕

05 08, 2008 | 三木鉄道

9 Comments
mtf1


廃線後の三木鉄道、三木駅のすぐそばにある踏切で見た光景を5枚。

mtf2


mtf3


mtf4


mtf5


1枚目=ここから見た三木駅構内は、廃線前と何も変わりないように見えます。
2枚目=何だか分かりますか?役目を終えて遮断棒をカットされた遮断機です。
3枚目=その遮断棒は、線路の脇にひっそりと置かれていました。
4枚目=踏切近くの線路脇で。
5枚目=踏切から西、次の高木駅方面を望む。まだ雑草なども生えていないので、ローカル線のただの単線にしか見えません。

この日訪れたのは時間の都合で駅周辺だけでしたが、このままずっと線路を歩いて行きたい衝動に駆られました。
遠くから聞こえる神戸電鉄の踏切と列車の音に、三木鉄道がまだ生きているような錯覚を何度も覚えたのでした。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ちょっと浮上して70位(239サイト中) ありがとうございます

廃線後の三木鉄道 三木駅  〔兵庫県〕

05 06, 2008 | 三木鉄道

5 Comments
mms1


3月末で残念ながら廃線となってしまった三木鉄道。
前回の訪問からほぼ一年ぶりに三木駅をぷらっと訪れてみました。

mms2


mms3


mms4


mms5


画像処理でセピアにするのはノスタルジー過剰な気がするものの、そういう雰囲気は出したいので
WB(ホワイトバランス)を「晴天日陰」で撮ってみたんですが、そのせいで赤っぽさが気になったらすいません。

1枚目=入り口は施錠されてベンチが置かれてました。構内に留置されている車両が見えます。
2枚目=構内に立ち入ることはできません。もちろん今回のすべての写真は立ち入り禁止区域外からのものです。
3枚目=駅舎の隙間から望遠で。今にも動き出しそうです…。
4枚目=ホームでデンシャ(気動車)を待つ人も、到着するデンシャも二度と現れません。
5枚目=駅前風景。こうして見ると丸で廃線など嘘のようです。

廃線からまだ1ヶ月とはいえ、跡形もなく痕跡が消え去っていたりしたら…と少し不安でしたが
ほとんど何も変わっていない、というのも逆に廃線という事実をより一層深く突きつけられた気がします…。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へどんどん落ちて120位(237サイト中)…