fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-09-07  近江鉄道 彦根口駅とJR稲枝駅  〔滋賀県〕

09 08, 2014 | 近江鉄道

6 Comments
1409-1.jpg
2014年9月7日(日)。
夏の青春18きっぷの残りで滋賀県内の北陸本線駅を周り、これで晴れて北陸本線全駅制覇を達成したんですけど、拙ブログにもリンクしていただいてる『懐かしい風景を求めて』の管理人、ねじまきさんに最近いただいたコメントで知った「近江鉄道・彦根口(ひこねぐち)駅舎解体」の報を思い出し、帰りに寄ってみることにしました。

1409-2.jpg
ホントだった…。

ohmi22
6年前、2008年6月21日に訪問した時の、在りし日の彦根口駅舎。ボロくて落書きだらけだったけどイイ木造駅舎でした…。

1409-3.jpg
それがまったく影も形もなくなってました。遅かった…。

1409-4.jpg
ナゼか改札ラッチだけがポツンと。

1409-5.jpg
近江八幡(おうみはちまん)方面下りホームから。構内踏切の先に駅舎があったんです。

1409-6.jpg
どんな駅舎に生まれ変わるのか分かりませんが、今やこの駅の歴史を体現しているのはホーム上屋だけ。これもいずれ改築されちゃうんでしょうか。


1409-7.jpg
続いてこちらも滋賀県、JR東海道本線の稲枝(いなえ)駅。ここも、ねじまきさんのブログ記事で橋上駅舎への建て替え計画を知った駅。早いうちにいかねば!と思いつつ、もう9月になってしまってました。

1409-8.jpg
幸い、まだ駅舎は健在!僕自身は初訪問ですがホントに素晴らしい駅舎。建て替え需要があるぐらい利用者は多いみたいで、ひっきりなしに送迎のクルマが駅前を占拠してましたが、奇跡的にクリアになった一瞬の一枚。

1409-9.jpg
改築を報せる看板。9月第一週の作業行程表には「仮駅舎 基礎工事」とありました。

1409-10.jpg
駅舎脇(南西側)から。仮駅舎をここに作って現在の駅舎と跨線橋を解体撤去、橋上駅舎建築に移行、って感じでしょうか…。

1409-11.jpg
駅前で出会ったべっぴんさんのニャンコ。寂しい気持ちを癒してくれました。


撮影日:2014年9月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



近江鉄道  新八日市駅  〔滋賀県〕

07 19, 2008 | 近江鉄道

12 Comments
ohmi31

近江鉄道駅巡りの旅、最終回。
近江鉄道八日市線、新八日市(しんようかいち)駅です。

ohmi32

ohmi33

ohmi34

ohmi35

"キング・オブ・近江鉄道駅舎"と呼びたい堂々たる風格を漂わせる、昭和4(1929)年築の駅舎です。
当時は近江鉄道八日市線の前身・湖南鉄道の本社屋でもあり終着駅だったそうですが、現在はここも朝の通勤時間帯以外は駅員さんのいない無人駅という寂しい現状を甘受しています。

1枚目=駅前の小さな商店越しに見た、新八日市駅(右側の建物)。
2枚目=駅舎正面の右半分は、ツタのような植物に覆われていました。
3枚目=ホーム側から見た改札口。
4枚目=上下ホーム連絡通路から見た駅舎全景。
5枚目=ホーム改札口から見た、駅前の小さな商店。ちなみにちゃんと営業されてました。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/320サイト中(18日現在) ありがとうございます


★この連休はまた旅に出ます。申し訳ありませんがその間お休みします。

近江鉄道  鳥居本駅  〔滋賀県〕

07 18, 2008 | 近江鉄道

2 Comments
ohmi26
近江鉄道駅巡り、第6回。
近江鉄道本線・鳥居本(とりいもと)駅です。

ohmi27

ohmi28

ohmi29

ohmi30

次のデンシャが来るまでの間、鳥居本宿までちょっと足を伸ばしてみたら、和洋折衷で変わった風貌の一軒の民家が目にとまり、たまたま居られた家の方に伺うとヴォーリズ建築だということで、しかもご親切に家の中まで案内してくださいました。デンシャで旅をしていると本当に思いがけない暖かな出逢いがあって、僕は当分やめられそうにありません。

1枚目=中山道(なかせんどう)の鳥居本宿のはずれにあるのに一風変わった洋風建築の鳥居本駅。
2枚目=待合室。ちなみにここも平日の朝以外は無人のようです。
3枚目=駅前風景。奥の突き当りが旧中山道の鳥居本宿だった集落。手前の道路は国道8号線。
4枚目=今は使われてないっぽい貨物用の線路。
5枚目=ホームから見た鳥居本駅舎と、ミラーに映るのは近江鉄道700系車両。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/318サイト中(17日現在) 落ちてたのにありがとうございます

近江鉄道  彦根口駅  〔滋賀県〕

07 17, 2008 | 近江鉄道

2 Comments
ohmi21

まだまだつづく近江鉄道駅巡りの旅、第5回。
近江鉄道本線・彦根口(ひこねぐち)駅です。

ohmi22

ohmi23

ohmi24

ohmi25

ここも古くて味のある駅舎なのですが、そばの高校に通学する学生のしわざか、まぁとにかく落書きだの食べカスだのヤンチャな痕跡が随所にうかがえる駅でした。最近話題になった世界遺産への落書きに絡めて声高に告発してやろうとかいうつもりはないんですが、毎日お世話になってるこの健気な駅舎にもうちょっとリスペクトがあってもいいんじゃないかな、なんて感じてしまいました。

1枚目=駅名の看板をよく見ると、「駅」の部分だけペンで縁取る落書きが。是非はともかくセンスねぇ…。
2枚目=レトロ駅舎とトイレ(左手の建物)、背後に新しいマンション。時代&国籍不明の異空間。
3枚目=待合室のベンチと落書き。いま流行りの没個性なヒップホップ系アルファベットのものより人間味は感じられますけども…。
4枚目=駅舎の壁もご覧の通り。「~命」は時代を感じるけど絶滅したと思ってた相合傘は明らかに最近刻まれたっぽい。
5枚目=まぁ利用される機会もなくただ朽ちるのを待つだけの駅よりはいいかな…。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 6位/315サイト中(16日現在) ありがとうございます

近江鉄道  桜川駅  〔滋賀県〕

07 16, 2008 | 近江鉄道

4 Comments
ohmi16

ハレの祇園祭から再び近江鉄道駅巡りの旅に戻ります。
第4回目の今回は、近江鉄道本線・桜川(さくらがわ)駅です。

ohmi17


ohmi18


ohmi19


ohmi20


第1回目の日野駅や前回の水口とどこが違うんだ、と言われそうな構造もよく似た古い木造の駅舎ですが、ここは周りのロケーションが抜群で、水田と古い集落に囲まれた誰もがイメージする田舎の古き良き駅、といった趣きに浸れました。

1枚目=平日の7時~9時以外は無人の改札。手前が上り(八日市方面)ホーム、向かいが下り(貴生川方面)ホーム。
2枚目=駅の待合の窓からは、瓦屋根の民家とバス停留所の標識が。
3枚目=下りホーム側から見た駅舎。
4枚目=桜川駅を貴生川方面へ去って行く近江鉄道800系電車。元は西武鉄道401系なのだそうです。
5枚目=駅舎の脇に、チャリンコ。数を見ても、この駅の利用者がそう多くないことが感じられます。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/314サイト中(15日現在) ありがとうございます

近江鉄道  水口駅  〔滋賀県〕

07 11, 2008 | 近江鉄道

7 Comments
ohmi11

近江鉄道駅巡り、第3回。
水口(みなくち)駅です。

ohmi13


ohmi14


ohmi12


ohmi15


1回目にご紹介した日野駅と屋根瓦が新しいぐらいの違いしかないので端折ってもよかったのですが、梅雨の真っ只中、降り続いた雨でやたら水浸しだったのが僕には新鮮で、掲載することにしました。
ただ、誰も何も慌てた様子もなかったので、ここでは特に珍しいことでもないのでしょう。

1枚目=こんなに水浸しの線路を僕は初めて見ました。
2枚目=「水口」の地名とは関係ないと思いますが、まるで水が湧き出したかのよう。
3枚目=ホーム間を横断する通路も川を渡る橋のよう。
4枚目=駅全景。日野駅よりは小さめで、駅員さんもいませんでした。
5枚目=近江鉄道、これまでの写真の寂しいイメージとは裏腹に、利用客は結構おられます。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/305サイト中(10日現在) ありがとうございます

近江鉄道  水口石橋駅  〔滋賀県〕

07 10, 2008 | 近江鉄道

5 Comments
ohmi6

近江鉄道駅巡り、第2回。
水口石橋(みなくちいしばし)駅です。

ohmi7


ohmi8


ohmi9


ohmi10


水口石橋駅は、古いコンクリート造りの何でもない無人駅です。ここで降りたのも、駅前の東海道の痕跡をちょっと見てみたいと思っただけだったのですが、なぜかこのどうしようもない感じの駅に魅かれてしまいました。

1枚目=青い220形電車と。
2枚目=駅の入り口。
3枚目=北側の踏切から見た駅。奥の松並木は東海道の名残りらしいです。
4枚目=無人の改札口。
5枚目=ホームへの階段。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/303サイト中(9日現在) ありがとうございます

近江鉄道  日野駅  〔滋賀県〕

07 09, 2008 | 近江鉄道

2 Comments
ohmi1

滋賀県の東部を走る、近江(おうみ)鉄道
県下で最古の私鉄だそうで、数多くの味のある古い駅舎が残っています。
ネットでお世話になっている、滋賀県在住のyumeさんの案内で、それらを巡ってみました。
第1回目は、近江鉄道本線・日野駅。

ohmi2


ohmi3


ohmi4


ohmi5

近江鉄道は本線と八日市(ようかいち)線、多賀線を合わせた全線営業キロ59.5km、駅数32の私鉄です。
この日はJR草津線と接続する、本線の南の起点・貴生川(きぶかわ)駅から旅を始めたのですが、たった数駅でご覧のような味わい深い佇まいの日野駅。京都から近すぎるゆえに「いつでも乗れる」とつい後回しにしていた近江鉄道でしたが、本当に「灯台下暗し」とはこのことだと痛感しました。

1枚目=上り(八日市・米原方面)ホーム。廃駅ではありません。現役ホームの上屋です(笑)。
2枚目=貴生川行きの「お~いお茶」バージョン220形電車を見送りました。
3枚目=上りホームから見た、日野駅本屋(ほんおく)。
4枚目=下り(貴生川方面)ホームで。ベンチの足元にいい具合にコケが繁茂してました。
5枚目=日野駅の入り口。ちなみに駅は日野商人の町、日野の中心部からは少し離れてます。


関係ないけど、この日は久々にD40を引っ張り出して撮影に臨みました。すべてRAWで撮り、Capture NX 2(Trial版)で、D300でも設定しているピクチャーコントロールの「スタンダード」を適用したので、D300とそれほど違和感のない絵になってると思います。僕個人としてはD40の、原色がファンシーな感じになる色の傾向が好きではなかったので、機種を替えても色調などが統一できるこのシステムはいいな、と感じました。
(5月までの、D40でハナからjpegで撮ってた頃の写真と比べると明らかに違うと思うんですが、いかがでしょう)

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/301サイト中(8日現在)
またTOP3に返り咲けるなんてG8サミットに出席するより光栄です ありがとうございます