fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2010-03-22 #05  ひなまつりの岩村  〔岐阜県〕

04 18, 2015 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

6 Comments
100322-55.jpg
2010年3月22日(月)、5年前の春の青春18きっぷ旅3日目、第5回
ひなまつりが催されていた岩村の町歩き

100322-56.jpg

100322-57.jpg

100322-58.jpg

100322-59.jpg

100322-60.jpg

100322-61.jpg

100322-62.jpg

100322-63.jpg

100322-64.jpg

100322-65.jpg

100322-66.jpg

100322-67.jpg

100322-68.jpg

100322-69.jpg

100322-70.jpg

明知鉄道岩村駅から予定していた岩村の町歩きを始めた。いまとなってはどのように岩村を知り旅程に組み入れたのか思い出せないが、メインストリートの伝建(重要伝統的建造物群保存地区)以外も町全体が古くてどこを歩いても楽しく、岩村駅でのDMV騒動の憤懣もすぐに忘れたほどだった。
最後に写っているネコは伝建地区のアイドルらしく、お店の方に名前も聞いたのだがすっかり失念してしまった。

(つづく)

撮影日:2010年3月22日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



Merry Christmas ?

12 25, 2009 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

2 Comments
mino

先日訪問してきた旧名鉄 美濃(みの)駅に保存されている、
2005年に全廃になった名鉄 美濃町(みのまち)線を走っていた
モ600形601(左)とモ510形512(右)という可愛らしいデンシャです。

赤と白のカラーリングが降り積もった雪にマッチして、
どんなクリスマスイベント列車よりもクリスマスっぽい、
サンタさんにぴったりなデンシャ、
いえ、デンシャそのものがサンタさんにさえ見えてきませんか?

…プレゼントの届け先は「日野橋」と「美濃」限定みたいですケド(笑)。

というワケで、それ以外のところにお住まいのみなさんにも
I wish you a Merry Christmas !


撮影日:12月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西濃鉄道廃線跡に残る昼飯(ひるい)駅  〔岐阜県〕

09 30, 2009 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

2 Comments
090720-22
中山道・赤坂宿の西の外れに、使われなくなった線路の跡が残っています。
赤坂宿の北に広がる石灰鉱山、金生山(きんしょうざん)からJR美濃赤坂駅へ
石灰石の輸送を担っていた西濃(せいのう)鉄道・昼飯(ひるい)線の廃線跡です。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090720-23
その終点が昼飯駅。駅舎が残っているというのでぜひ見てみたかったんです。
イイ具合に朽ちた駅舎と、脇には錆びたコンテナ。来た甲斐がありました。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

090720-24
特に保存活動が行われているワケでもなく、朽ちるに任せて放置されているだけのようです。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

090720-25
昼飯線の開業は昭和3(1928)年だそうなので、駅舎もその頃のものでしょうか。
「昼」の文字が旧字体の「晝」の駅名看板。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

090720-26
正式な廃線日は2006年3月31日だそうですが、
トラック輸送に切り替えられた1990年頃には既に使用が止まっていたそうです。
しかし駅構内にもいまだ線路が残ってます。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

※西濃鉄道(貨物専業)自体は、現在も美濃赤坂~猿岩(さるいわ)間の
   市橋(いちはし)線で営業を続けています。




というワケで、最後はちょっと寂しい感じになってしまいましたが
7月の東海の旅の記事は今回で終わりです。
1ヶ月の長期にわたってお付き合いいただき、ありがとうございました。

撮影日:7月20日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます

伊良湖岬   〔愛知県〕

09 02, 2009 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

7 Comments
090718-13
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

豊橋鉄道・渥美線の終点、三河田原駅前から豊鉄の路線バスで
片道約1時間と1,040円を費やし、たどり着いた伊良湖(いらご)岬。
そこまでして来てみたかったのは、子供の頃に家族旅行で訪れたことがあって、
今の僕の目でどんな場所だったか見てみたかったからでした。

090718-14
エラく荒涼とした場所に見えますが、実際はバス停のある道の駅から整備された遊歩道が
灯台の方へ伸びていて、これもその道中の光景です。
霞の向こうに浮かぶ島は、三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台として有名な神島(かみしま)。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090718-15
遊歩道からちょっと外れた高台から撮影した伊良湖岬灯台と伊勢湾、それに神島。
灯台自体は浜辺の水面スレスレと言ってもいいぐらいの場所に建っています。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

090718-16
昭和4(1929年)に設置された、「日本の灯台50選」にも選ばれている灯台です。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

090718-17
灯台から遊歩道をさらに東へ行くと、恋路ヶ浜が拡がっています。
「名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実一つ」と詠われる
島崎藤村の「椰子の実」の詩の舞台です。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

090718-18
浜辺には、思い思いに水と戯れる人たち。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090718-19
帰りのバスの後ろの窓から。
先ほどの恋路ヶ浜を見下ろす地に建つホテルのある丘が遠ざかっていきます。
結局子供の頃の記憶はおぼろげで、すべてが初めて見るような新鮮さでしたが、
改めて来た甲斐があったと思える、イイところでした。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)



撮影日:7月18日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

名鉄デンシャ旅【番外】  名古屋の夜、そして朝  〔愛知県〕

04 18, 2008 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

3 Comments
ngy1
名古屋セントラルタワーズ

7回にわたってお送りしてきた名鉄の旅初日を終え、名古屋駅前のビジネスホテルに投宿。翌4月6日を迎えます。

ngy2
桜通口の大名古屋ビル

ngy3


ngy4
ホテルの窓から見た風景(笑)

ngy5
JR名古屋駅、その向うに名鉄名古屋駅(駅自体は地下にある)

VR(ニコンの手ブレ補正機構)がホントによく効くので気ままに撮っただけの夜スナップ主体の、本筋の名鉄と関係ない写真ばかりですが、時間の経過表現と2日目への区切りの意味であえて載せてみました(苦笑)。

この夜は、ネットでお世話になっている名古屋在住のお二人、C-kunさん籐子さんと2年ぶりに再会し、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。直前に急にお誘いしたにも関わらず、お二人とも快く迎えていただいて、本当にありがとうございました!
ngy6


撮影日:4月5日/6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【7】  犬山線・布袋駅  〔愛知県〕

04 17, 2008 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

9 Comments
mhs1


犬山線ではパノラマカーと、もう一つ素敵な出会いがありました。それがこの布袋駅です。

mhs2


mhs3


mhs4


mhs5


古い駅舎があまり残っていない名鉄、というのをこの一日で肌で感じたのですが、
そんな中、大正元年(1912年)に建てられた名鉄最古の駅舎だというこの布袋駅は
せっかく乗れたパノラマカーから降りてしまうくらい、貴重な存在でした。

というか、旅の前に沿線観光情報などそっちのけで唯一調べていたのがこの布袋駅のことで、
僕の好きな夕暮れ時にこの駅に降り立ちたくて蒲郡から一気に岐阜を経由して
ここへ辿り着いたのというのが本当のところです。
僕の名鉄の旅の初日の締めくくりがここで良かったと思える、いつまでも去り難い駅でした。

気になるのは、駅前が何だか更地ばかりだったこと。
駅前整備ぐらいならいいのですが、駅舎自体も変わってしまうとしたら残念です…。

撮影日:4月5日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【2】  豊川稲荷  〔愛知県〕

04 10, 2008 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

4 Comments
ti1


名鉄・豊川線の終点は豊川稲荷駅。駅名にもなっている豊川稲荷がすぐそこだったので寄ってみました。

ti2


ti3


ti4
門前の「なつかし青春商店街の一角で

ti5


子どもの頃の家族旅行写真に、この豊川稲荷の狛犬ならぬ狛狐の前で写っている一枚があるので
懐かしい感情でも湧くかと思ったのですが、狐の造形と色以外、何一つ覚えていませんでした…。
それを確認するために寄ったようなものですが、神社のようで実はお寺だったという面白い発見もあり、
レトロをウリにした門前通りの頑張ってる感や(でも僕はその横道、5枚目の写真の日常感の方がやっぱり好きだったりする)色々楽しめました。

が、本筋の名鉄乗りつくしはこの時点で既に失敗が決定したようなものでした。
明確なスケジュールも立てず、いつものように寄り道をしてそれが達成できるほど
名鉄はやはり甘くなかったのです…。(つづく)

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ