2013-01-13 #7 岩手県交通バスに乗って 〔岩手県〕
03 10, 2013 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)
4 Comments
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
釜石から、太平洋沿岸を北へ伸びるJR山田線(釜石~宮古間)も
南へ向かう三陸鉄道・南リアス線も震災で不通のままなので、
デンシャの旅を続けるならJR釜石線を折り返すしかないのですが、
残念だ、と引き返す気は毛頭ない僕は、北か南か迷った挙句、
三陸鉄道・南リアス線に相当する区間を運行している岩手県交通の
釜石-大船渡(おおふなと)線のバスに乗ってみることにしました。
(※ 三陸鉄道の代行バスではありません)

釜石駅前バス停を14:26頃出発。バスは南リアス線の線路には沿わずに
いったん、市役所などのある釜石港の方へ降りて行きます。

途端に津波の爪痕が。釜石駅は比較的高台にあるので復旧も早かったんですね…。


釜石市内を離れると、ほぼ南リアス線と平行する国道45号線を南下して行きます。
もっとも、南リアス線はほとんどトンネルで抜けるので線路などはまず見えません。

南リアス線でいうと平田(へいた)駅のあたり。
緑色のシート状のものに覆われて整然と並んでいるのは多分、震災ガレキの山?
ちょっと衝撃的な光景でした。

脇にはまだむき出しの状態のガレキも…。

高台に設けられた仮設住宅。住宅中心部のロータリーで何人か下車して行かれるのを
目の当たりにして、遊びで乗っているのが何だか申し訳ない気持ちに。

路線上では唐丹(とうに)駅付近。

地図で照合してみると奥の建物は唐丹小学校のようです。
ほぼ100%の避難率で「釜石の奇跡」と称される、
釜石沿岸部の9つの小中学校の一つなので、きっとみんな無事だったんだと信じたいです。

バス停ごとに乗客が減り、ついには僕だけになってしまいました。

岩手県交通バス出張所のある、三陸鉄道・南リアス線の吉浜(よしはま)駅で、
トイレ休憩を兼ねた小休止。列車の来ない寂しいホームも撮影しましたが、
何と!今年2013年4月3日、盛(さかり)駅からこの吉浜駅まで運転が再開されます!
その時の喜びのためにも、こうして見ておいてよかったと思います。

路線上の三陸駅付近から路線から離れ、バスは内陸部へ。
道路の交通量も増え、大きな市街地が近付いたことをうかがわせます。

間もなく南リアス線相当区間の終点・盛駅のある大船渡市の盛の町に。
15:50ごろ、盛駅の最寄りのバス停、サンリアSC前でバスを降りました。
JR東日本スリーデーパスの旅ですが適用外の交通手段なので、ここまで別途1,050円。

バス停手前の踏切から盛駅が見えています。早速訪問してみます。
(つづく)
撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

スポンサーサイト