fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

3連休パスの旅 day-3 #2 津軽鉄道 津軽五所川原駅 〔青森県〕

10 24, 2009 | 津軽鉄道

2 Comments
090922-7
9月22日。
3連休パスの旅3日目・第2回。
JR五所川原駅の北側に隣接する、津軽鉄道の津軽五所川原(つがるごしょがわら)駅です。
五能線の発車待ちの時間を利用して、初日にちゃんと目にすることのできなかった
1956(昭和31)年築の味わい深い駅舎を見ておくことにしたんです。

090922-8
開業は1930年(昭和5年)。津軽鉄道の始発駅です。

090922-9
駅車内の改札口。ホームはJRと共通の跨線橋を渡った離れたところにあるんですが、
駅舎はJRの五所川原駅と並んで建っています。
電光(?)の縦書きの時刻表が掲げられていますが、列車は1日たったの13便…(涙)。

090922-10
待合室はこんな感じです。幕というか布のかけられている部分は
売店ならぬ駄菓子屋「ちゃぺ」のスペースなんですけど、
開店は朝9時からということで、初日も夜に戻ってきた時には閉まってたし、
ついに営業時の様子を目にすることは叶いませんでした。

090922-11
駅舎の脇にもナゼか改札口があるんです。


撮影日:9月22日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



3連休パスの旅 day-1 #9  津軽鉄道・ 津軽中里駅  〔青森県〕

10 14, 2009 | 津軽鉄道

5 Comments
連休中、例によって例のごとく旅に出ていて更新が滞ってしまってました。どうもすみません。
-----------------------------------------------------------------------

090920-43
9月20日の3連休パスの旅1日目、第9回。
津軽鉄道、そして1日目の旅もいよいよ終わり。
終点・津軽中里(つがるなかさと)駅に到着です。

090920-44
津軽中里駅の駅舎はスーパーと一体になっています。
…が、店内はもぬけの殻。金木あたりまでの賑わいが嘘のような、
地方ローカル線おなじみの寂しい光景を目の当たりにすることになりました。

090920-45a090920-45b
でも救いは元気にガンバっておられる運転士さん(左)と、駅員のおばちゃん(右)。
どちらもいかにも東北の方といった、寡黙なんだけど温かさがにじみ出るお人柄を感じました。

090920-46
津軽中里は行き止まりの終着駅です。

090920-47
駅前はタクシーの営業所、周りには民家や田んぼがあるぐらいで、
津軽五所川原駅への折り返しの便を待つ45分間、何もすることがありませんでしたが
本州最北の私鉄の終着駅で過ごすそうした時間もなかなかオツだったんじゃないかと思います。



撮影日:9月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (1枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

3連休パスの旅 day-1 #8  津軽鉄道・ 芦野公園駅  〔青森県〕

10 10, 2009 | 津軽鉄道

2 Comments
090920-38
9月20日。
3連休パスの旅1日目、第8回。
津軽鉄道・芦野公園(あしのこうえん)駅。
正確には旧駅舎で、小説「津軽」にも出てくる太宰治ゆかりの場所でもあります。

090920-39
駅舎入り口。手前の窓には当時のままの「手荷物取扱所 手荷物一時預所」の文字。
(※現在は取り扱っていません)

090920-40
実はこの旧駅舎、現在はその名も「駅舎」という喫茶店として利用されています。
ところが金木から歩いてたどり着いたのが営業終了の16:30…。
お願いして店内を撮影させていただきました。
津軽鉄道の切符の販売も行っているとのことで、終点までの切符も購入。

090920-41
こちらが隣接する現在の芦野公園駅の駅舎。

090920-42
ホームで、これから向かう終点と反対の津軽五所川原行きの列車を見送ります。



撮影日:9月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (5枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

3連休パスの旅 day-1 #6  津軽鉄道・金木駅で  〔青森県〕

10 08, 2009 | 津軽鉄道

8 Comments
090920-27
9月20日。
3連休パスの旅1日目、第6回。
津軽鉄道で最初に降りたのは金木(かなぎ)駅。
ここまで来たんだからやっぱり、太宰治の生家のある金木の町を見ていこうと思ったからですが、
いつものごとく大して下調べもせずに来たがゆえのビッグサプライズがありました。
それがこの、客車を牽くディーゼル機関車が走る光景です。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090920-28
牽引車はDD35型機関車というそうで、調べてみるとこの時会ったのは
昭和34(1959)年製造の2号機(DD352)でした。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090920-29
もちろん、津軽鉄道を目的に訪れてこれを知らなかったワケではありません。
冬場に名物の「ストーブ列車」として運行されてる姿をTVなどで目にしたことはありましたが、
それ以外の季節にフツーに走ってるなんて思いもしなかったのです。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090920-30
SLのミニ版みたいな小ぶりのロッド駆動で走る姿が可愛かったです。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090920-31
そしてこちらが金木駅。
有人駅で2階にレストランなんかもあってローカル線の駅としては心強い存在ですが、
レトロ駅舎好きの僕的には風情という面でちょっと残念な感じの駅舎でした(苦笑)。
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

090920-32
「リゾートしらかみ」で相席したお二人も金木の町を散策されるということで一緒に下車。
っていうか、日が暮れて再び戻ったJR五所川原駅でお別れするまで、結果的に青森駅から
ほとんどの行程をご一緒することになったのも、デンシャ旅ならではの楽しいご縁でした。
本当にありがとうございました。
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



撮影日:9月20日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

3連休パスの旅 day-1 #5  津軽鉄道  〔青森県〕

10 07, 2009 | 津軽鉄道

2 Comments
090920-22
9月20日の3連休パスの旅1日目、第5回。
15:15、JR五能線の五所川原駅に隣接する
津軽五所川原(つがるごしょがわら)駅から
現在 本州最北の私鉄という津軽鉄道を訪問します。
(※津軽鉄道は3連休パスでは乗れません)

つまるところ、この旅の初日に
色んな列車を乗り継いではるばる目指したのは、
小ぢんまりとした私鉄ローカル線の好きな僕にとって
北の地の憧れの存在だったこの津軽鉄道なのでした。

090920-23
車内のようす。同じように「リゾートしらかみ」から乗り換えた方々で座席が埋まっています。
今年(2009年)生誕100周年を迎えた文豪・太宰治のふるさとを走る鉄道ということで
注目が集まっているようです。

090920-24
すべての列車かどうかは分かりませんが、トレインアテンダント(客車乗務員)さんが乗務、
沿線の観光アナウンスや乗客からの質問に答えてくださってました。

090920-25
車両後部から。車内の映り込みと窓ガラスの汚れでちょっと見苦しくて申し訳ないんですが
広々とした空と津軽平野、そして岩木山がアクセントとなって最高に気持ちのいい眺めでした。
天気も申しぶんないし、来てみてホントに良かったなぁと思いました。

090920-26
雪で一面まっ白な冬の津軽鉄道の映像を見たことはあるのですが、
雪よけのあるこんな光景を目にして初めてここが奥津軽と呼ばれる
北の厳しい土地なんだと思い至るほど、大地の恵みと優しい光にあふれた場所に
この日の僕には映りました。


撮影日:9月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます