fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

房総デンシャ旅 #19 上総中野駅 グッバイ小湊鐵道 〔千葉県〕

02 25, 2011 | 小湊鐵道

8 Comments
110109-56.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐり、最後は終点の上総中野(かずさなかの)駅。
(写真は構内踏切より)

110109-57.jpg
五井6:36の下り始発でスタート、行きつ戻りつを繰り返し
7時間後にしてようやく全線制覇です(苦笑)。

110109-58.jpg
半日お世話になったキハ200と上総中野駅。(構内踏切からの撮影)

110109-59.jpg
駅舎全景。西日をまともに受けてるのでフレア/ゴーストが出てますがあえて正面から。
昭和3(1928)年5月開業、この駅舎は平成元年(1989)改築されたものだそう。

110109-60.jpg
起点の五井から39.1km、小湊鐵道線としてはここでおしまいです。
(構内踏切からの撮影)
ただ隣のホームから外房線の大原駅へと いすみ鉄道の路線が伸びてます。

110109-61.jpg
グッバイ、小湊鐵道。(構内踏切からの撮影)


こうして記事にしながら振り返ってみるとなかなかイイ鉄道だったなぁ、
ってしみじみ思えるんですが、正直この時はかなり複雑な気分でした。

普段の僕の旅は、ヘンな先入観を持ちたくないので事前の下調べは
訪問してみたい駅舎とか運行情報のチェックぐらいに留めているんですけど、
こと小湊鐵道に関してはまぁホントに色んなところで取り上げられてて
勝手に目に入ってしまうし、しかも悪く言う人の話も聞いたことがないので、
知らず知らず自分の中で夢のローカル線かレトロ桃源郷か、ってイメージが
膨らみまくってしまって過剰な期待を抱いてたんでしょう。

実際に訪問してみると車窓風景は先日のJR久留里線と判別つかないぐらいで、
駅舎も確かにイイんですが、バラエティーに富んだ僕の一番好きな
富山地方鉄道と比べたら単調な感は否めませんし、
それなりに各地のローカル線を周ってるつもりの僕としては
そんなに他と比較して特別な印象は正直受けなかったので、
ずっと「え?え?」って想像とのギャップにとまどいつつ、
「そんなハズはない、この先にきっと…」みたいな気持ちのまま
終点に辿り着いてしまったというワケです。

ただ、ガッカリしたとかそういうのは全然なくって
何も知らずに訪れてたら「こんな鉄道風景がまだ日本に!」なんて
涙を流さんばかりに喜んでたかもしれません。
沿線の方々に愛されて駅舎はどれも手入れが行き届いて気持ちよかったし、
キハ200みたいな、目にしただけで「小湊鐵道!」ってイメージできる
素敵な車両を頑張って走らせてくれてるのも素晴らしい。
この先もずっと残り続けてほしい鉄道のひとつであることは間違いありません。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



房総デンシャ旅 #18 小湊鐵道 月崎駅と里見駅 〔千葉県〕

02 24, 2011 | 小湊鐵道

2 Comments
110109-48.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐりも終盤、今回は2つまとめて。
7駅目は月崎(つきざき)駅です。
小湊鐵道開業翌年の大正15(1926)年9月にこの月崎まで延伸したそうで、
そのせいか古いのに里見までの小湊標準形(?)の駅舎と趣きが違います。

110109-49.jpg
夜間イルミ点灯が行われる駅みたいで、電飾がいたるところに。

110109-50.jpg
NOBUNOBUさんという方の写真ブログ「新NOBUNOBU写真談」でよく拝見する駅だったので
すごく期待して来たんですが、勝手に思い描いたイメージと色々ギャップがあって面食らい、
どう撮っていいのか混乱したまま終わってしまいました…。
NOBUNOBUさん上手いなぁ~(笑)。

110109-51.jpg
右手に写ってる方々が、何やら真剣に冊子と駅舎の細部とを見比べて調査されてるので
「な、何をされてるんでしょう!?」とお聞きすると、岡井千聖さんというアイドルの写真集の
ロケ地がどうもこの月崎駅らしく、それを検証しているとのことでした(笑)。
傍目にバカらしいようなことにマジになってる姿が逆に感動的で、
それでいて全然ヲタ臭さのない会話が面白く、思いがけず楽しい時間を過ごせました。

月崎駅は11:52から12:22まで30分間の滞在でした。

110109-52.jpg
かわって8駅目は里見(さとみ)駅。
大正14(1925)年の小湊鐵道開業当初の終着駅。
駅前がすぐ県道81号線で、引きのスペースがないので
全景を収めたい方は広角レンズをお忘れなく(笑)。

110109-53.jpg
デカい杉玉が軒先に架かってるんですが、ナゼ??

110109-54.jpg
ほかにも駅舎内の待合室に古いデンシャのシートとかレトロな灰皿とか、
駅舎の脇には薪が積まれてたりと何か摩訶不思議な空間でした。

110109-55.jpg
でもたたずまい自体は古き佳き時代の鉄道駅の雰囲気が色濃く残るいい駅でした。

里見駅は12:29から13:05まで36分間の滞在でした。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #17 小湊鐵道 上総久保駅 〔千葉県〕

02 23, 2011 | 小湊鐵道

0 Comments
110109-42.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐり・6駅目は上総久保(かずさくぼ)駅です。
この先に上総久保って駅もあってうっかり間違えそうですが
上総鶴舞と高滝の間の、"停留所"といった風情の田んぼの中の小さな駅です。
昭和8(1933)年4月の開業だそう。

110109-43.jpg
僕一人を降ろして上総鶴舞へと向かうデンシャ。

110109-44.jpg
待合室のとても気付きにくい位置に、ひっそりと掲げられた駅名の板。

110109-45.jpg
ホームに待合室と、何でしょうね、改札代わりの屋根つきエントランスみたいのがあります。

110109-46.jpg
ホーム南側(高滝方面)より。シンボリックな待合室背後のイチョウの木。

110109-47.jpg
待合室のベンチから。
駅にも周りにもなーんにもないけど、ナゼか訪問した中で一番気に入ってしまった駅でした。

上総久保駅は11:16から11:38まで22分間の滞在でした。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #16 小湊鐵道 高滝駅 〔千葉県〕

02 22, 2011 | 小湊鐵道

4 Comments
110109-36.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐり・5駅目は高滝(たかたき)駅です。
あ、ちなみに駅舎は写真右側の奥の建物。
駅前の県道81号線からの撮影で、カドのお家が駅舎そっくりの風情で面白かったんです。
関東、もしくはこの地方の昔の標準的な建築様式なんですかね。

110109-35.jpg
高滝駅舎全景。
これもそうなんですが大正14(1925)年3月の小湊鐵道開業(五井~里見)時の駅舎は
デザインが全部いっしょですね(笑)。ただここのは改修されたのかトタン屋根。

110109-37.jpg
高滝駅を訪問したのは、駅舎というよりは僕の別の趣味でもあるバス釣りの名所、
高滝湖(ダム)を見てみたかったから。駅前の県道沿いの家の方がめちゃめちゃ親切丁寧に
行き方を教えて下さって、迷わず辿り着けました。湖のほとりにある、高滝神社の境内から。
何と、僕の地元京都の上賀茂・下鴨神社から平安時代に分祠されたお社だとか。

110109-38.jpg
あー、何か関東の湖らしいたたずまい。っていうか、釣りしてぇ…。

110109-39.jpg
ワカサギ釣りをされてたオジさん。
冷水を好む魚なのでポカポカ陽気だとかえって釣れない、ダメだねぇ、とのこと。
近くにいた同好のバスアングラーのおニイさんも今日はダメだそう。
どうも急激な天候や水温の変化で湖全体がタフってるみたいです。

110109-40.jpg
そろそろ次の列車の時間なので駅へ戻ると、来た時にはいなかったニャンズが!

110109-41.jpg
いや、リラックスするにもほどがあるやろキミ(笑)。

前回の上総鶴舞と打って変わって終始和やかな空気が流れていた高滝駅でした。
高滝駅は10:02から11:13まで1時間11分の滞在。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #15 小湊鐵道 上総鶴舞駅 〔千葉県〕

02 21, 2011 | 小湊鐵道

4 Comments
110109-29.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐり・4駅目は関東の駅100選に認定され
映画・ドラマやCMのロケ地としても有名なあの!上総鶴舞(かずさつるまい)駅です。
僕自身は数々の写真ブログで素晴らしい被写体となっているのを目にしてきたので
いやが上にも期待は高まります。

110109-30.jpg
確かにこのホームから見た南側の光景は素晴らしいです。なかなかお目にかかれません。

110109-31.jpg
…が。
駅前、こんなだったの!?すぐそばをダンプとかバンバン通る道路もあるし。
写真で見たイメージはものスゴく秘境感あふれる雰囲気だったのに…(泣)。

110109-32.jpg
なんかバスも来ました。

110109-33.jpg
駅前のイチョウの木は立派でしたね。秋はさぞかしキレイそう。

110109-34.jpg
定番のアングル。っていうかやっぱこう撮りますねフツー(笑)。
だって反対側は生活感あふれる道路が絶対入っちゃいますもん。

いや、僕の期待が勝手に大きすぎただけで
確かに駅自体のたたずまいは素晴らしいですし、
訪れる季節や時間帯でも印象は全然変わるんだと思います。

僕が訪問した時は、会釈してもジロリと睨み返すだけの
感じ悪いカメラマン2人とカチ合っちゃったりしたのもあって
あーもう一刻も早くここを去りたい、って気分で
余計に印象が悪くなったんだと思います…。
上総鶴舞駅ファンのみなさん、ゴメンなさい。

上総鶴舞駅は9:42から9:56まで14分間の滞在でした。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #14 小湊鐵道 養老渓谷駅 〔千葉県〕

02 20, 2011 | 小湊鐵道

4 Comments
110109-20.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐり・3駅目は養老渓谷(ようろうけいこく)駅です。
昭和3(1928)年5月開業の駅だそう。

110109-21.jpg
五井から34.9km、終点・上総中野の一つ手前の駅。

110109-22.jpg
って、あれ!?くずカゴの陰からニャンコが!

110109-23.jpg
いつの間にかホームにも!

110109-24.jpg
あ、なるほど。駅ネコですかぁ。(待合室にて)

110109-25.jpg
ニャンズの動きが急に機敏になったと思ったら。駅のオバちゃん出勤。

110109-26.jpg
毎朝こうしてエサをもらうのかな?
節度をわきまえて敷居のところで肩を並べて待ってます。カワユス…。

110109-27.jpg
次の駅へ向かうデンシャが来たのでニャンズに別れを告げて乗り込もうとすると
車掌さんも何かネコのエサみたいなの手にして相好を崩されてます(笑)。
みんなに愛されてるんやねぇ養老渓谷の駅ネコ諸君。

養老渓谷駅には8:51から9:15まで24分間の滞在でした。

110109-28.jpg
いやー、心あったまる駅でしたが個人的にもう一つツボだったのは駅前のコレ。
レンターサイクル」「ラジュム鉱泉」「ペンツヨン」。
VOW的なネタ大好き人間の僕にはたまりません(笑)。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #13 小湊鐵道 海士有木駅 〔千葉県〕

02 19, 2011 | 小湊鐵道

8 Comments
110109-14.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐり・2駅目は海士有木(あまありき)。
海士有木。あまありき。アマアリキ。
この字ヅラと口にした時の妙な心地よさに魅かれて訪れたような駅です。

110109-15.jpg
駅舎全景。前回の上総牛久と同じく大正14(1925)年3月開業。
五井から5.4km・2つ目の駅で、上総牛久から5駅戻ってます。

110109-16.jpg
駅舎内から見た改札口。
僕の他に少年が一人降りて駅を去るとまったく人の気配がなくなりました。

110109-17.jpg
駅舎内、待合室の窓。

110109-18.jpg
改札口脇のベンチ。

110109-19.jpg
下り(上総牛久、上総中野方面)ホームの端で。
この駅の特徴は2面2線・相対式ホーム、駅舎と上りホーム間にスペースと段差、
列車交換可能駅、などなどがありますが、一応そういうのも撮ってはいるんですが
セレクトして残ったのは全然関係ない、ありがちだけど朝の光が印象に残った場面でした。
海土有木駅は7:40から7:58まで18分間の滞在。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #12 小湊鐵道 上総牛久駅 〔千葉県〕

02 18, 2011 | 小湊鐵道

4 Comments
110109-8.jpg
2011年1月9日。
小湊鐵道の駅めぐり、起点の五井を除いて一駅目は上総牛久(かずさうしく)駅です。
五井から16.4km・7つ目の駅で、ここから先は極端に列車の本数が減るという
運行上の分水嶺にあたる駅です。

110109-9.jpg
駅舎全景。イイ感じです。大正14(1925)年3月開業の駅だそう。

110109-10.jpg
顔を出したばかりの太陽に照らされたデンシャとホームのベンチがキレイでした。

110109-11.jpg
駅舎内から改札口を。

110109-12.jpg
駅前風景。
「思いやりのまち牛久」「南市原まちづくりナウ」と書かれた
正面のかなり意図不明な意匠のアーチが萎えます…。
なんでお金かけてワザワザこんなの作るんスか!(怒)。

110109-13.jpg
去り際に見つけた構内踏切の「きしゃにちゅうい」が
荒みかけた心を和ませてくれました。汽車て(笑)。
上総牛久は7:03到着、7:21まで18分間の滞在でした。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #11  小湊鐵道  〔千葉県〕

02 16, 2011 | 小湊鐵道

10 Comments
110109-1.jpg
2011年1月9日、日曜日。
房総デンシャ旅の2日目は千葉6:00発の内房線快速で16分の五井(ごい)駅から
ローカル私鉄の小湊鐵道(こみなとてつどう)を訪問。

多くのメディアに登場し、特に鉄道に興味のない人さえも魅了してしまう、
銚子電鉄と双璧をなす関東ローカル私鉄の雄、みたいな存在で
天邪鬼な僕は逆に敬遠していたところはあったんですが(苦笑)
いつかは行ってみたいと思っていた憧れの鉄道でもありました。

kominato.jpg
小湊鐵道は五井駅を起点に房総半島内陸部の上総中野(かずさなかの)までの
39.1kmを結ぶ全線単線・非電化の私鉄路線。(青春18きっぷ不可です)
(地図は「白地図MapMap」に手を加えて作成 クリックで拡大)

110109-2.jpg
ガンバって早起きして五井駅6:36の始発列車に乗り込みました。
一日フリー乗車券(1,700円)を有効活用するためにも(笑)。

110109-3.jpg
小湊鐵道を象徴するキハ200形ディーゼルカー。やっぱイイですねぃ。

110109-4.jpg
駅長さん(?)が発車ベルを鳴らして列車が動き出します。
いよいよ小湊鐵道の旅のスタート!

110109-5.jpg
7つ目の駅、上総牛久(かずさうしく)の手前あたりでやっと朝日が顔を出しました。
今日もいい天気になりそう。

110109-6.jpg
朝日を浴びて鈍く光る車体。
どっから撮ってんだって話ですが、もうデンシャを降りてます。

110109-7.jpg
もちろん最終的には全線を乗り通すつもりですけど、小湊鐵道は車両だけじゃなく
駅舎もシブいのがたくさんあると聞いてるので、まずはできる限り駅めぐりを、と思ってます。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます