fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

房総デンシャ旅 #END いすみ鉄道 西大原駅 〔千葉県〕

03 03, 2011 | いすみ鉄道

2 Comments
110109-93.jpg
2011年1月9日。
五井から小湊・いすみの両鉄道を経て大原へ、房総半島横断も果たしたので
翌日の京都までの長距離移動に備えて早めに切り上げる予定ではあったんですが、
宿のある千葉へ戻るJR外房線の待ち時間がまだたっぷりあったので、
フリー切符もあることだし、もう一度いすみ鉄道で一駅隣まで行ってみることにしました。

110109-94.jpg
大原16:14発の下り列車。

110109-95.jpg
たった4分で到着。西日を浴びて去っていく列車。

110109-96.jpg
着いたのは西大原駅。昭和35(1960)年6月に国鉄木原線の駅として開業したんだそう。

110109-97.jpg
ホームと待合室しかない駅です。
房総デンシャ旅の最後の訪問駅が駅舎もないこんな場所というのも、まぁ逆に悪くないかも。

110109-98.jpg
駅の西側、先ほど列車が去って行った方には撮影場所としても良さそうな風景が。
(線路脇の小径からの撮影)

110109-99.jpg
西大原から16:32の上りで再び大原へ、そして16:41のJR外房線普通列車で千葉に戻り、
2日間で半島のすべての路線を乗り尽くした僕の房総デンシャ旅は幕を降ろしました。
(おわり)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



房総デンシャ旅 #23 いすみ鉄道 大原駅 〔千葉県〕

03 02, 2011 | いすみ鉄道

2 Comments
110109-87.jpg
2011年1月9日。
15:34、大多喜駅から再びいすみ鉄道に乗車。

110109-88.jpg
16:02、上総中野からの上り列車の終点、大原(おおはら)駅に到着。

110109-89.jpg
いすみ鉄道、完乗です。こちらこそ楽しい思い出をありがとうございました。

110109-90.jpg
いすみ鉄道、大原駅。
左に見えてるのが先ほどのホームで、駅舎内にはグッズや土産品売り場もありました。

110109-91.jpg
そしてそのまま視線を右に移すと、JR外房線の大原駅。
改札とホームは別ですが駅舎内でも繋がってます。

110109-92.jpg
かつて国鉄/JR木原線だった いすみ鉄道とJR外房線特急との邂逅。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #21 いすみ鉄道 大多喜駅のキハ52 〔千葉県〕

02 28, 2011 | いすみ鉄道

4 Comments
110109-69.jpg
2011年1月9日。
いすみ鉄道の旅の途中、大多喜(おおたき)駅で思いがけない出会いに恵まれました。
正確にはネーミングライツにより歯科企業の名が冠された「デンタルサポート大多喜駅」。
この駅は関東の駅100選にも認定されてるそうです。

110109-70.jpg
思いがけない嬉しい出会いのひとつが、駅を去る列車に手を振るこちらのお方。

110109-71.jpg
いすみ鉄道の鳥塚亮(とりづかあきら)社長!
快く撮影に応じて下さって、掲載の許可もいただきました。
いすみ鉄道の「いま」をご自身で綴られている「いすみ鉄道 社長ブログ」もあります。

110109-72.jpg
そしてもうひとつの出会いがこの、キハ52!
車両自体にそれほど執着心のない僕も、コレはグッときます。

110109-73.jpg
いすみ鉄道HPのトップにも記されているように、
昭和40年生まれの国鉄型車両で、昨年(10年)引退が決まるまで
JR大糸線(おおいとせん)で活躍。

110109-74.jpg
いすみ鉄道の存続・再生の目玉として鳥塚社長さんの熱意でこの
いすみ鉄道へやって来ました。

110109-75.jpg
まだスノープラウ(除雪板)が付いた雪国の大糸線仕様のままです。

110109-76.jpg
このキハ52、今春から観光列車として運用されるそうで
それは耳にしていたものの本来なら出会えるはずもないと思ってたんですけど、
この日は何と「キハ52車両オーナー/サポーター」限定の「お色直し撮影会」が催され、
終了後車庫へ戻るまでのタイミングに運良く大多喜駅で目にすることができたというワケです。
(キハ52の写真はすべて駅の傍の道路からの撮影)

下調べしてなかったことが珍しく良い方に作用した、駅名のごとく「大多喜」なひと時でした。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

房総デンシャ旅 #20  いすみ鉄道  〔千葉県〕

02 27, 2011 | いすみ鉄道

0 Comments
110109-62.jpg
2011年1月9日。
14:00、上総中野駅からはいすみ鉄道へ。
上総中野は小湊鐵道との共同使用駅で、駅舎から遠い方にいすみ鉄道のホームがあります。

isumi.jpg
いすみ鉄道は、かつて国鉄/JR木原線(きはらせん)だった路線を引き継いだ
第3セクター鉄道。大原を起点に上総中野までの26.8kmを結んでいます。
久留里線と繋がって内房の木更津へ至る計画だった木原線、
外房の安房小湊への延伸を目指していた小湊鐵道が上総中野で手を結んで
半島横断路線の夢を成就させた形ですが、実際その需要は少ないようで
いすみ/小湊の相互乗り入れなどもありません。
(地図は「白地図MapMap」に手を加えて作成 クリックで拡大)

110109-63.jpg
国鉄時代からあるんじゃないか、って感じの古レール使用のホーム上屋(うわや)。

110109-64.jpg
経営が厳しいと聞いてましたが、2両編成でお客さんも結構乗るので意外な感じ。

110109-65.jpg
一日乗車券(1,000円)を車内で買って、いすみ鉄道の旅がスタート。
車窓風景は小湊と、っていうか房総半島内陸部はどこも大体こんな感じみたいですね(笑)。

110109-66.jpg
単線をトコトコ20分ほど、いすみ鉄道の中心駅・大多喜(おおたき)が近付いて来ました。

110109-67.jpg
車庫もある大きな駅で…って、あれ!この車両はもしや!?
いや、まだ(この1/9の時点では)走ってないハズなのに??

110109-68.jpg
大多喜駅到着。もともと途中下車予定の駅ではあったんですが、
さっきの車両を早く確かめにいかねば!
うぅ、構内踏切を渡りたいのに列車交換がもどかしい(泣)。
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます