fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-01-12 #01  秩父鉄道で2日目スタート  〔埼玉県~群馬県〕

02 16, 2014 | 秩父鉄道

0 Comments
140112-1.jpg
2014年1月12日(日)。今年最初の(遠征)旅。
2日目の始まりは、熊谷(くまがや)駅から。

140112-2.jpg
秩父鉄道、6:58の羽生(はにゅう)行きに乗車。もちろんこの日も東武鉄道全線制覇を目指す旅の続きですが、宿の都合で秩父鉄道沿線に滞在したため、まずは東武伊勢崎線(いせさきせん)との接続駅・羽生へと向かわねばなりません。

140112-3.jpg
冬の朝の、遅い日の出。今日もイイ天気になりそうです。

140112-4.jpg
北を望むと、キレイな赤城の山並み。

140112-5.jpg
羽生へ赴かないといけない、みたいなことを最初に書きましたが、2年ぶりの秩父鉄道訪問は楽しみでもありました(笑)。やっぱりイイなぁ。

140112-6.jpg
7:19、羽生駅に到着。東武鉄道のホームへ移ると、日曜なのに学生さんたちでいっぱいでした。クラブ活動かな?お疲れちゃん。

140112-7.jpg
7:28の東武伊勢崎線、太田(おおた)行きに乗車。伊勢崎線、浅草方面はとりわけ「スカイツリーライン」とも呼ばれる東武の基幹路線ですが、この日はまずは逆の群馬方面へと向かいます。

140112-8.jpg
利根川を渡ると群馬県、途中駅で学生さんたちを降ろしたりしながら列車は北上を続けます。

140112-9.jpg
7:37、館林(たてばやし)駅に到着。

140112-10.jpg
ここ館林から、伊勢崎線・小泉線・佐野線・桐生線の4つの路線が(特に僕のような異邦人には)入り乱れてややこしい東武随一のカオス地帯の攻略を開始したいと思います。

(つづく)

撮影日:2014年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



秩父デンシャ旅 #END  熊谷駅でさよなら  〔埼玉県〕

04 02, 2011 | 秩父鉄道

4 Comments
110211-50.jpg
2011年2月11日。
秩父鉄道の駅めぐり旅も18:00ちょうどに到着した熊谷(くまがや)駅で終わりにします。
(写真は明戸駅)

110211-51.jpg
全35駅(貨物駅除く)中、半分の17駅しか訪問できませんでしたが
多彩で味のある古い駅舎がたくさんで大満足。

110211-52.jpg
雪の中、秩父鉄道だけでも丸9時間お付き合いいただいた
pepeさんにもあらためて感謝です。

110211-53.jpg
熊谷駅でこの日最後に乗ったデンシャを見送り、pepeさんは家路へ、
僕は翌日の旅に向けてJR高崎線/両毛線で桐生へ。

駅舎めぐりはそれなりに堪能しましたが、
雪のために武甲山(ぶこうさん)や宝登山(ほどさん)など
著名な山をはじめ沿線風景がほとんどよく見えなかったのが心残り。
またいつかきっと、別の季節に再訪した際に思いっ切り楽しみたいと思います。

この4月からSLパレオエクスプレスも走り出したそうですし、
5日(火)からは急行列車の運転も7割程度再開されるそうです。
震災の影響に負けずに頑張れ秩父鉄道。陰ながら応援してます。
(おわり)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

秩父デンシャ旅 #7 武州荒木/持田/行田市駅 〔埼玉県〕

04 01, 2011 | 秩父鉄道

2 Comments
2011年2月11日の秩父鉄道駅めぐり旅、そろそろ終盤です。

110211-44.jpg
16:48、武州荒木(ぶしゅうあらき)駅。
周囲は一面の田畑のようですが、近くの建物さえ雪で霞んで。

110211-45.jpg
武州荒木駅の駅舎。

110211-46.jpg
17:17、持田(もちだ)駅。大麻生駅と同タイプの駅舎。

110211-47.jpg
持田駅ホームの上屋(うわや)。
味わい深い上屋の残るホームが多いのも秩父鉄道の楽しいところ。

110211-48.jpg
17:41、行田市(ぎょうだし)駅。
ホームの、木造の大きな待合室が印象的でした。

110211-49.jpg
学習塾が入った建物に隣接する橋上駅だと駅前に出て気付き、
隣の東行田(ひがしぎょうだ)駅と間違えて訪問してしまったことを悟りました…。
(つづく)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金
インチキじゃなさそうなので、よかったらご賛同ください

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

秩父デンシャ旅 #6 小前田/波久礼/大麻生/明戸駅 〔埼玉県〕

03 31, 2011 | 秩父鉄道

0 Comments
2011年2月11日の秩父鉄道駅めぐり旅をふり返っています。

110211-38.jpg
14:31、小前田(おまえだ)駅。秩父鉄道の駅舎はホントに多様で面白いです。

110211-39.jpg
15:05、波久礼(はぐれ)駅。下見板張りのオーソドックスな、駅舎らしい駅舎。

110211-40.jpg
波久礼駅、待合室のベンチ。

110211-41.jpg
下車はできませんでしたが、寄居(よりい)駅でJR八高線(はちこうせん)の列車と遭遇。
八高線も未踏の路線ですが、計画停電の影響等で当分訪問できそうにありませんね…。

110211-42.jpg
15:47、大麻生(おおあそう)駅。「大」きくはないけれど落ち着いたいい駅舎。

110211-43.jpg
16:02、明戸(あけと)駅。
プレハブの質素な駅舎なんですが、やけに印象に残るたたずまいでした。
(つづく)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

秩父デンシャ旅 #5 皆野/和銅黒谷/上長瀞/野上駅 〔埼玉県〕

03 30, 2011 | 秩父鉄道

4 Comments
このひと月後、世界が一変することになるとは想像もできなかった2011年2月11日。
僕とpepeさんは降りしきる雪の下、秩父鉄道の駅めぐりをしていたのでした。

110211-31.jpg
12:59、皆野(みなの)駅。赤い屋根が印象的。

110211-32.jpg
13:19、和銅黒谷(わどうくろや)駅。

110211-33.jpg
和銅黒谷駅の窓口。硬券、日付印字器…
他の多くの駅でもこんなノスタルジックな光景を目にすることができます。

110211-34.jpg
13:39、上長瀞(かみながとろ)駅。威風堂々、最も気に入った駅舎のひとつ。

110211-35.jpg
駅から南へすぐのところに、荒川を渡る親鼻鉄橋(荒川橋梁)。

110211-36.jpg
上長瀞駅の木造の待合室から。

110211-37.jpg
14:10頃、数分の列車行き違い待ち時間を利用して降りてみた野上(のがみ)駅。
(フリー切符を使用しています)


秩父鉄道ならびに沿線のみなさん、お変わりありませんでしょうか。
秩父鉄道HPのアナウンスによると3/22以降は急行と西武線直通列車の運休以外は
通常ダイヤに戻っているそうで、少しホッとしました。
かつて東北地方で活躍したというC58 363号機が牽引するSLパレオエクスプレスも
4/1(金)から運行とのことで、今年の運行分のSL座席指定券とSL整理券の収益金の一部を
東日本大震災の被災者への義援金として寄付されるそうなので、
この時訪問して秩父鉄道を好きになった僕もますます応援したい気持ちです。
(つづく)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

秩父デンシャ旅 #4  影森駅/白久駅  〔埼玉県〕

03 11, 2011 | 秩父鉄道

2 Comments
2011年2月11日。
雪でデンシャが止まった長良川鉄道の二の舞を避けるためにも(苦笑)
まずは終点・三峰口まで行って乗りつぶしを完遂し、ひと安心。
あとはいつものように行きつ戻りつしながら駅めぐりに専念します。

★影森(かげもり)駅  11:49~12:01
110211-26.jpg
終点の三峰口から5駅戻った、大正時代に武甲線(ぶこうせん)が分岐していたという駅。
多数の側線のある構内や駅舎の雰囲気は貨物駅っぽい感じです。

110211-27.jpg
昔は活気があったんだろうな、という気配を感じさせる駅舎側のこの改札口は無人で、
地下道を抜けた先にあるホームに券売機や駅員さんの配置がありました。


110211-28.jpg
予定に組み込めず下車を断念したものの、浦山口駅の風情はそそられるものが。
(停車中の開いたドアからの撮影)


★白久(しろく)駅  12:15~12:27
110211-29.jpg
再び下り方面、終点・三峰口のお隣、白久駅。

110211-30.jpg
まるで崖の上、っていうか高台にある駅で、改札口からこんな眺めっていうのも
なかなかないんじゃないでしょうか。駅前や周囲の民家も時が止まった感じでオツな駅でした。
(つづく)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

秩父デンシャ旅 #3  長瀞駅/三峰口駅  〔埼玉県〕

03 10, 2011 | 秩父鉄道

0 Comments
2011年2月11日。
秩父鉄道本線には35コも駅があって(貨物駅除く)、その多くが僕の好きな古い駅舎。
期間限定の秩父路遊々フリーきっぷ(1,400円)でpepeさんと時間の許す限り巡ったので
時間軸に沿って、いつもの資料的価値のない僕の目線でお伝えしたいと思います。

★長瀞(ながとろ)駅
110211-9.jpg
関東の駅100選にも認定されている名駅舎。雪だというのに凄い人。何なんですか!?

110211-10.jpg
列車交換待ちのわずかな時間の滞在だったのでじっくり味わえなくて残念…。
ともかく、起点の羽生を9:06に発って初の下車駅がこの長瀞でした。
10:20~10:24の4分間の滞在。

110211-11.jpg
奥秩父は本格的な雪景色。浦山口(うらやまぐち)駅付近。

★三峰口(みつみねぐち)駅
110211-23.jpg
秩父鉄道秩父本線の終着駅。こちらも関東の駅100選認定駅だそう。

110211-24.jpg
終着駅のイメージに相応しい風情…に思えたのは雪景色だからでしょうか。
11:06~11:33まで27分間の滞在。

110211-25.jpg
駅の傍らの、過去の保存車両やパレオエクスプレスのSL転車台などがある
「秩父鉄道車両公園」も見る予定だったんですが、のっぴきならぬ事情で
洗面所個室で過ごすハメに(泣)。pepeさんに託した車両公園の様子は
pepeさんのブログ記事でご覧いただけます。
(つづく)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

秩父デンシャ旅 #2 秩父鉄道のデンシャたち 〔埼玉県〕

03 09, 2011 | 秩父鉄道

0 Comments
110211-13.jpg
2011年2月11日。
pepeさんと巡る秩父鉄道。っていうか、僕のいつもの乗りつぶし&駅めぐりに
pepeさんが付き合って下さってる形ですが(苦笑)、秩父鉄道を走るデンシャは
バラエティーに富んでて、さほど車両に重きを置かない僕でも結構楽しめました。

chichibu.jpg
秩父鉄道は、羽生を起点に三峰口(みつみねぐち)までの71.7kmを結ぶ本線と
三ヶ尻線(みかじりせん)という貨物線を持つ埼玉県のローカル私鉄。
(地図は「白地図MapMap」に手を加えて作成 クリックで拡大)

110211-14.jpg
1000系電車。元は国鉄101系、カラーバリエーションがいくつかあって
僕はコレが一番気に入りました。

110211-15.jpg

110211-16.jpg

110211-17.jpg
この約一週間後の2/19に惜しくも引退してしまった関西線色の1009編成。
「Final Run」のヘッドマークが掲げられていました。(明戸駅の構内踏切からの撮影)

110211-18.jpg
1000系の後釜として導入された7000系(左)と7500系(右)。共に元は東急の車両だそう。

110211-19.jpg
都営地下鉄の車両だった5000系。
記事には出来てませんが、3年前に熊本電鉄で乗ったことがあるので懐かしかったです。

110211-20.jpg
急行「秩父路」号として運用されている6000系。元は西武鉄道の車両。
タイミングが合わなかったので唯一乗れなかったデンシャでした…。
(ケチったワケじゃないけど急行料金(大人200円/小児100円)が別途必要です)

110211-21.jpg
そして秩父鉄道は太平洋セメントが筆頭株主だそうで、石灰石を運ぶ貨物列車にも
しょっちゅう遭遇しました。小ぶりの青い電気機関車がカワイかったです。

110211-22.jpg
全線単線で結構な頻度で走る旅客列車の合間を縫って
長い編成の貨物列車が行き来するのはなかなか面白い光景でした。

一般的には秩父鉄道といえばSLの「パレオエクスプレス」が有名みたいですが、
3/19(土)からの運行だそうで、残念ながらお目にかかれませんでした。
もっとも、観光客やSLファンで混雑するのを避けてこんな時期を選んで来た、
というのもありますが(苦笑)、それにしてもこんなにも雪に見舞われるとは…。
(つづく)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

秩父デンシャ旅 #1  秩父の旅は道連れ  〔埼玉県〕

03 07, 2011 | 秩父鉄道

6 Comments
110211-1.jpg
2011年2月11日(金)。
1月の房総デンシャ旅から一ヵ月後、僕はまたも関東の人となっていました。
3連休を利用して、北関東あたりの私鉄を3つほど巡ってみたかったからです。
まずは秩父(ちちぶ)鉄道

110211-2.jpg
よりによってこの3連休を集中して見舞った大寒波の中、
またも前夜から深夜バスで新宿入りし、
JRと東武鉄道で秩父鉄道本線の起点・羽生(はにゅう)へ。

そして何と、この日は嬉しいゲストの存在が!
「pepeさんの毎日が乗り物酔い。」っていうブログでいつも楽しいデンシャ旅を展開されてて、
ぜひ一度お会いしてみたいと思ってたpepeさんにダメ元で声をおかけしたら、
新宿からずっと同行して下さるとのことで嬉しいやらありがたいやら!


ただ…。

ブログから受ける印象や旅のスタイルからまずないだろうとは思ったものの、
こんな ↓ 一抹の不安が…。

tetsu?
(クリックで拡大/Painterにて作成)






で、実際お会いしたpepeさんは…!







110211-3.jpg
よかったよぉ~…マトモな方で(涙)。
なかなかのイケメンで(笑)、しかも今どきこんな礼儀正しいナイスガイも珍しい!
ってぐらいの大学生。早朝、千葉から駆けつけて下さいました。
(写真掲載はご本人の承諾済み)

110211-5.jpg
こちらはそのpepeさんが撮影した僕。
真新しいD3sを手にキモい半笑いなのは願わくばスルーしていただいて、
これより以上の2名で秩父デンシャ旅を展開してまいります。

110211-4.jpg
普段ご愛用のカメラを修理中とのことで、写りはイイけどレスポンスが悪く扱い難い
僕のCoolpix P7000をお貸ししたんですが、臆せずバリバリと撮影されるpepeさん。
素晴らしいバイタリティーとフットワーク。若いってイイなぁ…(泣)。
(出発前で停止している車両を撮影してます)

110211-6.jpg
さて、乗り込んだデンシャは羽生を後にして、いよいよ秩父鉄道の旅がはじまります。
いきなり早くも何かイイ感じ。
(つづく)

※写真のExif情報をご覧になれる方は「コイツ馬鹿?」ってISO感度の値になってますが、
何も高感度性能を誇示したいワケじゃなく、旅の直前に試しにイジった設定のまま
ずっと撮り続けていたという超初歩的なミスを犯してしまっていたのでした。ホント馬鹿…。

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます