上毛デンシャ旅 #END 上毛電気鉄道 〔群馬県〕
05 25, 2011 | 上毛電気鉄道
4 Comments
2011年2月13日の上毛電鉄の旅、最終回。

前回の西桐生駅と双璧をなす上毛電鉄の名駅舎、大胡(おおご)駅。
駅前が整備中で、ジャリ道が当たり前だった時代にタイムスリップしたみたいでした。

大胡駅には列車区があって、木造車庫には上毛電鉄のアイドル、
昭和3(1928)年の開業時に製造されたデハ101の姿が。
今ではイベントなどでしか走らないそうで、今度は動く姿を見に来たいです。

上毛電鉄の数少ない駅舎がある駅の中で、大胡駅のお隣の江木(えぎ)駅も
何とも言えない味わいのある駅舎を持つ駅でした。

もしかしたらお住まいの方や通勤通学で見慣れた方々には当たり前で
退屈だったりするのかもしれませんが、僕にとってはとにかく気持ちのいい車窓風景。

東武鉄道・桐生線と連絡している赤城(あかぎ)駅。
見えているのは東武の特急「りょうもう」号。
上毛電鉄車内からのご紹介になってますが、実際は途中下車して駅舎も訪問してます。
同様に、この旅で途中下車して写真でお伝えできてない駅は他に
上泉(かみいずみ)、新里(にいさと)、富士山下(ふじやました)、丸山下(まるやました)。

最初の写真のと同じ700型という車両ですが、「はしる水族館」という編成があって、
内部はご覧の通り。意図がよく分かんなくてただただビックリしてたんですが
ご存知の方はどうかご教示いただけると幸いです(苦笑)。

撮影地としても有名な渡良瀬川橋梁を渡っているところ。

丸山下~西桐生間。

秩父鉄道から始まった2月の北関東のデンシャ旅、
最後は駆け足になってしまいましたが上毛電鉄も楽しい思い出となりました。
5月27日に創立85周年を迎えるそうで、これからも末永く上州の空の下を
元気に走り続けて欲しいな、と思います。
(おわり)
撮影日:2011年2月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


スポンサーサイト