fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

上毛デンシャ旅 #END  上毛電気鉄道  〔群馬県〕

05 25, 2011 | 上毛電気鉄道

4 Comments
110213-23.jpg
2011年2月13日の上毛電鉄の旅、最終回。

110213-24.jpg
前回の西桐生駅と双璧をなす上毛電鉄の名駅舎、大胡(おおご)駅。
駅前が整備中で、ジャリ道が当たり前だった時代にタイムスリップしたみたいでした。

110213-25.jpg
大胡駅には列車区があって、木造車庫には上毛電鉄のアイドル、
昭和3(1928)年の開業時に製造されたデハ101の姿が。
今ではイベントなどでしか走らないそうで、今度は動く姿を見に来たいです。

110213-26.jpg
上毛電鉄の数少ない駅舎がある駅の中で、大胡駅のお隣の江木(えぎ)駅も
何とも言えない味わいのある駅舎を持つ駅でした。

110213-27.jpg
もしかしたらお住まいの方や通勤通学で見慣れた方々には当たり前で
退屈だったりするのかもしれませんが、僕にとってはとにかく気持ちのいい車窓風景。

110213-28.jpg
東武鉄道・桐生線と連絡している赤城(あかぎ)駅。
見えているのは東武の特急「りょうもう」号。
上毛電鉄車内からのご紹介になってますが、実際は途中下車して駅舎も訪問してます。
同様に、この旅で途中下車して写真でお伝えできてない駅は他に
上泉(かみいずみ)、新里(にいさと)、富士山下(ふじやました)、丸山下(まるやました)。

110213-29.jpg
最初の写真のと同じ700型という車両ですが、「はしる水族館」という編成があって、
内部はご覧の通り。意図がよく分かんなくてただただビックリしてたんですが
ご存知の方はどうかご教示いただけると幸いです(苦笑)。

110213-30.jpg
撮影地としても有名な渡良瀬川橋梁を渡っているところ。

110213-31.jpg
丸山下~西桐生間。

110213-32.jpg
秩父鉄道から始まった2月の北関東のデンシャ旅、
最後は駆け足になってしまいましたが上毛電鉄も楽しい思い出となりました。
5月27日に創立85周年を迎えるそうで、これからも末永く上州の空の下を
元気に走り続けて欲しいな、と思います。
(おわり)

撮影日:2011年2月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



上毛デンシャ旅 #3  終点・西桐生駅  〔群馬県〕

05 21, 2011 | 上毛電気鉄道

2 Comments
110213-16.jpg
随分 間が開いてしまいましたが、
時間を戻して2011年2月13日、上毛電鉄の旅の続き。
終点の西桐生(にしきりゅう)駅は想像した以上にイイ駅舎でした。

110213-17.jpg
駅舎全景。登録有形文化財、関東の駅100選認定駅。

110213-18.jpg
昭和3(1928)年開業。駅名の扁額(?)は最近のものでしょうね。

110213-19.jpg
改札口。普段はホームへ入れず、列車の時間がくると文字通り「改札」が行われる方式。
ローカル鉄道ではよくある光景で、昔の駅もそうだったのかな?
デンシャ旅を続けているうちに慣れましたが最初はビックリしました。

110213-20.jpg
1面2線の島式ホーム。奥の一段下がったところに駅舎。

110213-21.jpg
駅舎内の待合室。

110213-22.jpg
窓、そしてそのシルエットも印象的。

昼と夜の写真が混じってますが、上毛電鉄のゴール=「最後のお楽しみ」のハズが
ガマンできなくて、わ鐵の旅を終えた日の夜に いの一番に訪問してしまってます。
っていうか、どんぶりさん一家とのお別れも含めて都合3回訪れましたが
何度見てもホレぼれしてしまうステキな洋風駅舎でした。
(つづく)

撮影日:2011年2月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

上毛デンシャ旅 #2  どんぶりさん一家と  〔群馬県〕

04 28, 2011 | 上毛電気鉄道

10 Comments
110213-8.jpg
2011年2月13日。
上毛電鉄の旅では嬉しいゲストが。
『どん・ぶろ。』の管理人さんで僕がD3Sを手にした遠因でもあるほど影響力大の
どんぶりさんが息子さんお二人を連れて駆けつけて下さったんです。

110213-9.jpg
どんぶりさんとお会いするのはこれで3度目ですが、お子さん方とは初対面。
またお二人とも可愛いんだこれが!

110213-10.jpg
パパのお下がりのデジイチを手に、撮影画像のチェックに余念がないお兄ちゃん。
将来が末恐ろしい(笑)。

110213-11.jpg
っていうかパパの真似がしたいんだね(笑)。
たまらんカワユさです。

110213-12.jpg
兄弟仲睦まじく。っていうか可愛いなぁホント。撮ってて楽しすぎます。

110213-13.jpg
終点の西桐生駅でどんぶりさんたちとお別れ。
いい歳してケッコンとか考えたこともなかった僕ですが、
子供を持つのもイイもんだなぁ、ってしみじみ考えさせられた後姿でした(笑)。

110213-14.jpg
どんぶりさん撮影の、別れ際のカット。
短い時間でしたが楽しくて楽しくて、別れの辛さにマジでウルッときちゃいました。

110213-15.jpg
楽しい時間をホントにありがとうございました!

(つづく)

撮影日:2011年2月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

上毛デンシャ旅 #1 上毛電鉄 中央前橋駅 〔群馬県〕

04 25, 2011 | 上毛電気鉄道

0 Comments
110213-1.jpg
2011年2月13日。
秩父鉄道、わたらせ渓谷鐵道と続いた2月の3連休の旅の最終日に訪問したのは、
群馬県の中央前橋~西桐生(にしきりゅう)間 25.4kmを結ぶ上毛電気鉄道でした。

110213-2.jpg
上毛電鉄の起点駅、中央前橋。駅舎の夜(1枚目)と昼。
ちなみにJR(両毛線)の前橋駅とは結構離れた位置にありました。

110213-3.jpg
中央前橋駅ホーム。営業車両はすべて700型という元・京王電鉄3000系。

110213-4.jpg
写真は夕方のものですが、「赤城南麓1日フリー切符」(1,300円)を入手して
朝8時ごろ、この駅からいつものような旅をスタート。

110213-5.jpg
広瀬川という川が駅のすぐそばをゆったり流れていて、何だか癒されます。

110213-6.jpg
色んな私鉄を巡って僕自身はもう珍しいと感じなくなりましたが(苦笑)、
上毛電鉄も自転車を持ち込める「サイクルトレイン」。

110213-7.jpg
旅3日目にしてようやく雪から解放されて晴れ。赤城山がキレイです。
(つづく)

撮影日:2011年2月13日(1枚目のみ12日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます