fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007-初九州旅 #7  島鉄 終点・加津佐へ  〔長崎県〕

07 18, 2011 | 島原鉄道

8 Comments
071007-16.jpg
暑さに参ってしまってちょっと間が空いてしまいましたが、
2007年10月7日の初九州旅二日目は今回で終わり。
島原鉄道、当時の終点・加津佐(かづさ)へと向かいます。

写真は原城(はらじょう)駅に停車中のキハ2003を構内踏切から。
島鉄キハ20形の中でも、この2003は国鉄からの払い下げ車ではなく
島鉄オリジナルだったんだそうですね。

071007-17.jpg
秩父が浦~安徳(あんとく)間から望む雲仙普賢岳。
20年前の1991年6月、43人の死者を出した大火砕流を伴う噴火活動の痕跡が
くっきりと窺えて、怖いぐらいでした。

071007-18.jpg
終点・加津佐駅に到着。

071007-19.jpg
周りは海水浴場やコンビニなど「何もない…」ってことはないんですが、
ナゼか寂寥感が漂う、行き止まりの終着駅でした。

071007-20.jpg
途中下車した堂崎の港で遭遇した、天使の梯子。
堂崎を含む、島原外港~加津佐間は2008年4月1日をもって廃止されてしまいました。
キハ20形車両も同時に廃車になったそうで、今思えば路線も車両も、
もっともっと堪能しておけばよかった、と後悔しきりですが、
行かずに後悔するよりはよかったかな、と思うことにしてます。
(3日目へつづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



2007-初九州旅 #6  島原  〔長崎県〕

07 15, 2011 | 島原鉄道

2 Comments
071007-11.jpg
2007年10月7日、初九州旅二日目の島原鉄道。
途中、お昼前と夕方の都合二度も島原の町をブラついています。

今考えると、この翌春に失くなってしまう島鉄の廃止区間を最優先すべきだろう、
もう二度と味わえないんだから!と思ってしまうのですが、
まぁそれも経験を重ねた末に感じることで、この時の僕は
少しでも色んな景色を見たかったんでしょうね(苦笑)。

071007-12.jpg
島原城。
復元天守ですが、町のシンボルとして存在感を放っています。
島鉄の島原駅前からも見えます(1枚目の写真がその夕景)。

071007-13.jpg
武家屋敷の通り。道の中央を清水が流れています。

071007-14.jpg
「しまばら湧水館」と名付けられた、無料なのが申し訳ないぐらい粋な休憩所。

071007-15.jpg
「鯉の泳ぐまち」と銘打つ新町の一画の水路にはホントに鯉が泳いでました。
島原はちょっと歩いただけでも雲仙の伏流水の恵みにあふれた
風情ある城下町だと気付かされます。
(つづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #5  島鉄 諫早~南島原  〔長崎県〕

07 14, 2011 | 島原鉄道

2 Comments
071007-6.jpg
2007年10月7日、初の九州旅二日目は島原鉄道。
JR諫早駅の0番ホームが島鉄の乗り場&起点。
今もこの風景は変わってないようですが、
この時はもう現在は走っていないキハ20形が僕を待ってくれていました。
前日と比べて天気はイマイチでしたが、気分は晴れやかに島鉄の旅がスタート。

071007-7.jpg
大三東(おおみさき)駅。
ホームからダイブできそうなくらい有明海がすぐそば。

071007-8.jpg
大正2年の開業当時の面影を留める、南島原(みなみしまばら)駅の駅舎。
現在の島鉄の終点はこの一駅先の島原外港(しまばらがいこう)なので、
廃駅にもならずこの姿のまま残ってくれてるのは嬉しい限りで、
また再訪したい名駅舎のひとつです。

071007-9.jpg
車両基地も備わる南島原駅。
キハ20もたくさん控えていて、壮観でした。

071007-10.jpg
季節限定の観光トロッコ列車、「島鉄ハッピートレイン」。
この翌春の島原外港~加津佐間の廃止と共に消えてしまったので、
いま思えば乗っておけばよかったなぁ…
(つづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #4  島原鉄道  〔長崎県〕

07 12, 2011 | 島原鉄道

2 Comments
071007-1.jpg
時は2007年、僕の初の九州デンシャ旅を振り返っています。
10月7日、旅の二日目は島鉄こと島原鉄道

この当時は諫早(いさはや)~加津佐(かづさ)間、78.5kmを
島原半島の東側を半周する形で結んでいた私鉄路線だったんですが、
半年後の翌08年4月に半分ほどの区間が廃止されてしまうというので
是が非でも、と乗りに来たワケなのでした。

071007-2.jpg
有明海と雲仙普賢岳が車窓のハイライト。
(写真は島鉄本社前~南島原の小さな港と眉山)

071007-3.jpg
現在はもう運用されていないキハ20形という車両も島鉄の大きな魅力のひとつでした。
廃止された区間にあった布津新田(ふつしんでん)駅で。

071007-4.jpg
布津(ふつ)~堂崎(どうざき)間、農作業の方々の向こうに普賢岳。
ここも廃止された区間で、いまもきっと変わらないこの風景の中に、
島鉄の走る姿だけがない、というのはちょっと寂しい気がします。

071007-5.jpg
二日目は丸一日を島鉄で過ごしたので、もうしばらく続けようと思います。
(つづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます