fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

名鉄デンシャ旅【最終回】  豊田線  〔愛知県〕

04 30, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
mtl1


長々と続けてきた名鉄の旅、最後は豊田線から地下鉄へ乗り入れ、帰路につくところで終わりです。

mtl2


mtl3


mtl4


mtl5


名鉄豊田線は、三河線・梅坪駅から分岐して赤池駅までの路線ですが、名古屋市営地下鉄鶴舞線へも乗り入れています。

1枚目=梅坪駅で豊田線に乗り換え。
2枚目=旅の終わりはいつも、その土地への愛着と寂寥感が漂います。
3枚目=豊田線から地下鉄鶴舞線との境、赤池駅はもう地下鉄の装い。
4枚目=地下鉄から途中で気が変わってJRに乗り換え。夕暮れの中央本線・鶴舞(つるまい)駅ホーム。
5枚目=JR東海道線で京都へ。名古屋駅付近で名鉄とすれ違い。この旅で最後に見た名鉄の姿。

結局、思いつきの無計画がたたって2日間で全線制覇は叶わず、知多半島の路線を丸ごと、尾西線や竹鼻線など名古屋本線の名古屋~岐阜間以西の路線、そしてナゼかどの路線とも接続していない不思議な瀬戸線など、かなりの区間を乗り残してしまいました。
「名鉄乗りつぶし」などのキーワードで検索してみると、きっちり2日間で達成されている方がたくさんおられるので、自分の不甲斐なさに恥じ入るばかりです…。

ですが、桜に彩られた思い出と、また名鉄を訪れる楽しみが残りました。
いつか再び名鉄完全制覇の旅・リベンジ編を実行するつもりなので、オススメやここを見逃すな、という沿線情報などありましたら気軽にコメント欄に書き込んでやってください。
長々とお付き合いありがとうございました。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 81位(234サイト中)…
スポンサーサイト



名鉄デンシャ旅【13】  三河線(知立~猿投)・平戸橋駅で  〔愛知県〕

04 29, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

2 Comments
mmly1


三河線の海側を制して(?)再び知立へ戻り、今度は山側の猿投(さなげ)へと向かいました。
終点のひとつ手前の駅、平戸橋で途中下車した時の5コマです。

mmly2


mmly3


mmly4


mmly5


夕方の時間帯も関係しているのでしょうか、三河線の猿投方面の列車は買い物帰りの主婦、
クラブからの帰りの学生でごった返す、生活路線を濃厚に感じさせる路線でした。
途中、豊田市駅付近ではJリーグ・名古屋グランパスのホーム戦でも使用される、
豊田スタジアムが鎮座しているのが見えました。
平戸橋駅には、とくかく桜に包まれた華やかな雰囲気に思わず飛び降りてしまったのですが、
2日間の名鉄の旅最後のゆったりした時間を過ごさせてもらいました。

1枚目=平戸橋駅の陸橋から。
2枚目=無人の駅改札から。傾いた陽に照らされる桜が印象的でした。
3枚目=陸橋から猿投方面を見た何でもない風景ですが、なぜか線路際の黄色が心に残りました。
4枚目=桜を真上から見たらこんな風な花のつき方なんだと僕は初めて知りました!
5枚目=陸橋は自転車も渡れるようになっています。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 77位(234サイト中)…

名鉄デンシャ旅【12】  三河線・高浜港駅  〔愛知県〕

04 27, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
mtms1


三河線の知立~碧南間では、たたずまいが僕の琴線にふれた
高浜港(たかはまみなと)駅で途中下車してみました。

mtms2


mtms3


mtms4


mtms5


ネットで調べてみても特に目ぼしい情報が見つからないので、それほど特筆すべき歴史も特徴もない駅なのかもしれませんが、ふと降り立ってみてよかったな、と思える心和むひと時が過ごせた駅でした。

1枚目=ホームから。駅前は最近整備されたロータリーでしたが、脇の建物がちょっと物憂げ。
2枚目=高浜港駅全景。ローカル駅舎の基本形、といったような佇まい。
3枚目=居心地がよくて、電車を1本見送ってしまいました。
4枚目=地元の少年たちが大勢降りてきます。つれだって街へ遊びに行ってきたのでしょうか。
5枚目=そんな彼らのパーキング、駅の脇の駐輪場。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 51位(234サイト中)

名鉄デンシャ旅【11】  三河線(知立~碧南)  〔愛知県〕

04 26, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

2 Comments
mmlu1


名鉄の旅、名古屋本線の知立(ちりゅう)から南北に分岐する三河(みかわ)線。
今回はその南側、知立~碧南(へきなん)での5コマです。

mmlu2


mmlu3


mmlu4


mmlu5


1枚目=知立駅、三河線ホームへの階段。差し込む午後の光に思わずシャッターを切りました。
2枚目=三河線ホームで。碧南行きと北の猿投(さなげ)行き車両が並んでいました。
3枚目=複線区間もありますが基本的に単線の、のどかな雰囲気がよかったです。
4枚目=車内で。沿線にお住まいの方ばかりといった、生活路線な感じの客層でした。
5枚目=終点、碧南駅で。4年前まで蒲郡線の吉良吉田まで繋がっていたそうで、車止めの標識が立っていても、まだ線路が続いている感じがありました。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

4・25

04 25, 2008 | その他

4 Comments
080425


4月25日は、僕の誕生日です。
でも3年前から、この日は多くの人にとって哀しい、忌むべき日となってしまいました。
107人もの方々の生命が絶たれた、尼崎のJR脱線事故です。

当時は鉄道に興味もなく、JRのせいで浮かない誕生日にされてしまった僕が、
現在は青春18きっぷだ何だと、用もなくただ鉄道に乗るためだけに
西へ東へとデンシャの旅をするようになったのは何の因果でしょうか。

それでも、列車に揺られながら時々そうしたことを後ろめたく感じることがあり、
いまだに事故のあったJR福知山線には心理的に抵抗があって乗れていません。

誕生日の件以外は事故の被害にも悲惨さにも直面していない、
デンシャの旅にハマってまだ1年と数ヶ月の僕が
あの事故や鉄道の問題点について語れることは何もありませんが、
事故に遭われた方々のご冥福と、あんなことが起きて
鉄道を憎んだり悲しむ人が二度と生まれないことを祈るばかりです。

(※写真は本文とは関係ありません)

名鉄デンシャ旅【10】  広見線  〔愛知県~岐阜県〕

04 24, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
mhl1


くどいのは承知ですが、己の旅の記録として続けます。名鉄の旅、今回は広見線。

mhl2


mhl3


mhl4


mhl5


名鉄広見線は、犬山から新可児(しんかに)を経て御嵩(みたけ)までの22.3kmの路線です。
特に新可児~御嵩間は山すその田園風景が広がる、また訪れたいと感じた場所でした。

好きだけど鉄道もカメラも詳しくない僕の写真は、どこへ行っても基本的にスナップ写真なので、今回から説明をつけます
・1枚目=新可児駅で。岐阜、あるいは名古屋市内へ向かうのでしょうか、若い女のコたちが犬山方面行きにたくさん乗って行きました。
・2枚目=名鉄新可児駅はJR太多(たいた)線可児駅と隣接しています。そのJR可児駅前に保存されている腕木式信号機。梯子にとまるスズメがかわいい。
・3枚目=明智(あけち)駅での交換待ちでのショット。名鉄の郊外線(?)の駅はホームの屋根が赤いナイロン樹脂のものが多かった気がします。
・4枚目=御嵩口駅を車内から。花粉症のマスクをつけたオバちゃん二人が何か微笑ましかったので思わず撮りました。
・5枚目=終着駅、御嵩で。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

四条点描 II  〔東山区・中京区・下京区〕

04 23, 2008 | 京都

2 Comments
shijo_1


前回のつづき、京都・四条大橋からの風景を中心に。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

続きを読む »

四条点描  〔東山区〕

04 22, 2008 | 京都

4 Comments
shijo1


何必館(かひつかん)のエリオット・アーウィット展に行った時の四条のスナップです。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

続きを読む »

エリオット・アーウィット展  〔東山区〕

04 21, 2008 | 京都

2 Comments
ee1


四条通の何必館(かひつかん)・京都現代美術館のElliott Erwitt展を観に行ってきました。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

続きを読む »

名鉄デンシャ旅【9】  犬山モノレール  〔愛知県〕

04 20, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

2 Comments
imr1


再び犬山遊園駅を訪れたのは、前日乗れなかったモノレールに乗るためでした。
このモノレール、今年いっぱいで廃止になってしまうのだそうです…。

imr2
犬山遊園駅・名古屋方面行きホームの上に乗り場があります

imr3


imr4


imr5


正確には、名鉄モンキーパーク・モノレール線と呼ぶようです。
もちろん、僕の「名鉄電車2DAYフリーきっぷ」で乗車可能でした。
ほぼ昭和37年開業当時のままの姿ということですが、多くの家族連れの方々を乗せて元気に走ってくれてました。

今年中に再び名鉄を訪れない限り、これで7000系パノラマカーに次いで僕は犬山線で二つ目のさよならをしたことになります。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【8】  小牧線で犬山へ  〔愛知県〕

04 19, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

0 Comments
klis1
▲犬山駅で

名鉄の旅2日目。小牧線で犬山を経由し、犬山遊園駅へと向かいました。

klis2
▲名古屋から地下鉄を2回乗り継いで、地下鉄上飯田(かみいいだ)線へ 上飯田~犬山が名鉄小牧線

klis3
▲小牧線・羽黒駅

klis4
▲犬山遊園駅で 「2000系ミュースカイ」という車両の横顔

klis5
▲犬山城と木曽川沿いの桜並木

もちろんこうしてブログにアップする段の話ですが、基本的に毎回一つの路線を5枚の写真で点描、と考えていたのが、小牧線はどこにも途中下車せず似たような車窓写真ばかりで目論見が崩れ、2、3枚目以外は犬山での写真を織り込んでお茶を濁す破目になってしまいました…。

犬山ではこの日、ちょうどミニ祇園祭 山鉾巡行のような車山が出る犬山祭が催されていて、犬山駅はすごい混雑でした。祭りは大好きだしチャンスだとは思ったのですが目的の名鉄乗りつくしが頓挫するのは確実なので泣く泣く見物を断念しました。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【番外】  名古屋の夜、そして朝  〔愛知県〕

04 18, 2008 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

3 Comments
ngy1
名古屋セントラルタワーズ

7回にわたってお送りしてきた名鉄の旅初日を終え、名古屋駅前のビジネスホテルに投宿。翌4月6日を迎えます。

ngy2
桜通口の大名古屋ビル

ngy3


ngy4
ホテルの窓から見た風景(笑)

ngy5
JR名古屋駅、その向うに名鉄名古屋駅(駅自体は地下にある)

VR(ニコンの手ブレ補正機構)がホントによく効くので気ままに撮っただけの夜スナップ主体の、本筋の名鉄と関係ない写真ばかりですが、時間の経過表現と2日目への区切りの意味であえて載せてみました(苦笑)。

この夜は、ネットでお世話になっている名古屋在住のお二人、C-kunさん籐子さんと2年ぶりに再会し、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。直前に急にお誘いしたにも関わらず、お二人とも快く迎えていただいて、本当にありがとうございました!
ngy6


撮影日:4月5日/6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【7】  犬山線・布袋駅  〔愛知県〕

04 17, 2008 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

9 Comments
mhs1


犬山線ではパノラマカーと、もう一つ素敵な出会いがありました。それがこの布袋駅です。

mhs2


mhs3


mhs4


mhs5


古い駅舎があまり残っていない名鉄、というのをこの一日で肌で感じたのですが、
そんな中、大正元年(1912年)に建てられた名鉄最古の駅舎だというこの布袋駅は
せっかく乗れたパノラマカーから降りてしまうくらい、貴重な存在でした。

というか、旅の前に沿線観光情報などそっちのけで唯一調べていたのがこの布袋駅のことで、
僕の好きな夕暮れ時にこの駅に降り立ちたくて蒲郡から一気に岐阜を経由して
ここへ辿り着いたのというのが本当のところです。
僕の名鉄の旅の初日の締めくくりがここで良かったと思える、いつまでも去り難い駅でした。

気になるのは、駅前が何だか更地ばかりだったこと。
駅前整備ぐらいならいいのですが、駅舎自体も変わってしまうとしたら残念です…。

撮影日:4月5日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【6】  名鉄パノラマカー! 〔愛知県〕

04 16, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

5 Comments
mpc1


名鉄の旅も一日目が終わる頃になって、犬山線でやっとパノラマカーに逢えました。

mpc2


mpc3


mpc4


mpc5


名鉄を旅するもう一つの目的は、もう1年かそこらの内に姿を消してしまうという、名鉄の代名詞でもある昭和36年デビューの古参デンシャ、7000系パノラマカーに逢うことでした。
フリー切符で2日間乗り降りを繰り返していれば、割と頻繁に出会えるんじゃないかという目論見は大ハズレ。結局、走るパノラマカーを見たのも乗れたのも、この日の犬山線だけだったのです。

デザインやコンセプトは今でも色褪せていないと感じたし、30代の僕よりもずっと長く走り続けているのが信じられないほど元気な、乗っているのが本当に楽しいデンシャでした。
時代の流れで消えてしまうのは本当に惜しいですが、失くなるまでに乗れてよかったです。
半世紀近くも本当にお疲れ様、パノラマカー。

撮影日:4月5日
(今回から画質の悪いサムネイル表示をやめました)
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【5】  各務原線・犬山線  〔岐阜県・愛知県〕

04 15, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
ki1
かつてはクルマと併用だったという犬山橋 (※踏み切りから撮影)

名鉄デンシャ旅のつづきは、岐阜県の各務原(かかみがはら)線と、再び愛知に戻る犬山線。

ki2
市民公園前あたりの車窓から

ki3
名鉄岐阜駅で

ki4


ki5
犬山駅で

各務原線では、ちょっと寂しい光景に出会ってしまいました。
ひとつは、若いサラリーマンが補助座席を降ろした際に、肘が当たった電気が走った外へ出ろ、と大声で怒鳴り散らすオヤジ。
もうひとつは、孫ふたりを連れた壮年の夫婦。僕が座っていた席の隣が中途半端に空いていて、ダンナの方が孫に「座ったらエエねん」と言うので僕は席を譲って立ったのだけれど、ご夫人だけが礼を述べられてダンナの方は当然といった顔で知らんぷり。
こういった、やたら偉そうなクセに器の小さい人たちを見るのは、ひどく気が滅入ります。

犬山城が見えたので何となく降りてみた犬山線・犬山遊園駅の桜と
夕暮れの雰囲気が、そんな気持ちをすっかり和らげてくれたのでした。

撮影日:4月5日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

京都国立博物館と西京極

04 14, 2008 | 京都

2 Comments
kk1


名鉄デンシャ旅はちょっとお休み。
4月13日、奇才の日本画家・河鍋暁斎(狂斎)の没後120年記念展を見に京都国立博物館へ、
その後、西京極へ京都サンガF.C.×ヴィッセル神戸戦を観戦してきました。

■Nikon D40 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

続きを読む »

名鉄デンシャ旅【4】  西尾線・蒲郡線  〔愛知県〕

04 12, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

2 Comments
ng1


名古屋本線を新安城(しんあんじょう)駅で乗り換え、西尾(にしお)線、蒲郡(がまごおり)線へ。

ng2


ng3


ng4


ng5


路線図を見ると新安城~蒲郡は1本の路線なのですが、
新安城~西尾を経て吉良(きら)吉田までが西尾線、
吉良吉田~蒲郡が蒲郡線となっているようです。
帰ってから調べてみて、吉良吉田と西の碧南とが三河線の一部として繋がっていたのが
2004年に廃線になってしまっていたのを知りました。

僕はいつも旅の下調べをあえて詳細にしないので、何を見ても新鮮な喜びはあるのですが、
知らないと見過ごすそういったポイントをまず間違いなく外してしまう弊害が…。
それはともかく、特に蒲郡線は海も見えたりと、僕の大好きな鄙びた感じのいい路線でした。

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【3】  東の果て、豊橋  〔愛知県〕

04 11, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

3 Comments
th1
名鉄豊橋駅に入線するパノラマsuper

豊川線を国府(こう)駅で乗り換えて名古屋本線に戻り、名鉄の東の終点・豊橋へ。

th2
実際僕が豊橋へ向かう際に乗ったのはこのデンシャ 国府駅で

th3


th4


th5


4、5枚目の写真に違和感を覚えた方は正しい。名鉄の豊橋駅は、JR(飯田線)豊橋駅と供用だったのです。
僕は知らなかったので、駅の手前からヤケにJRとすれ違ったり併走するなと思ったら
そのままJR駅の構内に入って行くので、JRに乗り間違えたのかと一瞬焦ったりもしました。
名鉄とJRはその昔から競合するライバル同士だと聞いていたので、不思議な感じがしました。

旅に出る前は、余裕があれば豊橋鉄道(路面電車もある)にも乗ろうとか考えていたのですが、
まだ京都から一番遠い、(名鉄の)東の果てを制覇しただけに過ぎない事実に愕然としながら
泣く泣く折り返して次の路線へと向かったのでした。(つづく)

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【2】  豊川稲荷  〔愛知県〕

04 10, 2008 | デンシャ旅 -東海(私鉄・三セク)

4 Comments
ti1


名鉄・豊川線の終点は豊川稲荷駅。駅名にもなっている豊川稲荷がすぐそこだったので寄ってみました。

ti2


ti3


ti4
門前の「なつかし青春商店街の一角で

ti5


子どもの頃の家族旅行写真に、この豊川稲荷の狛犬ならぬ狛狐の前で写っている一枚があるので
懐かしい感情でも湧くかと思ったのですが、狐の造形と色以外、何一つ覚えていませんでした…。
それを確認するために寄ったようなものですが、神社のようで実はお寺だったという面白い発見もあり、
レトロをウリにした門前通りの頑張ってる感や(でも僕はその横道、5枚目の写真の日常感の方がやっぱり好きだったりする)色々楽しめました。

が、本筋の名鉄乗りつくしはこの時点で既に失敗が決定したようなものでした。
明確なスケジュールも立てず、いつものように寄り道をしてそれが達成できるほど
名鉄はやはり甘くなかったのです…。(つづく)

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄デンシャ旅【1】 名古屋本線~豊川線  〔愛知県〕

04 09, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

7 Comments
mt1_


4月5~6日の2日間、一般的には「名鉄(めいてつ)」と呼ばれる名古屋鉄道を訪れました。

mt2


mt3


mt4


mt5


名鉄は国内の私鉄では3番目に長い、総営業距離445kmあまりにも及ぶ路線を持つ鉄道で、
いつか日本の鉄道を乗りつくしたいと思っている僕にとって、京都から割と近いのに
たったの一度も乗ったことがなく、かつ、上記のような理由から相当な難敵といった印象の、
目の上のたんこぶ(失礼)のような存在でした。

期限切れの近い、2回分あまっていた青春18きっぷの使い道に苦慮しながら時刻表をあたっていると、
名鉄電車2DAYフリーきっぷ(3,800円)の存在を知りました。
これだ、と。
京都~名古屋間のJRの片道運賃は2,520円。18きっぷ一回分は2,300円なので、往復に使える。
その上、1,900円/日で名鉄全線が乗り降り自由!(追加出費だという概念がないところがコワイ)
3日前ぐらいにそう思い立って宿も手配し、名鉄を乗りつくす勢いで名古屋へ向かったのでした。

赤いことは知っていたけれど見慣れない風体のデンシャ、見慣れぬ行き先表示に戸惑いつつ、
まずは東の端を目指して豊川線へ。

…そんなワケで、しばらく名鉄デンシャ旅の写真と話題が続きますが、
お付き合い願えたら幸いです。

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

JR京都駅で

04 05, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
ks


旅に出ます。2日間ほど更新をお休みします。

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

琵琶湖文化館、休館  〔滋賀県〕

04 04, 2008 | その他

3 Comments
bb1
本館の屋根の上のトンボ 小さい頃、見上げるたびに怖かった

僕の生まれるより昔の昭和36(1961)年3月20日に開館した滋賀県立琵琶湖文化館。
老朽化と財政難で休館になると聞き、最後の日(3/30)に訪れてみました。

bb2
琵琶湖文化館全景

bb3
昔のままの5階・展望閣(許可を得て撮影しました)

bb4
「昭和」を感じさせる階段や手すりのデザイン

bb5
京阪石坂線のデンシャと

琵琶湖文化館は県立の博物館なのですが、建設費の大半は当時の県民の寄付だったそうです。
僕がよく訪れた小学生の頃は淡水魚の水族館も併設されていました(こちらが目当てだったけど)。
体よく「休館」とアナウンスされていますが、多分、なし崩しに閉館するんじゃないかと僕は感じています。
なので僕はお別れをしに行ったのです。

この文化館がある打出浜は京阪電車の石坂線と相まって好きな風景でしたが、
近々、どう見ても高圧的で景観を損ねる規模の滋賀県警本部庁舎が建つらしく、
どうやら文化館だけでなく、この場所にもさよならを告げないといけないようでした。

bb6


■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

名松線終着駅 伊勢奥津  〔JR東海 三重県〕

04 03, 2008 | デンシャ旅 -東海(JR)

6 Comments
io1
名松線の車止めの先に、今も残るSL時代の給水塔

3月30日に訪れたJR名松(めいしょう)線。終着駅・伊勢奥津(いせおきつ)で、
折り返しの列車を待つ間、駅周辺で心に残った風景をいくつか。

io2
日用雑貨屋さんのようです

io3


io4


io5
奥津の春はあともう少し。これが満開になったらキレイでしょうね…

駅名は伊勢奥津ですが、調べてみると駅周辺の地名は三重県津市・美杉町奥津のようです。
絵に描いたような「ふるさと」の風景というか、ここが僕の田舎だったら…と夢想してしまうような、
また夏や秋や、別の季節に再訪したくなった素晴らしい場所でした。

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

雨の名松線  〔JR東海 三重県〕

04 02, 2008 | デンシャ旅 -東海(JR)

6 Comments
ms1
終着駅、伊勢奥津(いせおきつ)で

3月30日。青春18きっぷでJR名松(めいしょう)線を訪れてみました。

ms2


ms3
行き違い&タブレット交換のある家城(いえき)駅で (車内より)

ms4
家城駅

ms5
名松線の発着駅、松阪駅で

JR名松線は全線単線・非電化、三重県松阪市・紀勢本線松阪駅~津市・伊勢奥津(いせおきつ)駅43.5kmを結ぶ盲腸線。
運転本数も少なく、片道乗り通すのに70分強かかるのでこの日の18きっぷ旅はこの路線だけを目当てに出かけました。
天気はあいにくの雨でしたが、かえって雰囲気をアップしてくれたような感じでした。
ただ、はじめての雨の日の撮影ということで、今までのコンデジと違って気を遣うというか、思うように撮れないもんだと痛感しました。

千葉から来たという気さくな鉄道ファンの大学生に車内で色々詳しい鉄道の話を聞けたり、印象に残る旅でした。

■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ