fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

JR京都駅0番ホーム

05 31, 2008 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

2 Comments
kyo_st


ご訪問ありがとうございます。
またちょっと旅に出てきます。
なので2日間ほど更新お休みします。

写真はJR京都駅0番ホームと特急サンダーバード(の屋根)ですが、
今回の旅とは関係ありません

撮影日:5月25日
■Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ→ 2位/263サイト中(5/30現在)
依然2位!ホントに感謝してもしきれません ありがとうございます
スポンサーサイト



大宮交通公園の京都市電 1860号車  〔京都府〕

05 30, 2008 | 京都

6 Comments
18601


京都市北区に大宮交通公園というのがあって、京都市電の車両が1両、
動くことはありませんが誰でもいつでも触れられる状態で保存されています。

18602


18603


18604


18605


多分、僕のデンシャ好きのルーツはこの京都市電です。市電末期の、幼かった頃に乗っただけで特別な思い出があるワケでもないのに、この姿を見ると安心するし、愛しい気持ちになります。
昨年夏に広島へ今も現役の元京都市電に会いに行きましたが、感無量でした。

1枚目=「昭和52年10月1日、河原町線の廃止を記念してここに展示」と案内板にあります。右手に少し見えていますが、旧京都市電と、京都府北部を走っていた加悦(かや)鉄道のSLも並んでいます。
2枚目=車内は子供向けの図書室として開放されています(公園開園時)。
3、4枚目=止まったまま、あるいは積み重なった時間というものに思いを馳せてしまいます。
5枚目=あの頃、90円で乗れたんですね…。

市バス「大宮交通公園前」下車
開園時間 9:00~16:30 火曜定休 入園無料

撮影日:5月18日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)  1、3枚目
          + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM  2、3、4枚目
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 2位/263サイト中(29日現在)
まだ2位のままです ウソみたいです 本当にありがとうございます

梅小路蒸気機関車館  〔京都府〕

05 29, 2008 | 京都

3 Comments
ujk1


京都駅からほど近い梅小路(うめこうじ)公園に、SLを動態保存している梅小路蒸気機関車館があります。
動態=実際に(小規模ながら)館内で運転されているので、汽笛の音がたとえば東山あたりまで聞こえることもあります。

ujk2


ujk3


ujk4


ujk5


SLが現役の時代には生まれていなかったような僕ら世代の家族連れでいつも賑わう、梅小路の機関車館。
21世紀のハイテク(死語)に慣らされた身体にも、このアナログの塊のSLの記憶が刷り込まれているのでしょうか。
僕の場合、SLの汽笛を耳にすると、理由もなく泣きたい気持ちになります。

1枚目=昭和21年製、B20形10号機だそうです。館内で走る「スチーム号」として出番が近いのか、整備を受けるエリアにいました。
2枚目=右上の転車台(ターンテーブル)もちゃんと動きます。ちなみにSLがおさまっている扇形庫(車庫)は重要文化財の指定を受けているそうです。
3枚目=この日「スチーム号」として活躍していたC61形2号機から立ち昇る煙。
4枚目=機関車館のエントランス(資料展示館も含む)は、移築された明治37年築の旧・二条駅舎です。
5枚目=機関車館の脇で同じく動態保存されている旧・京都市電。日本で最初の路面電車だそうです。

撮影日:5月6日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 2位/262サイト中(28日現在)
2位…五輪なら銀メダル、レースなら準優勝です 心底嬉しいです ありがとうございます(感涙)

叡電 EIDEN  〔京都市左京区〕

05 28, 2008 | 叡山電鉄

5 Comments
eiden1


嵐電と肩を並べるくらい好きなデンシャが僕の地元京都にもうひとつあります。
叡電(えいでん)こと叡山電鉄です。

eiden2


eiden3


eiden4


eiden5


京阪電鉄と連絡している都心部の出町柳(でまちやなぎ)から深山幽谷といった趣の鞍馬・八瀬(やせ)まで、知らない人はずっと京都市内を走っているとは思いもよらない表情の変化を見せる叡電の路線。
片道たった30分ほどでそんなトリックのようなトリップを楽しめるのも叡電のいいところですが、僕自身はどこか懐かしい匂いのする市街地区間が特に好きです。

1枚目=そんな市街地の区間、元田中(もとたなか)駅の夕暮れ。
2枚目=たたずまいが好きな、叡山本線・三宅八幡(みやけはちまん)駅。ちなみに三宅八幡宮へ行くには鞍馬線の八幡前(はちまんまえ)駅の方が近いです。
3枚目=鞍馬線終点、鞍馬駅で発車を待つ、デオ900形「きらら」。叡電のエース車両です。
4枚目=鞍馬駅の待合室。昭和4年に建てられたという趣のある駅です。
5枚目=今のご時世、完全にNGな写真かもしれませんが、どういう状況なのか分からないけどあまりに可愛らしく健気で車内から思わずカメラを向けてしまいました。

撮影日:5月6日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 3位/262サイト中(27日現在)
何とTOP3に入ってしまいました信じられません! もうただひたすら感謝です ありがとうございます!!!!!

拍手にクリックいただいてる方にも感謝です

嵐電 路面区間で  〔京都府〕

05 27, 2008 | 京福電鉄(嵐電)

5 Comments
raly1


僕の地元京都の大好きなデンシャ、嵐電(らんでん)
路面を走る区間は、今はなき京都市電が甦ったような気にさせてくれます。

raly2


raly3


raly4


raly5


以上の写真は新しいカメラD300で撮ったものですが、レンズもVR 18-200mmのままだし
撮りたいものも撮る人間も変わらないので別に今までと何も変化はありません(笑)。

とはいえ、画素数の増加で立体感も増したり、色んな精度がD40より上がってるので
僕みたいなカメラや写真がよく分かってない人間にも簡単に
ある程度の写真に仕上がるようになっている感はあります。

1枚目=このモボ301形は色も雰囲気も京都市電っぽくて、路面を走る姿が似合います。愛しい光景。
2枚目=山之内駅、というか完全にデンシャの停留所です。実際に立つと恐ろしく幅が狭いです。
3枚目=東の、西大路三条駅方面から来たモボ105。
4枚目=ちょっと細身のこのタイプの車両も嫌いじゃありません。
5枚目=広隆寺南大門からの風景。以前、絵にも描きました

撮影日:5月6日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
何か長時間メンテ中らしいので順位が分かりません… でもいつもありがとうございます。

バカガヤラカシマシタ

05 26, 2008 | その他

6 Comments
nikond300


もう20日も前の5月4日のことなんですけどね。D300を買ってしまいました
コンデジから初めてのデジイチD40に乗り換えて、たった2ヶ月。馬鹿としか言いようがありません。

いや、D40には何の不満もなかったんです。
いいカメラを使えばもっといい写真を撮れるんじゃないか、と思ったのでもありません。
逆に、D40が楽し過ぎる。
エントリー機のD40でこれだけ楽しいんだから、
最上位機種(※ニコンDXフォーマットにおける)はもっと楽しいんじゃないか、
などと思い始めたら抑えられず、値段も下がってる上にたまたま潤っていたので
あっさり手にしてしまったというワケです…。

実際手にしたら、明らかに今の僕にはオーバースペックで、
レンズもセンスも変わらないんだから多彩な機能を持て余してます(苦笑)。
そういう意味で想定は覆りましたが、単純にキカイとしての楽しさは
あれも出来るこれも出来る、こんなことまで!と、D40を遥かに凌いでいます(当たり前)。

こうして機種の違いを実感してみて、改めてD40はいいカメラだというのも分かりました。
D40はもちろんまだ手元にあるので、飽きっぽい僕だけに
多分 今がピークだから、楽しめる時に見境なく楽しんどけ、と開き直って
どちらがメインでもサブでもなしに欲張って撮って行きたいと思ってます。

■Nikon D40 + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMで撮影
  (D300に付けてるレンズはこれまで使ってたAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 12位(24日)→5位/261サイト中(25日現在)
驚愕のシングル…身に余る光栄に正直 怖気づいてますが、クリックありがとうございます!!!!!

水間(みずま)鉄道  〔大阪府〕

05 24, 2008 | 水間鉄道

3 Comments
mizuma1


南海電鉄の旅の帰途、南海本線・貝塚駅に隣接して南東へ伸びる水間(みずま)鉄道にも乗ってみました。

mizuma2


mizuma3


mizuma4


mizuma5


全線単線で路線距離はたったの5.5kmしかない水間鉄道ですが、終点の水間駅は寺院を模した珍しい駅として有名で、以前から見てみたいと思っていました。今回は時間の関係で本当に水間駅訪問のみで終わってしまいましたが、車内で僕の住む京都の、三十三間堂に感動して帰ってきたという地元のご夫婦の方とお話ができたり、「生活路線」な雰囲気のこの鉄道をまたゆっくり訪れたいと感じました。

1枚目=水間鉄道の貝塚駅で。水間鉄道の車両は元東急7000系なのだそうです。
2枚目=終点、水間駅。大正15年頃に建てられた登録有形文化財でもあります。
3枚目=水間駅の脇に、水間鉄道の古い車両が保存されてます(南海1201形電車だそう)。
4枚目=水間駅ホーム。上記のデンシャは左手の位置にあります。
5枚目=ステンレスの車体に信号の赤が映えて印象的でした。

撮影日:5月3日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 14位/253サイト中(23日現在)
ついに10位台!更新の糧に、という当初の想定を越えてビビってますが、ありがとうございます!!!!

南海電車 epilogue

05 23, 2008 | 南海電鉄

5 Comments
nep1


前回の加太線でスルっとKANSAI 3dayチケットを使った南海電鉄乗りつくしが終わりました。
1路線、もしくは1駅につき5枚、いい写真(※本人基準)が揃わなくて端折った場所を最後にまとめて5枚です。

nep2


nep3


nep4


nep5


1枚目=多奈川線終着駅、多奈川。路線距離は短いけど、海が近くてのどかな雰囲気が良かったです。
2枚目=たった1.5kmの支線、高師浜(たかしのはま)線終着駅、高師浜。
3枚目=和歌山港線終点、和歌山港駅から望む紀伊水道。南海フェリーで四国・徳島へ繋がっています。
4枚目=泉佐野から関西国際空港へと渡る、空港線の関空連絡橋からの夕陽。
5枚目=ホーム屋根支柱のレンガが印象的だった和歌山市駅。駅舎は近代的で大きなものでした。

昨年の高野線と併せて、今までまったく縁のなかった南海電車を乗りつくして感じたことは、先進的なラピートからレトロな浜寺公園駅まで同居しながらヘンに気取ったところのない庶民的でとても親しみやすい鉄道だということでした。世界遺産・高野山への登山鉄道ばりのルートも楽しいし、南海は何かかなり好きなデンシャになりました。

撮影日:4月27日(1・2・4枚目)、5月3日(3・5枚目)
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 21位/254サイト中(22日現在)
おかげさまで段々と本人が目を疑う身に余る順位になってきましたが、ありがとうございます!!!

南海電鉄 加太線  〔和歌山県〕

05 22, 2008 | 南海電鉄

3 Comments
nkl1


南海電鉄の旅も和歌山まで南下、加太(かだ)線・加太駅を中心にした5枚です。

nkl2


nkl3


nkl4


nkl5


全線単線、路線距離9.6kmの加太線ですが、南海電鉄の支線の中では一番長いんじゃないでしょうか。
和歌山の市街から小さな町や海沿いを通って終点の加太の小さな港町へ向かう、ほどよいローカル感のある路線でした。
僕が訪れた日はGW後半の初日で、海へと繰り出す観光客で結構賑わってました。

1枚目=途中の八幡前駅で列車の交換(行き違い)待ち。
2枚目=加太駅到着。レジャー客がどっと降りて、鉄道全盛期の海水浴シーズンの駅を連想しました。
3枚目=鄙びた(僕にとっては)イイ感じの加太駅 駅舎。
4枚目=駅舎の窓。脇の渦巻状の器具は旗を立てるためのものだと思われます(違ったらすいません)。
5枚目=釣り客も結構多かったです。さてクーラーボックスの中は…。

撮影日:5月3日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 27位/254サイト中(21日現在)
20位台に戻れると思ってなかったのでマジで嬉しいです ありがとうございます!

南海電鉄 木津川駅  〔大阪府〕

05 21, 2008 | 南海電鉄

5 Comments
nkgs1


お気に入りの写真ブログ『Fotografia フォトグラフィア』さんが、僕と同じNikon D40にSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMというレンズでそれはそれは小気味いい写真を撮られているので、あれを使えば僕も、とGWに意を決して買いに行きました。すぐに装着、撮った写真が今回のもの。
全然違います。
完全にフォトグラフィアさんのセンスとレンズ特性への理解があの写真を成立させているんだな、と痛感しました。
もっと勉強します…。

ということで、無残な被写体第1号となってしまった、今回の南海電鉄汐見橋線・木津川駅。
実は5/3に改めて汐見橋線を訪れた際のものです。

nkgs2


nkgs3


nkgs4


nkgs5


前回4/27の南海電鉄の旅は、支線の多奈川線を乗りつくした時点で日が落ちて終了。
そしてその日、汐見橋線でスルーしたものの、あとからたたずまいが気になったこの木津川駅と、
乗り残した区間を5/3に改めて訪問したというワケです。
で、木津川駅。かつては貨物兼用駅として賑わったそうですが、側線が残っている以外、ご覧の通りその面影はありません。

1枚目=駅前風景…。
2枚目=構内踏切から改札口を望む。
3枚目=背景のボケをまったくコントロールできておりません(恥)
4枚目=構内踏切から岸里玉出方面を望む。
5枚目=無人駅ですが、この時はたまたま駅の清掃に来られていた駅員さんと南海デンシャ。

撮影日:5月3日
■Nikon D40 + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 36位(19日)→30位/254サイト中(20日現在) ありがとうございます!

釣り@琵琶湖

05 19, 2008 | その他

3 Comments
srf1


南海電鉄駅巡りばっかりも何なので、GW中に行った釣りの時の写真を。

撮影日:4月29日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
鉄道写真ランキングは29位/252サイト中(18日現在)まで上がってました ありがとうございます!
釣り写真なんか載せてる場合じゃなかった…。

続きを読む »

南海電鉄 蛸地蔵駅  〔大阪府〕

05 17, 2008 | 南海電鉄

4 Comments
ntjs1


南海本線の駅めぐりが続いてますが、今回は蛸地蔵(たこじぞう)駅です。

ntjs2


ntjs3


ntjs4


ntjs5


この駅舎も大正14年に建ったものだそうです。『蛸地蔵』って何!?と思って調べてみると、この地に大ダコに乗った地蔵菩薩の化身が岸和田城落城の危機を救ったという伝説があり、その地蔵菩薩=蛸地蔵を本尊として祀る天性(てんせい)寺の通称や駅名になっているということのようです。

1枚目=夕陽が駅舎を照らし、お婆さんたちが家路を急ぎます。
2枚目=たまには駅の全景も。
3枚目=蛸地蔵伝説を描いたステンドグラスをこうして見上げる人が結構たくさんいます。
4枚目=クラブ帰りなのか、GW中でも学生服姿の岸和田っ子たちがホームにあふれていました。
5枚目=蛸ではないと思いますが、辻のお地蔵さんが踏切脇で人々を見守ってくれてます。

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 35位/246サイト中(16日現在) ありがとうございます

南海電鉄 浜寺公園駅  〔大阪府〕

05 16, 2008 | 南海電鉄

6 Comments
nhks1


南海電鉄の駅を巡る旅(になってます)、真打ち登場。南海本線・浜寺公園駅です。

nhks2


nhks3


nhks4


nhks5


昨年、築100年を迎えた私鉄最古の駅舎として、またJR東京駅を設計した
辰野金吾氏の手がけた建築物としてよく知られている浜寺公園駅。
初めて訪れてみてハッキリ言ってかなりボロい印象でしたが、
やっぱり品というか風格は感じられるのに南海沿線特有の庶民的な雰囲気もあって
とても居心地のいい駅でした。

1枚目=駅正面。この人たちのお陰で、戦前はリゾート地として賑わったという往年の浜寺公園の面影を感じることが出来ました。
2枚目=駅前風景。通りの突き当たりに浜寺公園、その右手前に阪堺電車の浜寺駅前電停があります。
3枚目=駅入り口の柱。かなり傷みが目立ちますが歴史も感じます。
4枚目=和歌山方面ホームの待合室。電車を何本も見送ってしまうほど居心地のいい空間。
5枚目=西日の差す、いい時間にこの場所に出会えました。

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 37位/247サイト中(15日現在) ありがとうございます

南海電鉄 諏訪ノ森駅  〔大阪府〕

05 15, 2008 | 南海電鉄

2 Comments
nsms1


南海本線、諏訪ノ森(すわのもり)駅での5枚です。

nsms2


nsms3


nsms4


nsms5


1枚目=難波方面行きホームのある駅舎。
2枚目=入り口からすぐ改札なのですが、脇にレトロモダンなデザインのベンチが。
3枚目=この駅舎、登録有形文化財指定と近畿の駅百選の認定を受けています。
4枚目=駅の近くの喫茶店に駅のイラストが。地元の方に愛されている駅なんですね。
5枚目=和歌山方面ホームから1枚目の駅舎を望む。

前回の西天下茶屋駅は気に入った写真ばかりで5枚に絞るのに苦労したぐらいなのですが、
この駅も気に入ってはいたんですが、たとえ借り物でも「こう撮りたい」というイメージが湧かず、
枚数も少ない上にどれもヒドい写真で困り果てました…。
撮った本人さえ納得してないものを見せるというのは失礼な話です。すいません。
でも駅は紹介したいし…ということで悩んだ末の今回の5枚です。その辺、今後ちょっと考えます…。
(はぁ?いつもの写真と一緒やん、と言われればそれまでなのですが)

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 36位/247サイト中(14日現在) 最高で40位だったので嬉しいです ありがとうございます

南海電鉄 西天下茶屋駅  〔大阪府〕

05 14, 2008 | 南海電鉄

2 Comments
nhtcs1


南海汐見橋線、西天下茶屋(にしてんがちゃや)駅で出会った光景を5枚。

nhtcs2


nhtcs3


nhtcs4


nhtcs5


南海本線には『天下茶屋(てんがちゃや)』という近代的な大きな駅があるのですが、
同じ南海の駅でも支線で少し西へ行って「西」が付くだけで
こんなに表情を変える場所があるなんて驚きでした。

1枚目=木製ベンチの壁部分。
2枚目=岸里玉出(きしのさとたまで)方面ホーム。屋根(木製)の支柱のデザインがベンチの雰囲気とマッチしてると思います。
3枚目=岸里玉出方面の駅舎。
4枚目=駅西側の、線路と平行した懐かしい感じの通り。もっと時間をとって散策したかった…。
5枚目=ホームから見た、汐見橋方面へ向かう南海のデンシャ。

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 43位/247サイト中(12日現在) ありがとうございます

南海電鉄 汐見橋駅  〔大阪府〕

05 13, 2008 | 南海電鉄

2 Comments
nss1


汐見橋線の起点、汐見橋駅での5コマです。

nss2


nss3


nss4


nss5


デンシャに乗って古い/古そうな駅を訪ねるのが楽しいと自覚するようになってきました。
でも元々鉄道に詳しいワケじゃないので何の解説もできないし、ネットや何かで情報を仕入れても
それは所詮借り物だし、かと言って何か気の利いたコメントを添えられるワケでもない。
せめて何か伝わるような写真が撮れるようになりたいです。

1枚目=2両編成のデンシャと駅員さん。ラピートはここには来ません…。
2枚目=駅の入り口。駅舎自体は、駅に見えず何とも形容しがたい、古い四角いハコでした。
3枚目=木枠の窓、由来が知りたいデカイ温度計、ヒビの入った壁…僕には魅力的でした。
4枚目=ちょっと分かりにくいですが、改札の上の壁一面にかなり古い南海沿線の観光地図が。
5枚目=レトロな感じの駅名標。

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 46位/247サイト中(12日現在) ありがとうございます

南海電鉄 50000系特急ラピート  〔大阪府〕

05 12, 2008 | 南海電鉄

7 Comments
nhr1


南海電鉄、高野線は昨年訪れたので、南海本線と支線に乗ってみようと思いました。
南海といえば、やっぱり気になる特急ラピート。

nhr2


nhr3


nhr4


nhr5


ラピートは、難波(なんば)駅から関西空港駅を結ぶ空港特急です。
今回使ったスルっとKANSAI 3dayチケットでは乗れないのでこうして写真におさめただけですが、
やっぱり存在感のあるデンシャですね。
デンシャだけの写真5枚をアップしたのは初めてかも。

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 49位/245サイト中(11日現在) ありがとうございます

神戸電鉄 粟生(あお)線  〔兵庫県〕

05 10, 2008 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

2 Comments
ker1


三木鉄道廃線跡へは、神戸電鉄で訪れました。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 49位/242サイト中(9日現在) ありがとうございます

続きを読む »

廃線後の三木鉄道 三木駅そばの踏切で 〔兵庫県〕

05 08, 2008 | 三木鉄道

9 Comments
mtf1


廃線後の三木鉄道、三木駅のすぐそばにある踏切で見た光景を5枚。

mtf2


mtf3


mtf4


mtf5


1枚目=ここから見た三木駅構内は、廃線前と何も変わりないように見えます。
2枚目=何だか分かりますか?役目を終えて遮断棒をカットされた遮断機です。
3枚目=その遮断棒は、線路の脇にひっそりと置かれていました。
4枚目=踏切近くの線路脇で。
5枚目=踏切から西、次の高木駅方面を望む。まだ雑草なども生えていないので、ローカル線のただの単線にしか見えません。

この日訪れたのは時間の都合で駅周辺だけでしたが、このままずっと線路を歩いて行きたい衝動に駆られました。
遠くから聞こえる神戸電鉄の踏切と列車の音に、三木鉄道がまだ生きているような錯覚を何度も覚えたのでした。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ちょっと浮上して70位(239サイト中) ありがとうございます

廃線後の三木鉄道 三木駅  〔兵庫県〕

05 06, 2008 | 三木鉄道

5 Comments
mms1


3月末で残念ながら廃線となってしまった三木鉄道。
前回の訪問からほぼ一年ぶりに三木駅をぷらっと訪れてみました。

mms2


mms3


mms4


mms5


画像処理でセピアにするのはノスタルジー過剰な気がするものの、そういう雰囲気は出したいので
WB(ホワイトバランス)を「晴天日陰」で撮ってみたんですが、そのせいで赤っぽさが気になったらすいません。

1枚目=入り口は施錠されてベンチが置かれてました。構内に留置されている車両が見えます。
2枚目=構内に立ち入ることはできません。もちろん今回のすべての写真は立ち入り禁止区域外からのものです。
3枚目=駅舎の隙間から望遠で。今にも動き出しそうです…。
4枚目=ホームでデンシャ(気動車)を待つ人も、到着するデンシャも二度と現れません。
5枚目=駅前風景。こうして見ると丸で廃線など嘘のようです。

廃線からまだ1ヶ月とはいえ、跡形もなく痕跡が消え去っていたりしたら…と少し不安でしたが
ほとんど何も変わっていない、というのも逆に廃線という事実をより一層深く突きつけられた気がします…。

撮影日:4月20日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へどんどん落ちて120位(237サイト中)…

黒谷さん  〔左京区〕

05 03, 2008 | 京都

5 Comments
kkt_1


京都市左京区・黒谷(くろだに)町にある金戒(こんかい)光明寺を京都の人間は「黒谷さん」と呼びます。
新選組発祥の地でもあり見どころの多いお寺ですが、毎度のように極私的な視点で切り取りました

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

続きを読む »