fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

万葉線  デ7070形  〔富山県〕

07 31, 2008 | 万葉線

4 Comments
manyo16

越中デンシャ旅、第6回。
そろそろ万葉線の旅も終わり。1967年製の路面電車らしい車両、デ7070形で
終点・越ノ潟(こしのかた)を目指します。

manyo17

manyo18

manyo19

manyo20

前回の吉久の次の電停、中伏木(なかふしき)から万葉線は射水(いみず)市に入ります。
ついでに、厳密な区分けでは六渡寺(ろくどうじ)よりそれまでの高岡軌道線から新湊港線へと変わるそうなのですが、デンシャに揺られている限りは路面の区間から専用軌道への変化ぐらいしか感じることはありません。
ところでこのデ7070形、正面にネコの顔が大きく描かれた通称「ネコ電車」というバージョンがあるらしいんですけど、この日はまったく見かけませんでした。

1枚目=撮影名所でもあるという、庄川の鉄橋。
2枚目=庄川口(しょうがわぐち)で。閑散としてると寂しいけど、結構たくさんのお客さんでホッとします。
3枚目=中新湊(なかしんみなと)で、アイトラムと行き違い。
4枚目=車窓から学校の校舎とグランドが見えて、何かいいなぁと思いました。ちなみに、沿線にある新湊高校は立川志の輔さんの母校だそうです。ご本人の声の車内アナウンステープでそうおっしゃってました。
5枚目=何ともいえない、愛嬌のある顔。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/331サイト中(30日現在) ありがとうございます
スポンサーサイト



万葉線  吉久、 「さまのこ」の残る町並み  〔富山県〕

07 30, 2008 | 万葉線

4 Comments
manyo11

越中デンシャ旅、第5回。
坂下町(さかしたまち)から再び万葉線に乗り、次に降りてみたのは吉久(よしひさ)。
「さまのこ」は、こちらで千本格子のことだそうで、懐かしい感じの町並みが拡がっていました。

manyo12

manyo13

manyo14

manyo15

通り沿いの『吉久の伝統的町並』という案内板によると、これらは旧・放生津(ほうしょうづ)街道に沿って江戸時代末から昭和初期にかけて建てられた、米商の町として栄えた歴史を伝える文化遺産で、吉久では千本格子を「さまのこ」「さまむすこ」等と呼ぶ、とありました。
文化遺産と言いつつもちゃんと生活の匂いのする、降り立ってみてホントに良かったと感激した場所でした。
(つづく)

1枚目=これは「Art Of Life」のステファンさんにぜひ撮ってもらいたい、と思った被写体(笑)。
 生活と町並みに溶け込んでる感じがたまらなく愛しかったです。
2枚目=1枚目のお宅。戸の隙間からお年寄りの談笑が聞こえてきて、思わずお邪魔したくなりました。
3枚目=さまのこのある旧家。京都に帰ってきた気もしたけど、空が広いしやっぱりどこか空気も違います。
4枚目=これは電車通り沿いの民家でのショット。咲いてないけど、朝顔って何だか懐かしいとふと思いました。
5枚目=最新型の超低床車が、こんな吉久の町を走っていきます。万葉線ってホントに面白い。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/331サイト中(29日現在) ありがとうございます

万葉線 山町筋と高岡大仏  〔富山県〕

07 29, 2008 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

2 Comments
manyo6

越中デンシャ旅、第4回。
片原町(かたはらまち)電停で降りた僕は、土蔵造りの家が建ち並ぶ山町(やまちょう)筋と、
高岡大仏を訪れてみることにしました。

manyo7

manyo8

manyo9

manyo10

いつものごとく、デンシャ以外の情報はあえて持たない旅なので、土・日・祝日だけ流れるという万葉線車内の立川志の輔さん(新湊出身だそう)の観光アナウンスを聞いてふらっと訪ねてみましたが、いきなり「高岡最高!」と思えるほど素晴らしい街並に出会えました。 (つづく)

1枚目=レトロなポストは写真のネタとしてもありがちですが、ここでは風景にとても馴染んでると思いました。
2枚目=筏井(いかだい)家住宅。驚くのは、今もここで生活されているという生きた建築物だということ。
3枚目=なんともイカす、防火壁のデザイン。
4枚目=菅野(すがの)家住宅(こちらは重要文化財)の防火壁も立派。僕の住む京都なんかと同じ町屋風の建築でも風土の違いを感じます。
5枚目=奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏と謳われてる割に、あっさりと街角の公園みたいな場所で鎮座する高岡大仏。仏像好きな僕ですがこういうお釈迦さんの坐像(ざぞう)系は型が決まりきっててそれほど面白味がないので、とりあえず観に来てみた感じ。でもイイお顔をされてたのが印象的でした。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 4位/330サイト中(28日現在) ありがとうございます

万葉線  高岡駅前から片原町へ  〔富山県〕

07 28, 2008 | 万葉線

4 Comments
manyo1

越中デンシャ旅、第3回。
JR北陸本線を高岡駅で下車したのはこの旅の最初のお目当て、
駅前から出ている路面電車・万葉線(まんようせん)に乗るためでした。

manyo2

manyo3

manyo4

manyo5

万葉線は、高岡駅前から高岡市内を抜けて射水(いみず)市の越ノ潟(こしのかた)へ伸びる12.8kmの路線で、前身の加越能(かえつのう)鉄道廃線の危機から、路面電車では日本初の第三セクター方式の運営で生まれ変わった鉄道なのだそうです。
一日フリー乗車券(800円)を手に、まずは片原町(かたはらまち)で降りてみました。 (つづく)

1、2枚目=高岡駅前の万葉線乗り場と、万葉線のシンボル的車両、アイトラム・MLRV1000形。
3枚目=油断してると知らぬ間に発車してしまい、しょっぱなの駅前でまさかの見送り撮影をするハメに(苦笑)。
4枚目=次に来た、昔ながらの路面電車タイプのデ7070形に乗り込んで今度こそ万葉線初体験。
5枚目=片原町電停、写真手前に一部見えているグリーンベルトのみのシンプルさにビックリ。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 4位/331サイト中(27日現在) ありがとうございます!

JR北陸本線 457系電車で高岡へ  〔石川県~富山県〕

07 26, 2008 | デンシャ旅 -北陸(JR)

6 Comments
takaoka1

越中デンシャ旅、第2回。
金沢で『雷鳥』の旅を終えた僕は、鈍行電車に乗り換えて高岡へ向かいました。

takaoka2

takaoka3

takaoka4

takaoka5

夏の青春18きっぷが有効になるのは翌20日からだったので、金沢~高岡間の鈍行に乗るのも もちろん通常の運賃740円を支払いましたが、これでも『雷鳥』に乗った上で安く上げようとした僕なりのショボい苦肉の策でした(苦笑)。
でも速くて快適な特急もいいけど、やっぱり鈍行の生活感というか地域密着感みたいなものにホッとした僕でした。

1枚目=金沢駅で。この1両目に「クモハ457」と記されていたので、457系なのだと思います(間違ってたらすいません)。
2枚目=「出発 進行!」 金沢10:58発・直江津行き541M列車の運転手さん。
3枚目=クロスシート主体の車両ですが、ロングシートではリラックスモードのおばあちゃんが(笑)。
4枚目=11:36、高岡着。名産品なのでしょうか、風鈴が多数、ホームに吊り下げられていました。
5枚目=JR高岡駅。鉄道に詳しい方なら僕がここに降り立った理由、すぐバレちゃいますよね(苦笑)。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 8位/331サイト中(25日現在) ありがとうございます

特急『雷鳥』で金沢へ  〔京都府~石川県〕

07 25, 2008 | デンシャ旅 -北陸(JR)

3 Comments
485tb1

いつもの土日一泊の旅ではとても周り切れないと行きあぐねていた越中・富山県。
19~21日の3連休こそチャンスとばかり、出かけてきました。
というわけで越中デンシャ旅、第1回。
京都からJR湖西線~北陸本線を特急『雷鳥』で、まずは金沢を目指します。

485tb3

485tb4

485tb5

485tb2

「雷鳥」は、大阪~金沢を2時間50分ほどで結ぶ特急電車。富山へ行くなら直通の「サンダーバード」があるのにバカじゃないか、と言われても仕方ありませんが、あと3年ほどで引退してしまうこの485系電車の「雷鳥」に早いうちに乗っておきたかったのです。
朝イチの「雷鳥」は、京都8:22発の夏の臨時列車・雷鳥81号だったのでそれに乗りました。始発駅の大阪からすでに大勢の乗客で、事前に指定席をとっておいて正解でした。

1枚目=この写真のみ7/21、帰路のJR敦賀(つるが)駅でのショットです。
2枚目=JR湖西線から望む、比良山系。このあたりの景色が僕は大好きです。
3枚目=木次線に続き、またもツアーの団体さんと一緒になってしまいました(苦笑)。
4枚目=10:45、終点・金沢着。
5枚目=かわいらしい立山の雷鳥が描かれたマークも見納めとなってしまうのでしょうか。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 8位/329サイト中(24日現在) ありがとうございます

【archive'07】 岡山電気軌道 KURO  〔岡山県〕

07 24, 2008 | 岡山電気軌道

4 Comments
★【archive'07】は、僕のコンデジ時代のデンシャ旅を振り返る企画です。

okayama6

岡山電気軌道のもうひとつの顔、KURO。

okayama7

okayama8

okayama9

okayama10

昭和44年から運行している岡山電気軌道最古の車両、元・東武日光軌道線100形を前回のMOMOと同じく水戸岡鋭治さんのデザインでリニューアルしたのがKURO。フォントからつり革の手すりまで隅々まで行き届いた水戸岡さんのデザインが僕は本当に好きです。

撮影日:2007年1月7日
カメラ:Canon IXY 800IS
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 休んでる間に8位まで落ちてしまいました でもありがとうございます


★整理中の連休の旅の写真、明日辺りから更新していこうと考えてます。また長くなりそう…。

近江鉄道  新八日市駅  〔滋賀県〕

07 19, 2008 | 近江鉄道

12 Comments
ohmi31

近江鉄道駅巡りの旅、最終回。
近江鉄道八日市線、新八日市(しんようかいち)駅です。

ohmi32

ohmi33

ohmi34

ohmi35

"キング・オブ・近江鉄道駅舎"と呼びたい堂々たる風格を漂わせる、昭和4(1929)年築の駅舎です。
当時は近江鉄道八日市線の前身・湖南鉄道の本社屋でもあり終着駅だったそうですが、現在はここも朝の通勤時間帯以外は駅員さんのいない無人駅という寂しい現状を甘受しています。

1枚目=駅前の小さな商店越しに見た、新八日市駅(右側の建物)。
2枚目=駅舎正面の右半分は、ツタのような植物に覆われていました。
3枚目=ホーム側から見た改札口。
4枚目=上下ホーム連絡通路から見た駅舎全景。
5枚目=ホーム改札口から見た、駅前の小さな商店。ちなみにちゃんと営業されてました。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/320サイト中(18日現在) ありがとうございます


★この連休はまた旅に出ます。申し訳ありませんがその間お休みします。

近江鉄道  鳥居本駅  〔滋賀県〕

07 18, 2008 | 近江鉄道

2 Comments
ohmi26
近江鉄道駅巡り、第6回。
近江鉄道本線・鳥居本(とりいもと)駅です。

ohmi27

ohmi28

ohmi29

ohmi30

次のデンシャが来るまでの間、鳥居本宿までちょっと足を伸ばしてみたら、和洋折衷で変わった風貌の一軒の民家が目にとまり、たまたま居られた家の方に伺うとヴォーリズ建築だということで、しかもご親切に家の中まで案内してくださいました。デンシャで旅をしていると本当に思いがけない暖かな出逢いがあって、僕は当分やめられそうにありません。

1枚目=中山道(なかせんどう)の鳥居本宿のはずれにあるのに一風変わった洋風建築の鳥居本駅。
2枚目=待合室。ちなみにここも平日の朝以外は無人のようです。
3枚目=駅前風景。奥の突き当りが旧中山道の鳥居本宿だった集落。手前の道路は国道8号線。
4枚目=今は使われてないっぽい貨物用の線路。
5枚目=ホームから見た鳥居本駅舎と、ミラーに映るのは近江鉄道700系車両。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/318サイト中(17日現在) 落ちてたのにありがとうございます

近江鉄道  彦根口駅  〔滋賀県〕

07 17, 2008 | 近江鉄道

2 Comments
ohmi21

まだまだつづく近江鉄道駅巡りの旅、第5回。
近江鉄道本線・彦根口(ひこねぐち)駅です。

ohmi22

ohmi23

ohmi24

ohmi25

ここも古くて味のある駅舎なのですが、そばの高校に通学する学生のしわざか、まぁとにかく落書きだの食べカスだのヤンチャな痕跡が随所にうかがえる駅でした。最近話題になった世界遺産への落書きに絡めて声高に告発してやろうとかいうつもりはないんですが、毎日お世話になってるこの健気な駅舎にもうちょっとリスペクトがあってもいいんじゃないかな、なんて感じてしまいました。

1枚目=駅名の看板をよく見ると、「駅」の部分だけペンで縁取る落書きが。是非はともかくセンスねぇ…。
2枚目=レトロ駅舎とトイレ(左手の建物)、背後に新しいマンション。時代&国籍不明の異空間。
3枚目=待合室のベンチと落書き。いま流行りの没個性なヒップホップ系アルファベットのものより人間味は感じられますけども…。
4枚目=駅舎の壁もご覧の通り。「~命」は時代を感じるけど絶滅したと思ってた相合傘は明らかに最近刻まれたっぽい。
5枚目=まぁ利用される機会もなくただ朽ちるのを待つだけの駅よりはいいかな…。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 6位/315サイト中(16日現在) ありがとうございます

近江鉄道  桜川駅  〔滋賀県〕

07 16, 2008 | 近江鉄道

4 Comments
ohmi16

ハレの祇園祭から再び近江鉄道駅巡りの旅に戻ります。
第4回目の今回は、近江鉄道本線・桜川(さくらがわ)駅です。

ohmi17


ohmi18


ohmi19


ohmi20


第1回目の日野駅や前回の水口とどこが違うんだ、と言われそうな構造もよく似た古い木造の駅舎ですが、ここは周りのロケーションが抜群で、水田と古い集落に囲まれた誰もがイメージする田舎の古き良き駅、といった趣きに浸れました。

1枚目=平日の7時~9時以外は無人の改札。手前が上り(八日市方面)ホーム、向かいが下り(貴生川方面)ホーム。
2枚目=駅の待合の窓からは、瓦屋根の民家とバス停留所の標識が。
3枚目=下りホーム側から見た駅舎。
4枚目=桜川駅を貴生川方面へ去って行く近江鉄道800系電車。元は西武鉄道401系なのだそうです。
5枚目=駅舎の脇に、チャリンコ。数を見ても、この駅の利用者がそう多くないことが感じられます。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/314サイト中(15日現在) ありがとうございます

祇園祭スペシャル!   〔中京区~下京区〕

07 15, 2008 | 京都

8 Comments
gion1

今年の祇園祭・宵山と山鉾巡行は14~17日開催と、ド平日ということで撮影はあきらめていたのですが、
たまらず13日の日曜に行ってみると、もうすっかり宵山の雰囲気になってて嬉しくなりました。
とても5枚に絞れなかったので、スペシャルということにして10枚載せます。

gion2


gion3


gion4


gion5


gion6


gion7


gion8


gion9


gion10


1枚目=四条通、函谷鉾(かんこぼこ)越しに見た長刀鉾(なぎなたぼこ)。
2枚目=まだこの時は駒形提灯の準備中だった、北観音山。
3枚目=鯉山で。山建てを終えて、周りの提灯などを飾り付けている最中。
4枚目=大丸(百貨店)のショーウィンドウも祇園祭モード。
5枚目=浴衣姿の若者がホントに増えました。
6枚目=カメラが趣味で、南観音山の駒形提灯の点灯を待っていたおばあちゃん。何と、88歳!「今年はもうアカンかも」と思いつつ毎年祇園祭を撮れるのが嬉しいとのことでした。いつまでもお元気で!ちなみにカメラはEOSのフィルムカメラだそうです。
7枚目=新町通、放下鉾(ほうかぼこ)を眺める、浴衣姿の親子。
8枚目=祇園囃子(ぎおんばやし)を奏でる、放下鉾の囃方(はやしかた)さんたち。
9枚目=月鉾(つきぼこ)。宵山の間、鉾や山によっては、ちまきなどを買うと鉾に上がれたりします。
10枚目=菊水鉾の前から室町通を北に望む。ほとんど宵山の雰囲気です。

gion11
自販機の脇はペットボトル祭に…。ゴミは持ち帰るか、特設のゴミ箱があるのでそちらにお願いしたいです…。

撮影日:7月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/314サイト中(13、14日現在) ありがとうございます

【archive'07】 岡山電気軌道 MOMO  〔岡山県〕

07 13, 2008 | 岡山電気軌道

6 Comments
okayama1

僕がデンシャ旅をはじめたのは昨年、2007年1月のこと。
カメラはまだコンデジしか持ってなかったのですが、
せっかく色々撮ってきたのだからと、アーカイブという形で
週に一度ぐらいのペースでご紹介していこうと思い立ちました。
第1回目は、岡山市内を走る路面電車、岡山電気軌道です。

okayama2


okayama3


okayama4


okayama5


僕のデンシャへの思いは、今はなき京都市電への思慕の念から生じたものだと漠然と感じていて、だから最初は日本に今も生き残っている路面電車を巡る旅をしようと思っていたのです。それで、ネットでお世話になっていたmicoさんがいるのもあって、まずは岡山を訪ねてみたのでした。
そしてこの時、知らない街の何でもない風景に知らないデンシャで出会うという旅の魅力にすっかりハマり、今に至っているというワケです。

1枚目=岡山電気軌道の顔、超低床式路面電車MOMO(モモ)。
2枚目=岡山へ着いた時は雪でした。
3枚目=MOMOの車内。エクステリアも含めて、岡山出身のデザイナー・水戸岡鋭治さんのデザイン。
4枚目=ご覧のように、ホントに床が低いです。
5枚目=岡山駅前電停で。架線柱の先端が桃の形にデザインされてます。

撮影日:2007年1月7日
カメラ:Canon IXY 800IS
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/309サイト中(11、12日現在)
3位ぐらいが一番居心地がいいですね(笑) ありがとうございます

近江鉄道  水口駅  〔滋賀県〕

07 11, 2008 | 近江鉄道

7 Comments
ohmi11

近江鉄道駅巡り、第3回。
水口(みなくち)駅です。

ohmi13


ohmi14


ohmi12


ohmi15


1回目にご紹介した日野駅と屋根瓦が新しいぐらいの違いしかないので端折ってもよかったのですが、梅雨の真っ只中、降り続いた雨でやたら水浸しだったのが僕には新鮮で、掲載することにしました。
ただ、誰も何も慌てた様子もなかったので、ここでは特に珍しいことでもないのでしょう。

1枚目=こんなに水浸しの線路を僕は初めて見ました。
2枚目=「水口」の地名とは関係ないと思いますが、まるで水が湧き出したかのよう。
3枚目=ホーム間を横断する通路も川を渡る橋のよう。
4枚目=駅全景。日野駅よりは小さめで、駅員さんもいませんでした。
5枚目=近江鉄道、これまでの写真の寂しいイメージとは裏腹に、利用客は結構おられます。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/305サイト中(10日現在) ありがとうございます

近江鉄道  水口石橋駅  〔滋賀県〕

07 10, 2008 | 近江鉄道

5 Comments
ohmi6

近江鉄道駅巡り、第2回。
水口石橋(みなくちいしばし)駅です。

ohmi7


ohmi8


ohmi9


ohmi10


水口石橋駅は、古いコンクリート造りの何でもない無人駅です。ここで降りたのも、駅前の東海道の痕跡をちょっと見てみたいと思っただけだったのですが、なぜかこのどうしようもない感じの駅に魅かれてしまいました。

1枚目=青い220形電車と。
2枚目=駅の入り口。
3枚目=北側の踏切から見た駅。奥の松並木は東海道の名残りらしいです。
4枚目=無人の改札口。
5枚目=ホームへの階段。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/303サイト中(9日現在) ありがとうございます

近江鉄道  日野駅  〔滋賀県〕

07 09, 2008 | 近江鉄道

2 Comments
ohmi1

滋賀県の東部を走る、近江(おうみ)鉄道
県下で最古の私鉄だそうで、数多くの味のある古い駅舎が残っています。
ネットでお世話になっている、滋賀県在住のyumeさんの案内で、それらを巡ってみました。
第1回目は、近江鉄道本線・日野駅。

ohmi2


ohmi3


ohmi4


ohmi5

近江鉄道は本線と八日市(ようかいち)線、多賀線を合わせた全線営業キロ59.5km、駅数32の私鉄です。
この日はJR草津線と接続する、本線の南の起点・貴生川(きぶかわ)駅から旅を始めたのですが、たった数駅でご覧のような味わい深い佇まいの日野駅。京都から近すぎるゆえに「いつでも乗れる」とつい後回しにしていた近江鉄道でしたが、本当に「灯台下暗し」とはこのことだと痛感しました。

1枚目=上り(八日市・米原方面)ホーム。廃駅ではありません。現役ホームの上屋です(笑)。
2枚目=貴生川行きの「お~いお茶」バージョン220形電車を見送りました。
3枚目=上りホームから見た、日野駅本屋(ほんおく)。
4枚目=下り(貴生川方面)ホームで。ベンチの足元にいい具合にコケが繁茂してました。
5枚目=日野駅の入り口。ちなみに駅は日野商人の町、日野の中心部からは少し離れてます。


関係ないけど、この日は久々にD40を引っ張り出して撮影に臨みました。すべてRAWで撮り、Capture NX 2(Trial版)で、D300でも設定しているピクチャーコントロールの「スタンダード」を適用したので、D300とそれほど違和感のない絵になってると思います。僕個人としてはD40の、原色がファンシーな感じになる色の傾向が好きではなかったので、機種を替えても色調などが統一できるこのシステムはいいな、と感じました。
(5月までの、D40でハナからjpegで撮ってた頃の写真と比べると明らかに違うと思うんですが、いかがでしょう)

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/301サイト中(8日現在)
またTOP3に返り咲けるなんてG8サミットに出席するより光栄です ありがとうございます

勝てへんなぁ…

07 08, 2008 | その他

2 Comments
sanga080706

6日(日)、西京極へ。Jリーグ第15節、京都サンガF.C.のホーム戦。
対戦相手は大分トリニータ。
前半22分の柳沢のゴールで先制!今日こそはイケそうな気がしたんですが、
たった3分後にセットプレーから失点。
1-1のまま試合終了、負けこそしなかったものの、この日も勝てませんでした…。

ただ、京都特有の発狂しそうなほどの蒸し暑さの中、終始ゲームを支配した
サンガの選手たちの気迫は讃えたいと思いました。
悲観はしてません。ギアが噛み合い出せば、素晴らしい光景がたくさん見れそうな気がします。

nkg080706


★次のホーム戦は16日(水)のVS鹿島ですが、祇園祭宵山と重なってるので
 京都市内は地獄のように混雑すると思われます。
 平日なので僕は行けませんが、観戦に行かれる方、特に遠くからお越しの
 鹿島サポのみなさんは時間に余裕をもってお越し&お帰りくださいませ。

撮影日:7月6日
カメラ:Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
 =1枚目 暗いレンズ&ナイトゲームでSSをかせぐためにISO3200まで上げたらさすがにノイジー
    Nikon D300 + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
 =2枚目 西京極球技場をあとにする人々

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 5位/300サイト中(6、7日現在)
またちょっと浮上できて嬉しいです ありがとうございます

JR大阪駅で  〔大阪府〕

07 06, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

0 Comments
jr_osaka1

たまには「鉄道写真」らしく、デンシャ写真オンリーで。
阪堺電車を訪れた日の、JR大阪駅での光景です。

jr_osaka2


jr_osaka3


jr_osaka4


jr_osaka5


鉄道車両をメインとした、いわば王道ともいえる鉄道写真は、今さら僕なんかが、と、それほど熱心には撮らなかったのですが、大阪駅のように色んなデンシャがひっきりなしに発着する場所では、車両だけを追うのも楽しいな、とすっかり時間を忘れるほどでした。

1枚目=大阪環状線、103系電車。
2枚目=183系特急「北近畿」。
3枚目=キハ181系特急「はまかぜ」。この写真の時は「回送」になってました。
4枚目=智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」と、207系電車。
5枚目=あと2、3年で新型車両に置き換えられてしまう485系特急「雷鳥」。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 6位/296サイト中(4、5日現在) ありがとうございます

阪堺電気軌道  恵比寿町~南霞町  〔大阪府〕

07 04, 2008 | 阪堺電気軌道

4 Comments
hankai26

今回の阪堺電車の旅は阪堺線の北の終点、恵比寿町(えびすちょう)まで行って
ひと駅戻った南霞町(みなみかすみちょう)でおしまいです。
改めて阪堺電車と大阪の良さを感じた小さな旅でした。

hankai27


hankai28


hankai29


hankai30


一日乗車券を購入した際にもらった『阪堺沿線ぶらりマップ』に、こう書かれています。

 恵比寿、天王寺から浜寺まで、わずか一時間の道のりに、
 忘れていた昔の大阪、懐かしい人の息吹が残っています。
 行き先は決めなくても、ふらりと乗るだけで、
 何か満ち足りた気分にさせてくれる小さな電車です。

正にその通りです。また今度、昨年は浜寺まで単に往復しただけの
堺市内のエリアをゆっくり巡ってみようと思いました。

1枚目=ご存知、通天閣。2枚目の位置から18-200mmのテレ端(35mm判換算で300mm)で。
2枚目=阪堺電車、恵比寿町駅から東へ横断歩道をひとつ渡ればこの通天閣本通りへ出ます。
3枚目=こちらは、電気店街として有名な日本橋(にっぽんばし)。恵比寿町駅から北へすぐです。
4枚目=阪堺電車、恵比寿町駅。周りが賑やかなだけに、ちょっと寂しい雰囲気。
5枚目=JR環状線で帰るので、南霞町で阪堺電車とはお別れです。半日、どうもありがとう。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 7位/293サイト中(3日現在) ありがとうございます

阪堺電気軌道  北天下茶屋駅で  〔大阪府〕

07 03, 2008 | 阪堺電気軌道

7 Comments
hankai21

今回の阪堺電車の旅で最大の発見は、この北天下茶屋駅での風景でした。

hankai22


hankai23


hankai24


hankai25


僕がまだまだ大阪を知らなさ過ぎるんだと思いますが、こんな絵に描いたような鉄道沿線の下町風景が残っているなんて驚きでした。しかも時間帯もあってか子供も大人もたくさんの人が行き来して、確かな生活の匂いがあるのも僕には嬉しかったのでした。

子供をよく撮ってる気がしますが、これぐらいの歳の子供がいてもおかしくない歳になったせいか、可愛くて仕方ないのです。時代が時代だけにNG写真と言われても申し訳が立たないのは承知してますが、できれば翳(かげ)りゆく鉄道とその沿線風景の記録として、ご容赦願えたら幸いです。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 7位/291サイト中(2日現在) ありがとうございます

祇園祭がはじまりました

07 02, 2008 | 京都

2 Comments
gm040717


デンシャデンシャとうつつを抜かしている間に、京都では今年も祇園祭が幕を明けました。
華やかな山鉾巡行のことを祇園祭だとカン違いされている方は多いと思われますが、
7月のまるまる一ヶ月間を通して行われる神事や行事の総称が祇園祭なのです。

とはいえ、やはりクライマックスは宵山と山鉾巡行。
今年は宵山が14日の月曜から16日、山鉾巡行は17日の木曜と、完全に休日から外れ、
仕事で平日休めない僕はせっかくデジタル一眼を手に入れたというのに撮影不可能!
何という無情、何という間の悪さ…(泣)。

行ける方は存分に楽しんできてください。
ともあれ、今は市内に住んでない僕でも、あの笛と鉦の音が聞こえてくるとやっぱりワクワクします。

今回の写真: 2004年7月17日(土曜日でした)の山鉾巡行時の函谷鉾(かんこ(く)ぼこ)
カメラ: コンデジ時代のCanon IXY DIGITAL L
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 7位/291サイト中(1日現在) ありがとうございます

阪堺電気軌道 我孫子道~大和川  〔大阪府〕

07 01, 2008 | 阪堺電気軌道

3 Comments
hankai16

阪堺電車、大阪市と堺市を隔てる大和川を挟んで位置する二つの駅、
我孫子道(あびこみち)と大和川(やまとがわ)でのスナップです。

hankai17


hankai18


hankai19


hankai20


1枚目=我孫子道には阪堺電車の本社と、車庫があります。旧京都市電 1870号車がここで眠ってるそうなのですが…。
2枚目=我孫子道、浜寺駅前方面のりば。Sigma 30mm F1.4で撮るとデンシャがちょっとオモチャっぽく写る気がして楽しい(笑)。Fotografiaさんに教えていただいたND8フィルターを付けたのでようやく昼間でも撮影できるようになりました。
3枚目=大和川駅前の踏切。日本一汚い川と言われていた大和川も最近はそうでもないみたいです。
4枚目=大和川駅で。もの凄く不機嫌な顔でこちらを睨んでいたのが可笑しくてカメラを向けてしまいました。去り際に笑って手を振ると、不機嫌なまま手は振り返してくれました。(※不都合があれば削除します)
5枚目=我孫子道へ大和川にかかる鉄橋を渡っていく阪堺電車。

撮影日:6月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
 + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM  (2、3枚目)
 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)  (4、5枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 7位/292サイト中(30日現在)
着実に落ちてます(笑) かなり飽きられてる感がありますが クリックして下さってる方には感謝です

関係ないけど 祝☆ユーロ2008 スペイン優勝!!