fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

夏の思い出【1】  北近畿タンゴ鉄道 宮福線  〔京都府〕

10 31, 2008 | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

3 Comments
ktr1

前回の記事、西国三十三所・28番札所の成相寺には
北近畿タンゴ鉄道で最寄の天橋立駅まで訪れました。
実は8月のお盆休みにも夏の青春18きっぷでJR山陰線を利用してこの鉄道を訪問していました。
ブログで取り上げる機会を逸していたので、「夏の思い出」(ダサっ)と称して
その時の様子をしばしお届けします。

ktr2

ktr3

ktr4

ktr5

KTR=北近畿タンゴ鉄道は京都府などが出資する、現在赤字日本一の第三セクター鉄道です(泣)。
元は国鉄の路線だった宮津線とKTRになってから開通した宮福線の2路線があり、
今回ご紹介するのは宮津と福知山を結ぶ宮福線。
単線ですが電化されていて、JRの特急「はしだて」や「文殊」などが乗り入れています。

1枚目=KTR自身は特急「タンゴエクスプローラー」などを含め、気動車しか持っていません。
 これは一番オーソドックスな車両、KTR700形。厚中問屋(あつなかとんや)駅で。
2枚目=車窓風景は全線、大体こんな感じです。
3枚目=運転本数は1時間に1本ぐらいなので、盆休みなどは特に乗客が集中して混雑します。
4枚目=ご年配の運転手さんが多いです。手前は山口県から伊根の舟屋を見に来られたというオバさん。
5枚目=ほぼ宮福線専属のMF200形(色違いで100形も)なんてのもあります。二俣(ふたまた)駅で。

20th
今年(2008年)、宮福線は開業20周年を迎えました。

撮影日:8月15日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



西国三十三所【2】 第28番 成相寺 〔京都府〕

10 29, 2008 | 西国三十三所 結縁御開帳

0 Comments
s33-13

西国三十三所・結縁御開帳見仏、2ヶ所目は京都の丹後地方、
宮津にある28番札所、成相山 成相寺(なりあいじ)です。
開帳されるのは、秘仏の本尊、聖観世音菩薩立像(しょうかんぜおんぼさつりゅうぞう)です。

s33-14

s33-15

s33-16

s33-17

成相寺は丹後の名勝・天橋立(あまのはしだて)望む成相山の中腹にあります。デンシャで行くと北近畿タンゴ鉄道の天橋立駅から船やケーブルを使って…つまりかなり遠い上に険しい道のりなので今回は駅からタクシーで行きましたがそれでも片道20分ぐらい。こんな機会でないとなかなか来れへん寺やなぁ…と思いました。
さて本題の、通常は33年に一度しか開帳されない秘仏・聖観音(しょうかんのん)ですが、好みの小ぶりで凛と立たれている美しい像でした。内陣の、像の真下あたりまで入れてもらえるのも良かったです。まぁどこも本堂内は撮影禁止なので結局写真は境内でのものしかないのが申し訳ないんですが…。

1~3枚目=本堂。
4枚目=中央、木々の間の遥か下に宮津湾(阿蘇海=あそのうみ)が見えます。
5枚目=境内にある一言一願(ひとこと)地蔵。
 一つだけ一言でお願いすると必ず叶えていただけるんだそうですよ。

nariaiji
 
■成相山 成相寺■
京都府宮津市成相寺339
開帳期間:平成20年9月6日~11月30日、平成21年4月5日~5月31日
開帳時間: 8:00~17:00

撮影日:10月5日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陰本線完全制覇の旅 【14】  福知山~京都  〔京都府〕

10 27, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

3 Comments
san-in71

夏の青春18きっぷでJR山陰本線673.8kmを西から乗り通す旅もついに最終回。
福知山からは特急「たんば」でスイ~っと終点・京都へ。
山陰本線、完全制覇達成です!

san-in72

san-in73

san-in74

san-in75

…って、何で特急乗っとんねん!
とツッコミが入っても当然ですが、大々的に「完全制覇」と銘打ちながら
いつも達成できなかったり安易な妥協の策でお茶を濁す「水曜どうでしょう」を
リスペクトする僕としてはこんなオチもアリかな、とか思ったんですが
…ここまで真面目にご覧いただいてた方々、どうもすみません。

1枚目=亀岡盆地の夕暮れ。丹波の山中を抜けてパーっと視界が広がるこの辺りの車窓が好きです。
2枚目=183系特急たんば8号。福知山駅で。
3枚目=綾部(あやべ)駅で舞鶴(まいづる)線からの特急「まいづる」8号と併結。
4枚目=京都タワーが見えると「帰ってきたなぁ」という思いもひとしお。丹波口(たんばぐち)付近で。
5枚目=京都駅到着!でも写真は山陰線ホームの隣の関空特急「はるか」が佇む30番ホームです。

撮影日:9月7日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

山陰本線完全制覇の旅 【13】  鳥取~浜坂~城崎温泉~福知山  〔鳥取県~兵庫県~京都府〕

10 25, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
san-in66

今回はものすごくシュールな光景からお届けしてますが、
夏の青春18きっぷでJR山陰本線673.8kmを西から乗り通す旅も終盤。
鳥取から浜坂(はまさか)・城崎(きのさき)温泉を経由していよいよ京都府へ入ります。

san-in67

san-in68

san-in69

san-in70

1枚目のカニのオブジェ、2枚目の駅入り口の暖簾(のれん)など、
兵庫県に入ると「いや、そう来るか」とツッコミのひとつも入れたくなる
慣れ親しんだ「関西」のニオイがもう否応なしに漂ってきます(笑)。

1枚目=香住(かすみ)駅で。城崎~浜坂あたりは冬のカニで有名なんですけども。
 オブジェの左手のコピーは 『きちゃったネ…香美町(香住駅のある町の名)』 とあります。
 いや、確かにキてますが…(´A`)
2枚目=浜坂駅の入り口。「大将、活きのイイ切符一枚!」と入場するのが正しい…ワケないですが
 駅前の昭和な感じはいいです。浜坂/湯村温泉への起点でもあります。
3枚目=ご存知、余部(あまるべ)鉄橋。通過中の車内から。
4枚目=窓が開けられる車両(キハ47)だったので一瞬カメラを出して撮ってみました。
 この先にトンネルもあるので身を乗り出すのは危険です。
5枚目=城崎温泉駅で。ここから終点・京都までは電化されています。この旅、初めて乗る「電車」。

amarube
余部鉄橋。この写真のみ昨年12月に訪れた際のもの。

撮影日:9月7日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

山陰本線完全制覇の旅 【12】  米子~倉吉~鳥取  〔鳥取県〕

10 23, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

3 Comments
san-in61

つべこべ言ってないで更新します(笑)。
夏の青春18きっぷでJR山陰本線673.8kmを西から乗り通す旅、第12回。
境線を往復して米子(よなご)から再び山陰本線を東へ。倉吉(くらよし)を経て鳥取まで。

san-in62

san-in63

san-in64

san-in65

1枚目=天気が不安定な山陰で、ついに雨。赤碕(あかさき)駅で特急の通過待ち。
2枚目=ホームに出て写真を撮っていると、「僕も撮ってくださいよ」とこの駅から乗ってきた若者。
 カップルだったのですがカノジョさんの方には遠慮されてしまいました(泣)。でもありがとう!
 (タバコを手にされてますが、この場所は喫煙コーナーでした)
3枚目=米子からは1両編成のキハ126。座席が埋まって座り損ねました。
4枚目=風力発電機の風車が林立する所がありました。大山口(だいせんぐち)~名和(なわ)間。
5枚目=鳥取駅。倉吉からは2両編成のキハ126。

撮影日:9月7日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

京都の紅葉はまだです

10 21, 2008 | 京都

9 Comments
081019

京都市西京区の善峯寺(よしみねでら)で。
ところどころ色付いてる木もありましたが全体的には
紅葉にはまだまだ全然早いですね。
基本 天邪鬼なので、紅葉したらしたで
ワザワザ撮りに行ったりは多分しないんですが(苦笑)。

風邪が完治してないのもあるけど
どうにも更新が滞り気味なのでとりあえず何かアップしようと。
お茶濁し写真です。

富山以降、5つの旅ネタを飛ばして始めた山陰の旅はまだ途中だし、
西国札所巡りも松尾寺以来7つ周ってるしと写真は溜まってく一方なのに、
うーん、見せ方というか編集の仕方がマズいんでしょうね。
そもそも楽しんでもらえてるのかどうかもあんまりよく分からないし、
ブログ開設して半年、何かもう壁にブチ当たってる感じ。

撮影日:10月19日
カメラ:カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR小浜線 松尾寺駅  〔京都府〕

10 18, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
s33-6

西国三十三所・29番札所の松尾寺(まつのおでら)へ行った際に最寄り駅として訪れた、
JR小浜(おばま)線・松尾寺駅です。

s33-7

s33-8

s33-9

s33-10

駅名にもなっていて松尾寺に近そうな感じがするんですが、実際はタクシー(常駐ナシ)を使っても山道を15~20分ぐらい、遠いなぁ…と思いました。

1枚目=駅前の橋から見た駅舎。
2枚目=駅舎にお似合いの、シブい駅名板。
3枚目=待合室のテーブル上の造花。
4枚目=古さは否めませんがとても手入れの行き届いた待合室。
 ホームは改札口から少し離れています。
5枚目=小浜線125系電車。単線の寂しげな路線ですが電化はされています。

撮影日:10月5日
カメラ:カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

風邪ひきました

10 16, 2008 | 京都

5 Comments
taxi

風邪をこじらせてしまいました。
写真はまったく関係ない、以前京都駅で撮ったものですが。

撮影日:5月18日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西国三十三所【1】 第29番 松尾寺 〔京都府〕

10 14, 2008 | 西国三十三所 結縁御開帳

5 Comments
s33-1

近畿2府4県とナゼか1ヵ所だけ岐阜県の、計33箇所に点在する観音霊場を巡る、西国三十三所巡礼
一番流行ったのは江戸時代のようですが、ともかく中興の祖・花山法皇の一千年御忌ということで、
今年9月から普段はなかなかお目にかかれないご本尊の御開帳が各札所で始まっています。
数10年ぶり、中には217年ぶりなんていうスゴイのもあるので、仏像好きの僕は見逃すワケにはいきません。
ということで、ただ貴重なブツが見たいというバチ当たりな動機で僕も西国三十三所を巡る旅をはじめることにしました。
まずは京都府北部・舞鶴市にある第29番札所、青葉山・松尾寺(まつのおでら)から。

s33-2

s33-3

s33-4

s33-5

何で29番から?と思われる方もおられるかもしれませんが、公式HPの日程表をご覧になられると分かるように、期間限定の開帳がほとんどなので行ける時に行ける所に行かないとダメなワケです。
っていうか、日曜しか休めない仏友(ぶつゆう=仏像マニアの友)と共にホンマに全部周れるのか!?

松尾寺、初めて訪れましたがJR小浜(おばま)線・松尾寺駅から遠いのが難点でしたが佇まいがよく、今回、昭和6年以来77年ぶりの御開帳という本尊の馬頭観音坐像(ばとうかんのんざぞう)はバランスも彫刻の技術も素晴らしい、馬頭好きなら絶対見ておきたいオススメの一体でした。

ちなみに馬頭観音は手が6本、怒った顔が3つで頭上に馬の頭を載せた異形の観音です。大好き。

1枚目=四国八十八ヶ所と違って歩き遍路は稀だと思われますが、気分はこんな感じ。
 駅で偶然タクシーに同乗することになったオバさん。
2枚目=松尾寺本堂。
3枚目=歴史を感じさせる、本堂への石段。
4枚目=太鼓橋状の渡り廊下から。
5枚目=この日は朝からずっと雨。

matsu

■青葉山 松尾寺■
京都府舞鶴市松尾532
開帳期間:平成20年10月1日~平成21年9月30日まで
開帳時間: 8:00~17:00

撮影日:10月5日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陰本線完全制覇の旅 【11】  JR境線、境港駅で  〔鳥取県〕

10 12, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
san-in56

青春18きっぷでJR山陰本線673.8kmを西から乗り通す旅、第11回。
米子駅から寄り道した境線(さかいせん)の終着駅、境港。
折り返しの8:10発1638D列車を待つ20分ほどの間でしたが
港で釣りをされてる方と触れ合ったり楽しい時間を過ごしました。

san-in57

san-in58

san-in59

san-in60

1枚目=灯台をモチーフにした駅舎。
2枚目=駅前には水木しげる氏と鬼太郎の凝ったブロンズ像が。
 駅前から続く「水木しげるロード」にはこんなオブジェがいっぱい。
3枚目=境水道の岸壁で釣りをされてたオジさん。ちょうどシロギスが釣れました(写ってないけど)。
4枚目=クーラーボックスの中身。アジにカマスみたいなの、それにグレ(メジナ)も。釣果のほんの一部。
5枚目=オジさんと一緒に釣りをされてたオバさんたち。手前のバケツにもカワハギなど釣果が満載。

撮影日:9月7日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陰本線完全制覇の旅 【10】  境線に寄り道  〔鳥取県〕

10 11, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
san-in51

青春18きっぷでJR山陰本線673.8kmを西から乗り通す旅、第10回。
米子駅で、鬼太郎列車で有名な境線(さかいせん)に寄り道してみました。

san-in52

san-in53

san-in54

san-in55

境線は米子~境港(さかいみなと)を結ぶ17.9km、駅数16の路線。
系統としては山陰本線の支線ではないみたいなので乗らなくてもこの旅の趣旨には影響がないのですが、旅が破綻しない限り未知の路線は何だって乗りたいので寄り道とは言いつつも元々計画に組み込んではいました(笑)。

1枚目=米子7:04発1635Dは、目玉おやじ列車でした。境港出身のマンガ家・水木しげる氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」にちなんだ車両で、他に鬼太郎、ねずみ男、ねこ娘バージョンがあります。
2枚目=車内の天井までペイントされてて驚き。
3枚目=境線自体は地図から想像したのと違って海も見えず、ずっとこんな景色が続く予想外に変化に乏しい路線(失礼)でした。
4枚目=クラブ活動らしき学生たちで1両編成の車内は満員。でもほとんど寝てるし(笑)。
5枚目=7:50着の終点・境港駅で。車両のサイドにも目玉おやじがいっぱい。

撮影日:9月7日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陰本線完全制覇の旅 【9】  松江~米子  〔島根県~鳥取県〕

10 10, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
san-in46

青春18きっぷでJR山陰本線673.8kmを西から乗り通す旅、第9回。
2日目の早朝、島根県の松江駅から米子(よなご)行きの列車に乗り、鳥取県へ入ります。

san-in47

san-in48

san-in49

san-in50

1枚目=松江駅で。6:23発の米子行きワンマンカー、2両編成のキハ126に乗車します。
2枚目=10月現在のNHK朝ドラ「だんだん」の舞台のひとつとなっている松江ですが、
 JRの駅自体は特に何の情緒も感じられない高架駅です。
3枚目=僕と逆の西へ向かって発車していく特急スーパーおき。松江駅で。
4枚目=宍道湖と繋がっている中海(なかうみ)が車窓に見えてきます。揖屋(いや)~荒島(あらしま)間。
5枚目=6:57、米子駅到着。ここはもう鳥取県。

撮影日:9月7日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陰本線完全制覇の旅 【8】  浜田~松江  〔島根県〕

10 08, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
san-in41

ここのところ忙しさにかまけてネットから遠ざかってましたが続けます、
夏の青春18きっぷでJR山陰本線を西から乗り通す旅、第8回。
浜田から江津(ごうつ)や馬路(まじ)、出雲市を経て、1日目の最終目的地の松江まで。

san-in42

san-in43

san-in44

san-in45

1枚目=ここも映画「天然コケッコー」のロケ地、江津(ごうつ)市の浅利(あさり)海岸。
2枚目=浅利の集落を歩いた時のひとコマ。
3枚目=江津駅で。馬路駅まで乗ったキハ47と特急スーパーまつかぜ(奥)。
4枚目=山陰の旅の一日目が暮れようとしています。田儀(たぎ)付近で。
5枚目=出雲市駅で。東京へ向けて出発を待つサンライズ出雲に会いました。

撮影日:9月6日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せていつもありがとうございます

続きを読む »

MotoGP第15戦予選@ツインリンクもてぎ  〔栃木県〕

10 02, 2008 | その他

5 Comments
motegi1

9月27日(土)、栃木県・茂木(もてぎ)にあるサーキット、ツインリンクもてぎ
2008MotoGP第15戦・日本グランプリの予選を見に行ってきました。

motegi2

motegi3

motegi4

motegi5

motegi6

motegi7

motegi8

motegi9

motegi10

デンシャ旅とカメラは最近ハマったのですが、昔から好きなのはギターに釣り、サッカー、それにモータースポーツ。
モータースポーツは最近は2輪の最高峰・MotoGPが一番面白いと感じていて、ついに栃木まで行ってしまいました。
都合により26日(土)の予選だけでしたが、鈴鹿以外に初めて訪れるサーキット、憧れのライダーたちが目の前を駆け抜ける様やオイルのにおいは最高でした。
一眼を持ってサーキットを訪れたのも初めて。
難しい。望遠300mm以上欲しい。一脚が要る。
この3つを特に痛感しました…。

1枚目=翌日の決勝を優勝で飾り、3年ぶりにチャンピオンに返り咲いたV.ロッシ。
 フリー走行終了後にウィリーのファンサービス。
2枚目=すごく気持ちのいい天気でお客さんも多いし、最高の雰囲気。
3枚目=昨年の王者、C.ストーナー。
4枚目=カピロッシとデ・アンジェリス。
5枚目=ロッシの走りは終始安定してました(僕の見える範囲での話ですが)。
6枚目=お約束。予選後のピットウォークで。
7~9枚目=同じくピットウォークで。
10枚目=夕暮れのメインスタンド。

撮影日:9月27日
カメラ:Nikon D30 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 16-85mm F3.5-5.6G(IF) 2、6、10枚目
  AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ←8位/410サイト中(10/1日現在) 一時11位まで落ちてましたが拍手も併せてありがとうございます