fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

信州デンシャ旅【2】  JR大糸線 非電化区間をゆく 〔新潟県~長野県〕

11 29, 2008 | デンシャ旅 -北陸(JR)

5 Comments
平岩駅で

信州デンシャ旅1日目、第2回。
糸魚川から大糸線始発列車に乗り、松本へと向かいます。
途中、南小谷(みなみおたり)駅までは電化されていないため、
ディーゼルカーのキハ52形に揺られてのんびりと山を登っていきます。

平岩駅ホームで

大糸線の車窓 中土~南小谷

行く手は雪また雪

南小谷駅で

1枚目=平岩(ひらいわ)駅で。列車の交換待ちでもないのに10数分の停車で、しばし車両の外へ。
 空気は冷たいけど、この雰囲気が最高に気持ちよくて清々しい朝となりました。
2枚目=国鉄カラーのキハ52-115。大糸線の風景にとてもよく似合っていると思います。
3枚目=車窓風景。中土(なかつち)~南小谷間で。雪、それに朝陽に照らされた雲がキレイ。
4枚目=運転席の横から。
5枚目=南小谷駅で。すっかり雪国の景色です。

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

スポンサーサイト



信州デンシャ旅【1】  「きたぐに」で糸魚川へ  〔京都府~新潟県〕

11 28, 2008 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

7 Comments
糸魚川駅の赤レンガ車庫

先日お伝えしたように 11/22~24の3連休、僕は長野県を旅しました。
というワケで、信州デンシャ旅1日目、第1回。

京都から長野へは関東経由なら新幹線だけでも行けるし、
また直通の夜行バスもあり、色々悩んだのですが
どうせなら長野への道中も存分に楽しめるルートを、ということで
金曜の深夜から大阪~新潟を結ぶ夜行急行「きたぐに」でまずは糸魚川(いといがわ)へ、
そしてそこから風光明媚な路線と名高いJR大糸(おおいと)線の始発列車で
松本へと向かうことにしました。

糸魚川駅の赤レンガ車庫 その2

急行「きたぐに」のB寝台

糸魚川駅で「きたぐに」を見送る

大糸線、始発列車 ワクワク

1枚目=JR糸魚川駅名物、1912年築の赤レンガ車庫。
 北陸新幹線開通のあかつきには取り壊されるという話も…。
2枚目=同じく赤レンガ車庫。車庫内に納まっているこの車両は何でしょう?
 形だけで「~だ」と言えるほどの知識がないので、ご存知の方は教えてください。
3枚目=夜行急行「きたぐに」で僕が一晩過ごした寝台。狭いけど深夜バスに比べたら天国です。
4枚目=早朝5:28着の真っ暗な糸魚川駅で、まだ新潟へと向かう「きたぐに」を見送ります。
5枚目=「きたぐに」のおかげで6:11発の大糸線の始発列車に乗れます!超ワクワク。

(つづく)

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せていつもありがとうございます

続きを読む »

長野県に行ってきました

11 26, 2008 | その他

4 Comments
松本城

絵ハガキ写真にもほどがありますが、あまりに美しかった松本城。
というワケで、11/22~24の連休は長野へ行ってまいりました。
信州は未踏の地でしたが、こんなにキレイな所が日本にあったのか!ってぐらい
美しい風景に心を奪われっぱなしの旅でした。

まぁ例によってデンシャ旅なのですが、今回はかなり欲張って色々乗りました。
が、丁度この連休中、信越本線開業120周年を記念してSL(D51)が長野を走ったのですが
それを僕が知ったのは現地で、しかもさして興味が湧かなかったのでまったくスルーしてます。
長野と聞いて期待された方には申し訳ありません。

さて、ではまた長くなると思いますが…明日から旅の顛末をお伝えして行く予定なので
よろしくお付き合いいただけると嬉しいです。

また旅に出ます

11 22, 2008 | その他

2 Comments
最近は更新が滞りがちなのであんまり意味がありませんが
また旅に出ますのでしばらくお休みします。すいません。

(※今回は予約投稿です)

夏の思い出【7】  JR和歌山線で その4  〔奈良県〕

11 21, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
御所駅改札口

駆け足でお届けしてきた8月のJR和歌山線の旅も今回でおしまい。
断片的なイメージばかりでしたが、ちょっとでもこの路線の魅力が伝われば幸いです。

御所駅前

御所駅脇の細道

掖上駅で

掖上駅踏切から

1枚目=御所(ごせ)駅の改札口。駅舎も木造でイイ感じです。
2枚目=御所駅前風景。ここは奈良県なのですが、やっぱり和歌山とはどことなく雰囲気が違います。
3枚目=御所駅前の、商店街へ続く脇道。
4枚目=掖上(わきがみ)駅で。
5枚目=掖上駅そばの踏切から王寺(おうじ)方面を望む。奥に控えるのは葛城山。

撮影日:8月10日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

夏の思い出【6】  JR和歌山線で その3  〔和歌山県~奈良県〕

11 18, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
高野口駅で

8月の和歌山線。
橋本~五條の間で夕立に見舞われたりもしました。

高野口駅

高野口駅前の葛城館

旧北宇智駅

117系

1枚目=高野口(こうやぐち)駅で。和歌山線を走るのは基本的にこの105系電車。
2枚目=高野口駅の駅舎。南海電車が開通するまでは高野山への参拝客で賑わっていたそうです。
3枚目=そんな往時に賑わったという駅前の築100年以上の立派な旅館、葛城館(かつらぎかん)。
4枚目=関西唯一のスイッチバック駅と聞いて楽しみにしていた北宇智(きたうち)駅。
 でもスイッチバック部分は昨年(07年)3月に廃止されたそうで、この荒れ様に愕然…。
 本線上に狭くて長い片面ホームと、ヘンなログハウス風の真新しい駅舎ができてました…。
5枚目=紀勢本線のカラーの117系電車も走ってます。五條駅で。

撮影日:8月10日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

夏の思い出【5】  JR和歌山線で その2  〔和歌山県〕

11 17, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

5 Comments
笠田駅で

夏、青春18きっぷで訪れたJR和歌山線。
乗り降り自由な18きっぷで気ままに色んな駅に降りてみました。

笠田駅の駅員さん

笠田駅前で

布施屋駅

布施屋駅近くの踏切から

1枚目=和歌山線のご年配の車掌さん。笠田(かせだ)駅で。
2枚目=笠田駅の駅員さん。午後は無人駅になるのだとか。
3枚目=笠田駅前で。子供の頃以来、久々に見た不二家の飲料自販機(稼動してませんでしたが)が。
4枚目=無人ですが何とも言えない佇まいの布施屋(ほしや)駅。
5枚目=布施屋駅近くの踏切から。和歌山線は電化こそされていますが全線単線です。

撮影日:8月10日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

夏の思い出【4】  JR和歌山線で その1  〔和歌山県〕

11 15, 2008 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
岩出駅で

前回の西国三十三所札所・粉河寺にはJR和歌山線で訪れましたが
紹介しそこねていた8月の青春18きっぷでの和歌山線訪問の際の写真を
これからしばらくお届けしたいと思います。

岩出駅

岩出駅ホームから改札口を望む

船戸駅で

打田駅で

JR和歌山線は奈良県の王寺(おうじ)駅と和歌山県の和歌山市を結ぶ87.5km、駅数36の路線。
時刻表の路線図でも青色の「JR地方交通線」となっていることからも分かるように正直不便で、京都人の僕も和歌山へ用があるなら普通はまず南海電車かJR阪和線の利用を考えてしまいます。
でもその分、緑豊かな沿線風景と味のある駅舎など、のんびり旅するには素晴らしい要素が和歌山線たくさん残っていました。

1枚目=岩出(いわで)駅で。そんなに「街」な感じはしない場所なのですが(失礼)、
 ナゼか若いコたちがたくさん乗降する駅でした。
2枚目=岩出駅の駅舎。
3枚目=岩出駅・和歌山方面ホームから改札口を望む。
4枚目=船戸(ふなと)駅で。数軒の民家とタクシーの営業所しかないような駅前でしたが、
 クラブ活動へ向かう学生がチャリンコで現れました。
5枚目=打田(うちた)駅の跨線橋から。
 駅前は、昭和の鉄道模型のジオラマでしか見たことがなかったような佇まいでした。

撮影日:8月10日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西国三十三所【3】 第3番 粉河寺 〔和歌山県〕

11 14, 2008 | 西国三十三所 結縁御開帳

0 Comments
s33-18

西国三十三所・結縁御開帳見仏、3ヶ所目は和歌山県へ。
第3番札所、風猛山 粉河寺(ふうもうざん こかわでら)。

s33-19

s33-20

s33-21

s33-22

本尊の千手千眼(せんじゅせんげん)観音菩薩は『絶対秘仏』で永久に誰も目にすることはできないそうですが、今回の結縁御開帳(10/1~10/31)は下の写真の千手堂の本尊の千手観音像が何と218年ぶりに開帳され、それを拝見することができました。小ぶりですが美しい像でした。

1枚目=粉河寺本堂。西国札所の中でも最大級なのだそう。
2枚目=本堂正面のレリーフ。本堂の本尊は知る由もないけど、千手堂の本尊には似てます。
3枚目=本堂で。朱印を求める人の長い行列が(僕もその中の一人でしたが)。
4枚目=奉納された、こけしみたいな可愛らしい身代わり地蔵。
5枚目=JR和歌山線で訪れました。粉河駅下車、徒歩で20分ぐらいです。奥に見えるのは105系電車。

senjudo

kokawa

撮影日:10月12日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

リオ永眠

11 11, 2008 | その他

10 Comments
rio

9日、14年飼っていたワンコ、「リオ」が亡くなりました。
親バカ的見解ですが、優しくて賢い犬でした。
老衰と、最後は肺を患って苦しみました。
もうそんな姿を見なくていいという安堵の方が今は大きくて。
でもやがてリオの不在が重くのしかかってくるのでしょう。

今年はじめて手にしたデジタル一眼。リオの写真はほんの一握り。
もっと撮ればよかった。
この先どんな高性能なカメラが現れたとしても、リオを撮ってやることはできない。
絶対に。


夏の思い出【3】  北近畿タンゴ鉄道 宮津線  〔京都府〕

11 08, 2008 | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

0 Comments
ktr11

「夏の思い出」、北近畿タンゴ鉄道編。
じっくりご紹介しているとまた長くなりそうなので、
宮津線で出会ったいくつかの光景をお届けして終わりにします。

ktr12

ktr13

ktr14

ktr15

ktr16

ktr17

ktr18

ktr19

ktr20

1枚目=京都駅まで乗り入れているKTRの特急車両「タンゴディスカバリー」。
 でも普通運賃で乗れる快速「タンゴ悠遊(ゆうゆう)号」として宮津線を走る便もあります。西舞鶴駅で。
2枚目=というワケで、悠遊号として乗ったタンゴディスカバリーの車内。前回の由良川(ゆらがわ)橋梁を通過中。
3枚目=栗田(くんだ)の浜辺で。この麦わらとメガネは元からこの状態でありました。
4枚目=蹴破られたんでしょうか…穴の開いた丹後由良の跨線橋から。
5枚目=国鉄宮津線時代からあるような古い佇まいの宮津駅跨線橋で。
6枚目=夏休みを満喫する孫と見守るおばあちゃん、といった微笑ましい光景。
7枚目=KTRには僕の好みの古い駅舎は皆無に近いのですが、唯一残る、木造の但馬三江(たじまみえ)駅舎。
8枚目=観光快速列車「タンゴ悠遊号」ヘッドマークの車両前後の付け替え作業中。豊岡駅で。
9枚目=この日(8/16)は宮津燈籠流し花火大会があったので、浴衣姿の乗客も。
10枚目=僕が山陰地方へ行くとそれまで晴れていても必ず雨に降られる時間があります。網野(あみの)駅で。

撮影日:8月16日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

夏の思い出【2】  北近畿タンゴ鉄道宮津線 丹後由良  〔京都府〕

11 06, 2008 | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

6 Comments
ktr6

紹介しそこねていた夏の旅を今頃取り上げる「夏の思い出」、
前回に続いてKTR=北近畿タンゴ鉄道
今度は、国鉄の路線だった宮津線を丹後由良(たんごゆら)駅で下車、
宮津線の名所のひとつでもある由良川橋梁を訪ねた時の写真です。

ktr7

ktr8

ktr9

ktr10

宮津線は京都府の西舞鶴から兵庫県の豊岡を結ぶ83.6km、駅数19の路線。
全線単線、JRが乗り入れる宮津(みやづ)~天橋立(あまのはしだて)間以外は非電化。
でも宮福線より車窓風景が変化に富んでいて、KTRを満喫するならこちらがオススメです。
中でも、この由良川橋梁は渡っても眺めても壮観。
安寿と厨子王の物語の舞台でもある浜辺の集落・丹後由良もいい所です。

1枚目=KTRの普通列車、由良川を渡るの図。ブレててすいません…。
2枚目=由良川の河口部を横断する橋なので、すんごく長いです。
3枚目=由良川畔で。川の流れも時間もゆったりしていて去り難い場所でした。
4枚目=丹後由良は酒蔵や古い家並がたくさん残っててます。
5枚目=KTR丹後由良駅。写真には写ってませんがネコがやたらたくさん居ます。

駅から由良川橋梁までは結構距離がありますが、駅に無料のレンタサイクルがあるのを駅前で地元の方に教わったのでそれであっという間に辿り着くことができました。途中、道を訪ねても丁寧に教えて下さるし、僕は丹後由良がホントに大好きになってしまいました。

chari

撮影日:8月15日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

11月1日、デオ600ラストラン  〔京都府〕

11 04, 2008 | 叡山電鉄

3 Comments
lr600-1

11月1日(土)、京都・叡山電車デオ600形最後の勇姿。
「さよなら600 ラストラン」と称して催された、さよなら運転の模様を僕なりに。

lr600-2

lr600-3

lr600-4

lr600-5

lr600-6

lr600-7

lr600-8

lr600-9

lr600-10

1枚目=出町柳(でまちやなぎ)~八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)、二軒茶屋(にけんぢゃや)間を合計6往復の臨時列車として運転されたラストラン。二軒茶屋へ向かう便を木野駅前で。
2枚目=最初の便の出発前の式典。出町柳駅で。
3枚目=車内の様子。何も知らずに普通に乗られてる方も多かったです。
4枚目=603、604号車しか残ってない600形。603号車の側面を。
5枚目=運転士さんも心なしか寂しそうでした。八瀬比叡山口で。
6枚目=こんな風にケータイのカメラに収める地元の人の姿もたくさん見ました。修学院駅で。
7枚目=1枚目もそうですが、僕はほとんどやらない駅ホーム以外での撮影。元田中(もとたなか)~茶山(ちゃやま)間。
8枚目=別の電車の後方から、出町柳駅でデオ720形と並ぶ姿を。
9枚目=茶山駅でデオ900形「きらら」と。
10枚目=一乗寺駅で。

撮影日:11月1日
カメラ:1、5、7~10枚目=Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
         それ以外=Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

さよなら 叡電デオ600  〔京都府〕

11 02, 2008 | 叡山電鉄

6 Comments
deo600

11月1日、京都・叡山電車のデオ600形が引退。ラストランを見届けてきました。
「さよなら運転」みたいなのは感傷的すぎるし、人であふれかえる状況も好きじゃないので
絶対行きたくないと思っていたのですが、やはり地元京都の好きな鉄道のデンシャなのに
まだ一度も乗ったことがないままお別れというのも寂しいので、思い切って赴いてみました。
ラストランに相応しい好天にも恵まれて、結果的には行って良かったと思いました。
まだ撮ってきた写真を全部整理できてないので、後日ゆっくりお伝えします。

関係ないけどJリーグナビスコ杯、大分トリニータの初の栄冠おめでとうございます。
感動しました。

撮影日:11月1日
カメラ:Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます